ここから本文です

めろんぱん さんのレビュー一覧

SERIES 102i USBオーディオインターフェイス TASCAM
SERIES 102i USBオーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥24,200(税込) Price:24,200 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) 高コスパで音が良いDSP機能も付いている機材 2024/11/19
自宅でDTMとゲーム、持ち出してオンライン会議で使っていて、US-2x2HRも所持しています。

誤操作防止で若干押しづらいですが、後ろの電源スイッチが良くて、USBバスパワー製品によくある、
PC電源投入時やスリープ復帰時に認識しない場合にコードを抜かないで良いので楽です。

音の傾向は解像度と広がりもあり、厳密に作業するのでなければ問題はないと思います。
個人使用のボイスチャットや会議、動画の再生やゲームでは十分に使えます。
100人の会議室で、ヤマハのMS101-4(1台)に出力しても後ろまで聞こえるようでした。

入力にのみですが、DPSミキサー搭載でEQやコンプが使え、ローカットもあるので配信や会議で大活躍します。
(手動で細かく数値の変更が可能)

入力メーターはシグナルとピークで、液晶やゲージが欲しい所ですが、ピークだけしかない製品も
あるので、シグナルがたまにピコピコする感じに調整しておけるのが良いですね。
入力つまみの現在位置がめちゃ分かりにくいので、色を付けてほしかった。(油性マジック使用)

公式のマニュアルを見ると分かるのですが、モニター出力とヘッドフォンが兼用になっていて、
ウィンドウズの再生デバイスは「スピーカー」一つしか無いので、ヘッドフォンへ個別出力等の
割り当ては出来ません。(UR22Cも同じ)
208iならメインモニターをOut3-4とかに割り当てられるので可能ですが、音量調整が不便です。
2万円ちょっとなので割り切りも必要。

惜しい部分もありますが、何といっても低価格でEQとコンプが付いていたり、US-2x2HRより
ツマミの具合が良く、ACアダプターなので動作の安定性も良いです。

ライバルはYAMAHAのUR22Cで、DSPの機能では劣りますが、筐体の作りや安心感は高いです。
これ以上の音質や機能を求めるなら4~5万円以上になりそうだし、1万円台の入門向けより
機能も音も良いので、予算は少ないけど、良いのが欲しい方などに良いと思いました。
DTMS 卓上マイクスタンド CLASSIC PRO
DTMS 卓上マイクスタンド
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥1,580(税込) Price:1,580 yen(incl. tax)
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful.
(3.0) 普通に使えるけどデカイ 2024/11/13
Zoom配信用でCM5Sと同時に3個ずつ購入しました。
 
良い所
 価格が安いのに普通に使えます。
 
気になったところ
 棒を土台にねじ込むんですが、改善されたのか黄色いグリスがめちゃついていて、
 貫通するので挿し込んだ後とかに触るとグリスがめちゃつきます。
 ふき取り必須。
 
 土台がaudio technicaのAT8652よりも一回り多く、設置面積をとります。
 AT8652hは手回しねじで簡単に分離でき、持ち運ぶ際に容積をとりませんが、
 こちらは据え置いて使う用途なきがします。
 
まとめ
 何の問題もなく、コスパが良いので買ってよかったと思います。
 もう少し高級感や綺麗さを求めるなら、金額をかけ別のほうがいいかと思います。
2024/11/13
1週間に1回程度、乱暴には扱ってないのですが、支柱をもって動かしていたら、
土台根元部分から折れましたっ。ネジを固定する内側?からとれちゃいました。
Scarlett Solo (gen. 4) オーディオインターフェイス FOCUSRITE
Scarlett Solo (gen. 4) オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥18,018(税込) Price:18,018 yen(incl. tax)
参考になった人数:35人(35人中) 35 out of 35 people found this helpful.
(4.0) 音質は良いけど活かすには電源(ケーブル)が。 2023/12/30
業務用REDと同じチップ搭載で気になったので購入してみました。
使用用途はゲーム・動画鑑賞です。

結論から言うと、USB電源用端子が無いのでUSBケーブルで音が激変します。
付属品のケーブルはUSB2なので音が残念な事になり勘違いされそう。

音質(USB3で)は2万円位としてはかなり良く、広がりがあり、初めてのオーディオI/Fや、動画・アニメ鑑賞、ボイスチャットでは満足出来そうです。

モニターの音質は少し乾いていて音の密度と瑞々しさは少ない感じがしました。(バスパワーの影響かも)
解像度と音の分離が価格相応なので、作曲で細かい追い込みに使うには物足りないです。
ヘッドフォンアウトの音はかなり良いですね。響きすぎる気もするけど、元気が出る楽しくなる音だと思いました。

ケーブルは2.0のA-Cで1.5A/3A対応、オーディオ向け、C-CでPD60wとPD100w対応、、
PCのUSB端子は2、3、10Gbps、CPU直結、チップセット接続等、全ポート試しました。
各USB端子の電圧は5.1V出ていて使用時も5Vを下回らなかったので、PC側は大丈夫だと思います。

USB3以上(5Gbps、10Gbps)のケーブルで接続すると、弱々しくてスカスカの音が太くエネルギッシュになり、物凄く良くなりました。
C-Cの物よりA-Cの太くて硬いシンプルな物が音の密度が高かったです。

USB2で接続して鳴らすと、5.01V 490mAで約2.5w近く消費するのですが、USB3以上で接続して鳴らすと、390mAで約1.9wに下がるので、電源がUSB3用の端子からも取れて流れがスムーズになったのでしょうか。
サンワサプライのKU-31-CA10、エレコムのUSB3-AC10NBKが安心して聴ける感じがしました。

