ここから本文です

さうんどはうしゅ

RADIAL / J48

RADIAL / J48

  • RADIAL / J48画像1
  • RADIAL / J48画像2
  • RADIAL / J48画像3
  • RADIAL / J48画像4
  • RADIAL / J48画像5
  • RADIAL / J48画像6
  • RADIAL / J48画像7
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
An active DI box that provides a sound that is faithful to the original sound.

[直輸入品][Direct Import]

こちらの
商品も
オススメ!


■ダイレクトボックス
■アクティブタイプ
■ステレオ・トゥ・モノ・マージスイッチ
■位相反転スイッチ
■ハイパス(80Hz)ランブルフィルター
■ファントム電源駆動
~メーカーサイトの解説より~
■正確でダイナミック、サウンドエンジニアの夢が現実となったDI それが、J48 MK2です。J48 MK2はファントム電源(48V)で動作するようデザインされています。そして、全てのアクティブダイレクトボックスは一種のプリアンプであるという事実を直視してデザインされています。多くのアクティブDIで発生する問題ですが、楽器のインプットボルテージがDIの内部動作電圧を超えた時、矩型波ディストーションが発生します。そのため多くのアクティブDIはアクティブベースやアコースティックギターの広いダイナミクスを正確に再生できないのです。RADIAL J48はその問題を解消するために、スイッチングパワーサプライを内部に備え、大きな信号に対しても、あくまでも原音に忠実なサウンドを得られるよう、内部動作電圧をブーストします。そのため、20Hzから40kHzまでの幅広い周波数帯を正確に、かつ、ハーモニックディストーション、位相の乱れ、内部干渉歪み等がなく再生することができます。
■RADIAL J48にはダイレクトボックスに必要な、位相反転スイッチ、15dBパッドスイッチ、グランドリフトスイッチに加えて、独自のユニークなステレオ トゥ モノマージスイッチ、ハイパス(80Hz)ランブルフィルターを備えています。そのため、不要な低域をカットしミッド、ハイの抜けを良くすることもできます。

※48V確認ランプはファンタム電源に接続の上、LOW CUTボタンを押した際に点滅します。

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.9)
  • レビュー数Reviews11

2024/09/21

11111シンプル

投稿者名Reviewed by週末ベーシスト 【埼玉県】

ハイがのびる印象はありますが、基本的に素直な音だと思います。
ベース用でメインで使用していますが、音響現場でキーボード用としても重宝しています。
ヘッドルームに余裕があるので安心感があります。

レビューIDReview ID:152870

2023/11/17

1111最近の現場では定番の常設DI

投稿者名Reviewed byM1207 【千葉県】

昔からの定番はカントリーマンType85だが、幾つか問題がある。
BOSSのDI-1も同じく3番ホット。アンプ・スピーカー・アウトを受ける為の切り替えは有るが、インプットPADが無い。XLRアウトのフェイズ・コンバートSWが無い。XLRアウトからの音量はデカいがトーンが若干、イナたく聴こえる。Type85は常設で置いて無いと基準DIとしては困るが、いざと云う時に機能不足で使いにくい。
これらの問題を解消しており、最近の現場で常設の定番化となっているDIと云う事が理解できる。アクティヴ・バランスド・ドライバー回路が効いてXLRアウト音量は、デカい。2005?6年に初めて使った時の印象は当時良く使っていたBOSSやType85と比べ、音のリアル感が違う、音が近いイメージの通りで今も変わっていない。
近くに有った手持ちのBSS AR116と比べると、BSSがシャープなトーン印象で少し音量が小さく感じる位に、J48のアウト音量が大きくパワフルに感じる。
なお、別のレビューに書かれているXLRアウトについては、マニュアル記載が”600 Ohm mic level signal”と書かれている為、ライン・レベルでは無い。
確かにミキサー・マイク・インで受けられるレベルで有る。
J48から入力するミキサーかマイク・プリアンプのインプット・ゲイン・ヘッドルームが狭い回路設計ならば歪むとは思われる。
パッシヴやアクティヴ・タイプ問わずベース使用時は、特にJ48やミキサー側のPADを入れる必要は無かった。
ベースでJ48のPADオンだと、ペダルからのゲインやアウト設定が大き過ぎで、確実にペダル設定が間違っている。
評価4の理由は、XLRジャックが樹脂で貧弱な為。
買って損は無く、資産価値が下がりにくいDIで間違いない。
ミュージシャンが個人でType85を買うよりも、現在だったらJ48を買った方が圧倒的に良い。Type85シミュレーションで音作りをする時だけ、85を買う必要が有る。個人的にはその目的で持っている。
J48持込ならば、購入お勧めはJ48。大体のエンジニアは慣れている筈だ、問題ない。
尚、アヴァロンU5は、フェイズ・コンバートSWが無い以外、悪くは無いが別のタイプのDIと考えた方が良いだろう。AC電源駆動ゲイン・コントロール有り系のDI部門。

レビューIDReview ID:144776

シロクマ

2022/01/05

11111こんなに違うものか

投稿者名Reviewed byシロクマ

6弦ベースを使用してます。今まではアンプ直でエフェクターはS/Rでのみ使用でアンプに付いているD.I を使用していたのですが、アンプを変更したところ新しいアンプのD.Iの音はお薦め出来ないとのことで、D.Iを初購入しました。P.Aからの出音の良さに驚きました。6?1弦までの倍音までも美しくなったように感じます。他のD.Iも試してみたくなりました。

レビューIDReview ID:125626

2021/08/07

11111アクティブDIの定番?

投稿者名Reviewed byベースアンプ嫌いのフラット弦好き 【東京都】

サウンドハウスさんでPassive中心に色々とDIを購入し、主にパッシブベースとYAMAHA CP33で比較しましたが、こちらは良い意味で色づけのあるDIと感じました。個人的には、単なるDIというよりも「固定プリアンプ付きDI」というイメージで、パッシブベースが少しアクティブ・ベースっぽくなるイメージです。ただし、音色的には、ベーシストやギタリストでこの音色を嫌いな人はあまりいないのではないかと思います。静寂性・レンジについてはとても優秀だと思いますが、個人的にはJDIの方がより静寂かつワイドレンジだと感じます。目的と好みに合っていれば、価格的に見ても素晴らしい商品と考えますので5点をつけさせていただきます(価格が高いActive DIはいくらでもありますから)。
余談ですが、「Passive BassにはActive DI、Active BassにはPassive DI」という意見や宣伝(?)をよく見かけますが、大きなお世話だと思います。音の入り口から出口までの全体の構成の中で判断すべきことであり、ミスリーディングだと思います。

レビューIDReview ID:120839

2017/12/01

11111とてもよい

投稿者名Reviewed byふぁー 【東京都】

9098EQのHAとセットでベースの録音に使ってます。
AVALONや真空管系等も試しましたが、他の楽器に混ざった時の聴こえ方はこの組み合わせが一番よかったです、今のところ。
後処理も少なく済みます。
あと、結構弾きやすい音です。

レビューIDReview ID:77800

  • 商品レビューをもっと見るSee More

RADIAL
J48

Item ID:90680

39,980 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,998Pt(5%)Detail

  • 399Pts

    通常ポイント

  • 1,599Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 1,998Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:11

同等品のオススメはこちら!

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok