¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥381(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥402(incl. tax)
In Stock
2016/11/05
ジャンクションBOX
投稿者名Reviewed by:ギター弾き 【福岡県】
某楽器店でジャスコへのインプット挿しで試してサウンドの良さに一発で気に入り注文しました。
何処でも手軽にチューブサウンドを出せるためよっぽど気合いが入るイベント以外ならコレとドライブペダルがあれば満足する音作りが出来ると思います。センドリターンもあるので空間系も馴染ませやすく使い手あります。ただ構造がクリーンチャンネルにクランチ、リードチャンネルを混ぜるような仕組みなので、最近のギターアンプのイメージからすると思っているサウンドと違うなんてことになるかと…クランチやドライブチャンネルも単体では簡単にカッコイイ歪みとはならないでしょう。もちろんクリーンチャンネルのボリュームを0にしておけばクリーンが混ざらないクランチ、リードチャンネルを使用出来ますが、チャンネル切り替えて使用は出来なくなります。
みなさんが言われるようにクリーンが素晴らしいので好きなドライブペダルを前段にかますことでどうとでもなります。もちろん本体の歪みを足すと更に音作りの幅も広がります。
安定した良いクリーンサウンドを作れるようになれば、今まで単体では納得出来なかったドライブペダルなどもイメージが変わります。どんなに高価なペダルでもアンプが良くなければ駄目なんだと再認識出来ました。
メーカーの狙いが解りづらく賛否両論がある本機ですが良い音なのは間違いありません。3チャンネル仕様という表現が最近の多チャンネルアンプのイメージからすると意図を解りづらくしているのかも。
どなたかの意見でジャンクションBOXという説明がありましたが、確かに的を得ていると感じました。
こんな機材は初めてですが、安定したサウンドを出したいのなら研究する価値はあります。
レビューIDReview ID:67639
2016/06/17
masterは上げて使ってください
投稿者名Reviewed by:げた 【静岡県】
上級者向けの製品に思われがちですが、決してそんなことはありません。
ちなみに私のセッティングは・・・
「Master」「Sub master」3時、「Crunch」フル、「Lead」3時、「Cross」0、「Volume」フル。EQはお好みで(私は低音を下げ目が好みです)
パワーアンプに接続。ストラトフロントまたはハーフトーン。
ジミヘンやSRVやるにはもってこいです。
Masterを上げるため、かなり音量は大きくなりますので、アンプのReturn差しは厳しいと思いますが・・・。
まあ、それなりの音量出さないと、いい音にはなりませんがw
レビューIDReview ID:64575
2016/05/09
ハードロックな方にも、ジャズ・ファンクな方にも最適です。
投稿者名Reviewed by:ヤッシー 【東京都】
僕の場合は歪みの音の追求とは逆で、スタジオ常設のマーシャルでいかに安定的に存在感ある太いクリーントーンを確保するか、という目的でこれを採用しました。
ファンクバンドのツイン体制なのでJCが逆に奪い合いが常なので、僕はフェンダーツインがない場合はマーシャルでクリーンサウンドを作る必要が発生しててストレス溜まりまくってました。
結論として、マーシャル相手でも極上のフェンダーツイン以上の野太いクリーンサウンドを確保できます。EQも慣れればかなり扱いやすい特性です(クセあるので慣れが必要)。歪み系のチャンネルも、Deep Purpleとかはこれだけで十分な音作れます。しかもかなり高品質な歪みが作れて、まるでラック式のプリアンプ感覚です。
ミュートスイッチ始めとした装備からも、やっぱりこれ本来はラック式のプリアンプの装備を想定してるんでしょうね。非常に細かい配慮も行き届いていて使い心地よすぎです。もう一台買って予備をスタンバイさせておきたいほどです。
エフェクトループの出入力設定もペダルエフェクターに合わせ易いですし、本当に夢見たいなプリアンプシステムです。
レビューIDReview ID:60109
2016/02/07
HOT SPICE
投稿者名Reviewed by:熊のブラウン 【千葉県】
BOSSやZoomのマルチエフェクターをアンプのリターンに繋いで使ってましたが
もう少し生々しさというかアンプ直のガツンとしたサウンドにならないものか
此方のレビューやネット動画等で気になっていました。
中域の伸びの良さや太い艶、クリーンもナチュラルな歪みも好みです。
ゲインを上げたい場合は別ペダルで歪ませアンプシミュレーター経由で
本機に接続し、マーシャルのリターンに刺してます。
バリバリせず、迫力の増した生々しいトーンを愉しめています。
シミュレーターにはDigitech Grunge等のシリーズをオフにしたままMixer端子
から出力したり、ZoomMS50G等のFD COMBO等を使ってます。
2つあるフットスイッチはどちらもブースター的にも使えます。
クランチ・リード切替時にちょっとアナログっぽいタイムラグを感じますが
音量と中域をほど良く盛る感じにも出来ます。
マスターを上げると低域が強めになりますのでトレブル・ミドルを上げ
クロスを左側にする時はトレブル・ベースを下げ目にしてます。
ツマミも効きが良く多彩にトーンを出せますので手放せません。
レビューIDReview ID:61587
2016/01/23
使い手、用途が限られます
投稿者名Reviewed by:がーすー 【兵庫県】
まず音、クオリティに関しては申し分ないです。ジャズコのインプットに刺して試奏しましたが、ぶっとい音でした。
問題は操作性。
一昔前のアンプの操作性を重視しているので、最近の多チャンネルのモダンなアンプに慣れてると戸惑います。
具体的に言うと、他の方が書かれているようにクリーンでまずセッティングをし、音量を決めますが、それに合わせてクランチ、リードを作るとクリーンの原音が混ざります。
左上のボリュームは全chに影響するものであげればあげるほど歪みにクリーンが混じります。
ボリュームを切ってクリーンを使わず、クランチ、リードのみ使うか、普通にクリーンのみで音を作っていかないとこのペダルが本来持つ太さや抜けが得られません。
音は本当にいいのですが、3ch同時に全部使いたいという方はお気をつけください。
クリーンにして歪みを別のペダルで使うのがオススメです。
でもそれじゃ勿体無い気もしますが。
まだ使いこなせてないだけかもしれないですが、クセモノです。
レビューIDReview ID:61282
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:96295
43,780 yen(incl. tax)
1,312Pt(3%)Detail
通常ポイント
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る