Win10
再生:スピーカー
録音:アナログ1+2、ループバックL+R

2i2、4i4はUSB補助電源端子があるので付属のUSB2のケーブルでも初めから良い音が出るのかもしれませんね。
今後購入する方の参考になりましたら幸いです。

TASCAM AV-P250
アンプスピーカー:TD307MK2/TDA501MK2
ヘッドフォン:AKGK701
AIR HUB M-AUDIO
AIR HUB
在庫状況:Stock: 取扱中止 取扱中止 N/A
価格:¥9,900(税込) Price:9,900 yen(incl. tax)
参考になった人数:6人(6人中) 6 out of 6 people found this helpful.
(3.0) 便利だけど色々と惜しい 2021/04/06
Zoom利用で、管理PCからスピーカーがちょっと離れた場所にあるので
手元で操作したくて購入してみました。

Win10では特にドライバーを入れなくても使えましたが、ASIOは
ドライバーを入れないと使えませんでした。
ウィンドウズのデバイス的には、再生に1個のみです。
(画像も載せたいけど ここでは載せられないのが残念)

音の傾向は、スピーカー出力は低音から高音まで結構バランスよく出ていると思います。
音と音の分離は甘く、モヤっとしますが、価格なりでしょうか。(解像度やや低め)
音量ボリュームはめちゃ軽いですが、ゴムベルト付です。
しかし増幅があまりできないので、かなり動かす事になりますが、微調整できるとも言えるかも。

ヘッドフォン出力は音がしょぼいです。
バスドラムはモソモソしていてキレがなく、音量ボリュームは時計8時以降に上げるか
上げ下げして慣らさないと、ギャングエラーでおかしかったです。

ヘッドフォンとスピーカーは、両方挿しても同時に聞こえます。
挿したから一方が消音とかはなく、ボリュームで個別に調整が出来ます。
個人的には、各ミュートボタンがあれば完璧でした。

USBハブは、マウスやキーボード等、差込口が共通の細さの物なら良いんですが、
USBメモリでは天板側の出っ張りに、ぶつかりました。(一応ギリギリ認識はした)
デザイン主張しすぎっ

音楽再生中にUSBメモリやHDDを接続して転送速度のベントマークをしても、
全然音は途切れなかったです。
ちなみに、USBバスパワーをかなり使う機器じゃない、マウスだけとかなら、
付属のACアダプター無しでも何の問題もなかったです。

ACアダプターを付けたからと言って、音がめちゃよくなる!音量が上がる!
とかはなかったです。残念。

-まとめ-
実質8000円位のわりには普通に使え、どっしりとしていてコンパクトなので、
音量調整をこまめにしたい人にはいいと思いました。
できたら消音ボタンを付けてほしかったです。


Win10 64bit 20H2
電源プラン:AMD Ryzen balanced
Ryzen 3600定格
DDR4 32GB
X570M Pro4
SSD 1TB
650W電源
US-2x2HR オーディオインターフェイス TASCAM
US-2x2HR オーディオインターフェイス
在庫状況:Stock: 約3ヶ月 約3ヶ月
価格:¥21,780(税込) Price:21,780 yen(incl. tax)
参考になった人数:20人(20人中) 20 out of 20 people found this helpful.
(4.0) 配信用途に最適 2021/03/17
DTMではありませんが、Zoom配信用として購入しました。  
マイク2本が、ウィンドウズでどう扱えるか気になっていました。 
 
再生デバイス:スピカー US-2x2 HR 
録音デバイス:マイク US-2x2 HR 
 
マイク1、2はミックスされてステレオLRにするか、モノラルになるか選べます。 
なので、Zoomでマイク2本、上位機種の4x4では4本同時使用が出来そうです。 
画像が掲載できないんですが、セッティングパネルでバッファを4サンプル~2048まで設定できます。 
またループバックのオンオフ、スピーカーからマイク(IN)の音をだすか等も選べてある程度の事は出来るので良かったです。 
 
音の傾向は、まだ再生しっぱなしで二日なので何とも言えませんが、ドンシャリ気味です。 
中音が少し引っ込んでる気がしますが、ショボわけではなく、かなり細かい音も聞こえますね。 
音のガッツ、密度がもう少しあったら良いと思いますが、価格が安いので良し。 
本体もがっしりしているし、volumeつまみは全て重たく、滑らかです。 
デジタルエンコーダーのコチコチではありません。 
 
ドライバーも1発ではいりましたが、再起動しないとセッティングパネルの表示が正常ではありませんでした。 
一応ACアダプターも買いましたが、USBだけで何の問題もなくマイク2本、再生ができます。
(ファンタム電源未使用) 
プチプチノイズとかはいっさいないし、音が切れる事もないし、パソコンの性能と設定によると思いますが、AMD Ryzenでもバッチリいけています。 
 
ちなみにsteamのゲームをいろいろ遊びましたが、普通に快適でした。 
添付ソフトはCUBASEを普通に購入しているので未評価です。 
USBケーブルは、ハイクオリティのものに変えたほうが良さそうですね。 
 
まとめ 
前モデル(HR無印)は音質がどうかなと思いましたが、音、操作性、価格ともバランスの良い、安心して使えるインターフェースだと思いました。 
 
Win10 64bit 20H2 
電源プラン:AMD Ryzen balanced 
Ryzen 3600定格 
DDR4 32GB 
X570M Pro4 
SSD 1TB 
650W電源 

  • もっと見る See More

めろんぱん さんのプロフィール

レビュー投稿数:7件

住所:東京都

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok