CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2
¥52,800(incl. tax)
In Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,640(incl. tax)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 pieces 61cm x 122cm sound absorbing material
¥75,800(incl. tax)
In Stock
¥45,800(incl. tax)
In Stock
¥24,800(incl. tax)
Low Stock
世界的なシェアを誇る言わずと知れたScarlettシリーズですが、第4世代になり、一段と性能が向上しており驚かされました。
モニターの際の音質は、広いレンジを忠実かつクリアにとらえることができる印象です。また、マイクプリも低ノイズでマイクのパフォーマンを最大限に引き出してくれます。Air機能についても健在で、ボーカルやアコースティック楽器などに対してかけるとより抜けの良いサウンドに仕上げることができます。
先代4i4以上のモデルにしかなかったループバック機能が今回soloにも搭載されたことでより配信などでも使いやすくなっています。またオートゲイン機能もあるため面倒な音量調整も比較的簡単にできるようになりました。セットアップの際はFOCUSRITEの公式ページのガイドに従うだけで比較的簡単に行えます。楽曲制作にも配信にもぜひおすすめしたいアイテムです。
2024/12/19
日本での情報が少ないのはなんでだろう?
投稿者名Reviewed by:ノースロウ 【大阪府】
DTMメインで使用。DTM歴27年です。
環境の都合上、マイクを前面に挿すことが難しかったのでジャックが後ろにあるものを探していました。
動画サイトにて多くの海外のユーザーが同じ価格帯のオーディオインターフェイスを比較していたので、それも参考にしました。
プリアンプゲインとノイズの少なさ、そして付属ソフトウェアに惹かれ、Scarlett Soloを選択しました。
--------------------
付属のUSB2.0とUSB3.1 Gen2ケーブルの比較。
・使用USB3.1 Gen2ケーブル <エレコム USB3-AC05NBK>
・使用ヘッドフォン <AKG K701 Austria製>
◆結果◆
ゲームや音楽視聴などで使用する場合は、すべての音を聴く必要はないので自分に合ったものを探せばよいです。
DTMで使用する場合、付属USB2.0ケーブルをそのまま使用することを強くおすすめします。
◆動機◆
以前から自作の電源分離させたUSB2.0ケーブル等を使用してオーディオインターフェイスを使用していた。
ケーブルで音の違いが大きく変わることを把握していたので、市販のUSB3.1でどれだけの変化があるかを確認したかった。
また、当初はUSB2.0ケーブルの間に電源分離機器を導入しようと考えていたが、先に手頃なUSB3.1を使用することにした。
◆付属USB2.0から市販USB3.1 Gen2に変更してみて◆
CD楽曲を聴き比べ。
全体的にパンが伸びた印象になり、粒立って聴こえていた各音が平坦になりとらえ辛くなりました。
そして、USB2.0では特徴的だったベースやブラスの音が抑え気味に。センターのメインメロディよりも左右に振られているタンバリンやアコースティックギターのカッティングの音が主張し際立って目立つように。
特にタンバリンあたりはスカスカで芯がなく高い音だけが鳴ってる印象。
正直USB2.0のほうがベースもタンバリンも自然な音に聴こえました。
好みや環境にも要因はあるとは思いますが、今回検証した付属USB2.0とUSB3.1 Gen2ではUSB2.0のほうがモニタリングやDTM向きだと思います。
レビューIDReview ID:153699
2024/12/02
良いです
投稿者名Reviewed by:なこここ 【石川県】
とても良いと思います。初オーディオインターフェースなので音質うんぬんかんぬんははっきり分かんないです。一応店頭でMOTUm2とIXOで聴き比べしましたけど、個人的には解像度はMOTU=Scarlett>IXOだと思いました。周波数的なフラットさみたいなのはオーディオインターフェースよりもヘッドホンのほうが影響デカいと思うのでノーコメントで。
マウスポチポチの打ち込みだけなのでそんなに端子がいらない人にはおすすめです。コスパで言ったらもっといいのがあると思いますが、まぁまぁ付属するものが良いのと見た目が非常にカッコいいので選びました。モチベーションになります。
一つ難点があり、パソコン(Windows)がScarlettを時々認識しなくなります。ケーブルは直前まで別の作業で特に問題なく使えていたものなので、パソコンとの相性なのかもしれません。唐突に接続が切れて2秒ほどで再接続することが3日に1回起こります。このとき立ち上げてるDAWとかYouTubeを一度落とさないと音が鳴らなくなります。
長く使えればいいなと思います。
レビューIDReview ID:154842
2023/12/30
音質は良いけど活かすには電源(ケーブル)が。
投稿者名Reviewed by:めろんぱん 【東京都】
業務用REDと同じチップ搭載で気になったので購入してみました。
使用用途はゲーム・動画鑑賞です。
結論から言うと、USB電源用端子が無いのでUSBケーブルで音が激変します。
付属品のケーブルはUSB2なので音が残念な事になり勘違いされそう。
音質(USB3で)は2万円位としてはかなり良く、広がりがあり、初めてのオーディオI/Fや、動画・アニメ鑑賞、ボイスチャットでは満足出来そうです。
モニターの音質は少し乾いていて音の密度と瑞々しさは少ない感じがしました。(バスパワーの影響かも)
解像度と音の分離が価格相応なので、作曲で細かい追い込みに使うには物足りないです。
ヘッドフォンアウトの音はかなり良いですね。響きすぎる気もするけど、元気が出る楽しくなる音だと思いました。
ケーブルは2.0のA-Cで1.5A/3A対応、オーディオ向け、C-CでPD60wとPD100w対応、、
PCのUSB端子は2、3、10Gbps、CPU直結、チップセット接続等、全ポート試しました。
各USB端子の電圧は5.1V出ていて使用時も5Vを下回らなかったので、PC側は大丈夫だと思います。
USB3以上(5Gbps、10Gbps)のケーブルで接続すると、弱々しくてスカスカの音が太くエネルギッシュになり、物凄く良くなりました。
C-Cの物よりA-Cの太くて硬いシンプルな物が音の密度が高かったです。
USB2で接続して鳴らすと、5.01V 490mAで約2.5w近く消費するのですが、USB3以上で接続して鳴らすと、390mAで約1.9wに下がるので、電源がUSB3用の端子からも取れて流れがスムーズになったのでしょうか。
サンワサプライのKU-31-CA10、エレコムのUSB3-AC10NBKが安心して聴ける感じがしました。
Win10
再生:スピーカー
録音:アナログ1+2、ループバックL+R
2i2、4i4はUSB補助電源端子があるので付属のUSB2のケーブルでも初めから良い音が出るのかもしれませんね。
今後購入する方の参考になりましたら幸いです。
TASCAM AV-P250
アンプスピーカー:TD307MK2/TDA501MK2
ヘッドフォン:AKGK701
レビューIDReview ID:145882
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:328778
18,018 yen(incl. tax)
1,801Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る