¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥39,800(incl. tax)
Back Order
¥118,000(incl. tax)
In Stock
¥95,800(incl. tax)
In Stock
まず目を引くのが、このユニークなデザイン!搭載された5つのノブで、「アンプ切り替え」「DELAY」「DISTORTION」「MOD」「REVERB」の調整を行うことができます。アンプは7種類、エフェクトについてはそれぞれ4種類から選ぶことができ、エフェクトのかかり具合やアンプのEQの調整もこの5つのノブで行えます。
非常に直観的にサウンドメイクすることができますし、個人的には、センターのLEDがとてもカラフルに光ってくれるので、ノブをいじるだけでも気分が上がります!
HXファミリーから継承されたサウンドが使用されていますので、サウンドクオリティについても申し分ありません。ポップなデザインでありながら、重厚でハイクオリティなサウンドを堪能できます。特にアンプサウンドの完成度は特筆すべきものかと思います!エフェクトでかける歪みとは別に、アンプのGAINの調整も可能で、併せてEQの調整までできてしまうので、出したいサウンドをしっかりと突き詰めて作り上げることができますよ。
機能面では、USBでスマートフォンやPCと接続することができるので、お気に入りの楽曲に合わせて練習、なんてことが気軽に楽しめるところも魅力的です。軽量で、電池駆動にも対応していますので持ち運びにも最適です!
まさに幅広いプレイヤーのニーズに応える、新時代のマルチエフェクターといえるのではないでしょうか!
2025/02/07
電源ラインからノイズがのりやすい
投稿者名Reviewed by:masao 【香川県】
PCなしでも簡単にアンプ、エフェクターが変更できていいのですが、電源ラインからノイズがのりやすいようです。
同じ電源ボックスから、他のエフェクターやスピーカーのDC電源を一緒に取るとノイズが酷いです。一応電源ボックスはアイソレートされている仕様です。
PodExpressだけ他の電源から(モバイルバッテリー)から供給するとノイズは感じません。多分、電池を入れても大丈夫と思われます。
操作や、音はいいので、ここは残念ですね。
レビューIDReview ID:156686
2025/02/02
超コンパクトマルチの最適解
投稿者名Reviewed by:Po Dune 【神奈川県】
毎回スタジオに重いボードを運ぶのが嫌になり、思い切って軽くて小さいマルチにしようと思い立っての購入。大正解でした。UIをかなりシンプルに割り切っているのですが、これ初心者の方でも直観的に触れて、最初のマルチとしては一番分かりやすいのではないでしょうか。YAMAHA THRアンプの操作性そのままですね。乾電池で動くのも良いポイントですが(乾電池3本付属)、その代わりACアダプターは付属していないので要注意です。
音を追い込むにはPCかスマホにUSB接続してPod Express Editを使えばかなり細かいところまで調整できます。音はHX Stompも使っているので想像していた通りでした、設定を追い込めば充分に使えます。ただし、USB接続には重要な注意点があります。
①本体のファームウェアをv2.0以降にアップデートしないと接続できない。
②iPHONEとLightning端子で接続する場合、一般的な充電用のUSB typeCとLightning変換ケーブルやアダプタでは接続ができない(データの方向性とホスト側が違うため)。※Apple純正の変換アダプタ(カメラ接続用)かOTG(USB On-The-Go)機能に対応した変換ケーブルかアダプタが必要です。前者はあまりに高いので、僕はAmazonにて1,000円以下で後者のアダプタを購入して難なく使用できました(家電量販店では売っていないことが多い)。
エクスプレッション端子は、二股分岐するインサーションケーブルを使えばFS3/FS4の2つを使え、僕はボリュームとエフェクトOn/Offに割り当てています。ただこのボリュームがグローバル設定値ではなくプリセット単位でコントロールされているのか、プリセットを変えるたびに音量がいったんゼロになるという不思議な挙動をしています。たぶんペダルとの相性の問題(polarityが関係してるかも)でしょうが、ファームウェアのアップデートを期待しています。
レビューIDReview ID:156541
2024/10/28
いいかも!
投稿者名Reviewed by:jojo 【愛知県】
この価格帯のマルチの中ではいちばん音が良いと思います。
歪み系やディレイやmod系のエフェクト類も普通に単体で実用に耐え得るレベルです。
また、エディターを使うと結構弄れます。例えばアンプモデルならSagやBiasなども弄れますますし、ディストーションならクリッピングの切り替え等も出来ます。
通常、本体のコントールつまみはエフェクターの選択・効き具合に割り当てられていてアンプのEQを弄るにはALTボタンを押しながらつまみを回す必要があるのですが、エディターでそれを逆転させる事も出来ます。結構自由度高いです。
ボードにこれを入れておけばとても便利に使えると思いますし、工夫すればこれだけでライブする事も可能でしょう。
レビューIDReview ID:153887
2024/10/02
V2.0のエディターで完璧です
投稿者名Reviewed by:1008 【東京都】
JAZZで使っています。
通常は①リバーブ+軽いディレイ、②リバーブ+少し深めのディレイ ③①+歪、④②+歪の4パッチのみですのでエフェクト数やプリセット数にはこだわっていません。
購入したものはV1.0だったため、音質は期待通りでしたが、各エフェクトが1ノブ調整で通常の調整ができないことからかなり参りました。
特に歪を入れると音量が上がるため1ノブではクリーンパッチとのバランスがとれませんでした。
また、ディレイも少し長めに軽く1回、という調整ができない状況でした。
ただ、期待していた通り、注文した前日すでにPOD Express EDITが使えるようになっており、通常の調整はPCかスマホで可能ですので不満はほぼ解決しました。
軽い、小さい、電池駆動可能、音はLINE6、歪はBOOSTでもGAINを上げるとかなり歪みますし、ODも含めて軽いBOOSTから使えて幅が広いと思います。特にJAZZで歪を使うと音抜けが課題になるのですがトーンコントロールで十分対応可能です。RATのようなMID強めの歪はないですが。
ということで自分の使い方ではHXstompも不要なくらい良いです。
あえて改善を要望すると
①チューナーのピッチを可変に
②電池駆動ではなく充電式に
の2点ですね。
レビューIDReview ID:153166
2024/10/01
出音が良い
投稿者名Reviewed by:万次 【埼玉県】
はっきり言ってZoom等の同価格帯マルチより音が良い
PCとモバイルで細かくパラメーターが弄れる
家でちょっと弾くのに丁度良くて最初は眼中に無かったが買って良かった
レビューIDReview ID:153145
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:346028
28,040 yen(incl. tax)
280Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る