ここから本文です

さうんどはうしゅ

YAMAHA / CK61 ステージキーボード

YAMAHA / CK61 ステージキーボード

  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像1
  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像2
  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像3
  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像4
  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像5
  • YAMAHA / CK61 ステージキーボード画像6
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
61-key stage keyboard succeeding the CP and YC series. Equipped with 363 high-quality tones for live performances, including the CFX and S700 grand pianos. Features "One-to-One" style UI for instant setup and operation.

recommended item

recommended item


YOUR SOUND. ANYWHERE

煩わしい操作やセッティングからの解放。CKがあればどんな場所も「いつもの音」で演奏できるステージに。

SOUND

CKシリーズはライブ・ステージ活動を行うキーボーディストに向けた新しいサウンド・パレットとして、CPシリーズ、YCシリーズのサウンドとコンセプトを取り入れ、開発されたステージキーボードです。煩わしいメニュー操作を必要とせず、ダイレクトで直感的に操作できるインターフェースは、より演奏に集中できる環境をキーボーディストに提供します。ピアノ、エレピ、ストリングス、ブラス、そして専用ドローバーを備えたオルガンに、モダンなシンセサウンドまで、CKシリーズはステージで演奏するキーボーディストが必要とする音色を網羅し、曲に合わせサウンドエフェクト処理ができるようになっています。専用エフェクター付きのA/Dインプットはボーカルマイクや外部インストゥルメントの接続に対応し、弾き語りやセッションをそのままラップトップにレコーディングする事も可能です。そしてスピーカー搭載、電池駆動への対応は、PAや電源がないと演奏できないという束縛からあなたを開放し、際限のない演奏の楽しみ方を提供してくれるでしょう。

  • PIANOS, EP & KEYS

    CFX、S700そしてCF3と3つのヤマハの歴史的グランドピアノに加え、YCシリーズにも搭載されているアップライトピアノU1、90年代のダンスミュージックに欠かせないDigi Piano音色も搭載。そしてビンテージのリード・タイン系エレピからファンキーなクラビサウンド、クラシックなDX7のFMエレピサウンドなど、エレピサウンドも充実。すべてのキーボードサウンドをCKと一緒にどこまでも持ち運ぶ事ができます。

  • ORGAN

    充実の機能を備えたオルガンを搭載。CKはreface YCをベースとした5種類のオルガンタイプに加え、オルガンに欠かせないロータリースピーカーエフェクト、パーカッションスイッチ、そして新たに強化されたビブラート/コーラスエフェクトを搭載。オルガン専用のドローバーやスイッチ類も備え、クラシックなロックからソウルフルなR&B、ゴスペルなど、オルガンを使用する様々なスタイルの音楽に対応します。

  • SYNTHS

    複雑なシンセサウンドを複雑な操作なく演奏できるCK。アナログスタイルのパッドやリード、ベース、ブラスにストリングス、シンセベルやテクスチャーのコントロールなど、様々な音声表現をすることができるシンセサウンドがそろっています。そしてモダンで実用的に配置されたコントローラー類は複雑なメニュー操作不要でシンセサウンドのコントロールを可能としています。上品なフィルターとエンベロープジェネレーターはサウンドのトーン、振幅をコントロール。パネル上にはワンタッチでON/OFFでき、シンセリードやペースソロに便利な3モードのモノフォニックスイッチや、音が重なり太くなる3モードのユニゾンスイッチも装備。スタブ、パッド、リード、ベースなど、マッシブなシンセサウンドを作る事も可能です。

  • EFFECTS

    簡単に自分好みのサウンドを作る事が出来るCKのエフェクター。

    パート毎に3つ(Drive、Effects1、Effects2)の専用エフェクトプロセッサー、そしてA/Dインプットにも2つの専用エフェクトを搭載。

    サウンドにエッジを効かせるDrive(オーバードライブ/ディストーション)エフェクトは5全種類。

    Effects1とEffect2にはコーラス、フランジャー、フェイザーなどモジュレーション系エフェクトの他、ディレイ、リバーブなどの時間軸エフェクト、ワウや(追加の)Drive、トレモロやリングモジュレーション。スライサーやLo-Fiなど実験的なエフェクターや、当然ですがEQも搭載されています。エフェクターの総数は36種類にもおよび、いわゆるカスタマイズ可能なギター用ペダルボードを内蔵しているようなものです。

    マスターセクションにはテンポ・ディレイを含む4種類のディレイエフェクト、適切な残響音を設定できる3種類のリバーブを搭載。マスターセクションのディレイとリバーブには、3つのパートとA/Dインプットからのセンドレベルをそれぞれ独立して設定可能。マスターEQで最終的な音のトーンを調整する事ができます。

    A/Dインプットに接続したマイクや楽器にもエフェクトをかけ、スピーカーやラインアウトからそのサウンドを出力したり、USBオーディオ・インターフェース機能を使いパソコンやスマートデバイスにそのまま録音する事も可能です。

  • THREE PARTS

    スプリットやレイヤーの設定、各パートの音量ミックスや音色エディットなど、CKはほとんどの操作をメニュー画面に潜ること無く、フロントパネル上で行う事ができ、ほぼ無限に近いサウンドのコンビネーションを簡単に生み出すことが可能です。オルガンとストリングスのレイヤーサウンドを作ったり、モダンなシンセサウドを試すのも簡単です。CKには個別にボイスを設定できるパートが3つあり、どのような音楽、表現にも思いのまま対応する事ができます。

  • A/D INPUT

    A/Dインプットには専用のノイズゲート、EQ、エフェクト2種を設定する事ができます。設定したパラーメーターは音色と合わせてライブセットに保存しておけるので、ダイナミックマイクを接続しボーカル用のエフェクト設定をした弾き語り用ピアノ音色を瞬時に呼び出す、というような使い方も可能です。

CONTROL

必要と思った瞬間に直感的な操作ができるOne-to-Oneインターフェース。サウンドのエディットやエフェクトやミックスのコントロールなど、多岐にわたってメニューに潜る煩わしさを無くし、キーボーディストが音楽そのものに没頭する事ができるよう設計されています。

  • KEYBOARD ACTION

    CK61はキーボードタッチのFSB鍵盤、CK88にはグランドピアノのタッチを再現したGHS鍵盤を採用。

    プレイヤーの鍵盤タッチの好みやプレイスタイルに合わせて選べる2ラインナップを用意。

  • FILTER & EG

    CKのフィルターとエンベロープジェネレーター(EG)はシンセでよく使用されるパラメーターのコントローラーを備えており、サウンドを形作るうえで効果的で柔軟なコントロールを可能としています。それぞれのON/OFFスイッチは瞬時にパラメーターをバイパスしデフォルト状態にするためのスイッチとしても使用できます。

  • MIDI MASTER

    外部MIDI機器を組み合わせ、CKを本格的な4ゾーンマスターキーボード、MIDIコントローラーとして使用できます。それはつまり、スプリットやオクターブ調整、パッチチェンジなどのパラメーターコントロールが可能な音源を最大4台まで追加できるという事を意味しています。

  • LIVE SET

    エディットした音色や設定は「ライブセットサウンド」として保存し、瞬時に呼び出す事ができます。ライブセットサウンドにはスプリットやレイヤー、スペシャルエフェクトなどフロントパネルで設定できるすべてのパラメーターが記憶され、A/Dインプットのセッティングやオーディオデータを鳴らすオーディオトリガーの設定、LEDのカラー設定なども一緒に保存・呼び出す事ができます。

VERSATILITY

CKとあなたがいれば、世界中のどんな場所もステージ、またはスタジオになってしまうでしょう。 それはライブハウスやリハーサルスタジオだけでなく、自宅や公園、キャンプ場や小川のほとり、学校や職場など、どんな場所にも持ち込んで、いつものように演奏することができます。しかも、音質や機能の制限などに妥協することなく。

  • SPEAKERS & BATTERY POWER

    電源コードの呪縛に縛りつけられる事はないかもしれません。CKは電池駆動への対応と、パッと見ただけでは気付けないステレオスピーカーが内蔵されており、持ち運べる場所ならどこでもステージやスタジオに変えてくれます。ライブハウスの楽屋で簡単なリハをしたり、友人宅でジャム、路上ライブをストリーミング配信、なんてことも可能にしてくれます。そのサウンドと充電池で最大4.5時間、アルカリ乾電池で最大3時間という演奏可能時間は驚異的と言えるでしょう。

  • USB AUDIO/MIDI INTERFACE

    CKは単純なMIDIインターフェースに留まらず、A/Dインプットへの音声入力も含め、パソコンやiOSデバイスと連携するステレオスピーカー内蔵のオーディオインターフェースです。USB MIDIと標準のMIDI端子も備えておりMIDIデータの録音・再生、ソフトシンセのコントロール、Soundmondoとの連携にも対応しています。

  • COMPACT & LIGHTWEIGHT

    コンパクトで持ち運びやすいCKシリーズは、どこにでも持ち運びが可能です。

  • BLUETOOTH AUDIO INPUT

    CKはBluetoothオーディオの受信に対応。スマートフォンなどを接続し、内蔵スピーカーやCKと接続したPAスピーカーからBGMや伴奏を流したりする事も可能です。

ARTIST VIDEO

SOUND DEMO VIDEO

■Product Features
1. Authentic sound for live performances
The CFX and S700 premium concert grand pianos and other acoustic pianos, as well as electric pianos such as the Vintage Elepi and FM Elepi, can be played on the CFX and S700. The CK series offers a total of 363 voices, including synths, strings, brass, guitars, and other essential band sounds.
PARTS & VOICES
The CK series sound source consists of three parts (Part A, B, and C), and you can select the voice to play for each part. Each part has its own ON/OFF button and volume slider to turn the sound on or off and to adjust the volume balance between the parts. The voices are grouped by instrument category, making it easy to find the sound you are looking for.
LIVE SET
The CK series allows you to save your own edited voices (voices, effects, and various parameters) as "Live Set Sounds" in the main unit's memory. Live set sounds can be stored up to 8 types per page, up to 20 pages of 160 types*, and can be instantly recalled using the 8 buttons on the main unit panel. In addition, the CK series has 80 preset live set sounds, allowing users to instantly enjoy authentic sounds.

2. One-to-One Interface for Instant Setting Operation
All frequently used functions and controllers for live performances are located on the front panel, and a "One-to-One" style user interface is adopted, in which one function is assigned to one controller. This allows instantaneous operation of the controller for switching tone settings (Live Set) as well as sound-making filters and effects, even while playing. Furthermore, a drawbar that allows players to create their favorite organ sounds with a vintage organ-like feel supports the expression of music as envisioned by the player. 3.

3. Built-in Speakers and Battery Operation Allow Playback Anywhere
Built-in stereo speakers (6W+6W) allow immediate performance without the need to connect external speakers. By connecting a microphone to the unit or connecting to a device such as a smartphone via Bluetooth, you can play along or play along with the sound even in places where sound equipment is not available. Furthermore, the device is battery-powered, making it easy to carry and use even in places without a power supply or PA system, which has been difficult in the past. 4.

4. linkage with external devices and services such as microphones and smart devices
Using the live set support function, effects can be applied to audio signals from microphones and external sound sources, and audio files can be played back during a performance. In addition, the LiveSet can be connected to and used with a variety of other external devices, such as Bluetooth audio playback, computers, MIDI keyboards, and more.
A/D Input
As a support function for live sets, a dedicated effector can be applied to the audio signal from the external input. By connecting a dynamic microphone and setting the effect for vocals, it is possible to perform as a duo with a vocalist and a keyboardist without the need for an external mixer.
Audio Trigger Function
The audio trigger function enables playback of audio files stored on USB flash memory by keyboard operation as a support function for live sets.
Bluetooth audio function
The Bluetooth audio function allows wireless connection to a Bluetooth-enabled device such as a smartphone or portable music player and playback audio played by that device. The playback sound is output from the built-in speaker and line output as well as the sound of the instrument being played, making it possible to use the device in various ways depending on your ideas, such as playing intro SE, background music, or rhythm track sound sources.
Connection to a computer or MIDI device
The Rec'n'Bass can be used as a MIDI/audio interface by connecting it to a computer or smart device via USB, or as a master keyboard by connecting it to an external sound source or MIDI keyboard.
Rec'n'Share/Soundmondo compatibility
The free "Rec'n'Share" application allows users to easily perform, record, capture, edit, and upload music videos, and the "Soundmondo" service allows users to share their tones with other users around the world. Expression, tone management, and sharing are possible via the Internet and SNS.

5. lightweight, compact and portable body
The compact size is designed to be carried frequently. The soft case (sold separately) makes it easy to take the instrument anywhere, from studios and live music clubs to parks and schools.
Soft Case
A backpack type with straps is available for the CK61, and a soft case with casters is available for the CK88.

・Keyboard
FSB keyboard (with initial touch)
・Sound Source
Sound source system: AWM2, AWM sound source (Organ Flutes)
Maximum number of simultaneous sounds: 128
・Tones
Number of live set sounds: 160 (Preset live set sounds: 80)
Number of voices: 363
Effects
Insertion: Drive (1 system): 5 types
Effects: Effects (2 systems): (1: 36 types, 2: 36 types)
Delay: 4 types
Reverb: 3 types
Master EQ: 3 bands
・Display
Type: Full-dot LCD (128 × 64 dots)
・Connections
OUTPUT [L/MONO]/[R] (standard phone jack, unbalanced), A/D INPUT [L/MONO]/[R] (standard phone jack), [PHONES] (stereo standard phone jack),
FOOT PEDAL [1]/[2], MIDI [IN]/[OUT], USB [TO HOST]/[TO DEVICE],
DC IN], USB [TO HOST]/[TO DEVICE], and
・Bluetooth connection
Bluetooth version: 4.1
Supported profile:A2DP
Supported codec: SBC
Wireless output: Bluetooth class 2
Maximum communication distance: Approx. 10 m
Radio frequency: 2401 to 2481 MHz
Maximum output power: 4 dBm
Modulation method: FHSS
・USB audio interface function
Sampling frequency: 44.1 kHz
Number of input/output channels
Input: 2 channels (1 stereo channel)
Output: 2 channels (1 stereo channel)
・Sound
Amplifier output: 6 W × 2
Speakers: (12 cm × 6 cm) × 2, switchable on/off
・Power Supply
Power adapter: PA-150B or Yamaha recommended equivalent (output: DC 12 V, 1.5 A)
Battery: AA batteries (alkaline/rechargeable nickel-hydrogen) x 8 (sold separately)
Power consumption: 11 W (with power adapter PA-150B)
Battery life: approx. 4.5 hours (with rechargeable batteries)
・Size and weight
Width × Depth × Height: 910 mm × 291 mm × 109 mm
Weight (main unit only): 5.6 kg
・Accessories
Operation manual (this manual) × 1, Warranty × 1, Power adapter (PA-150B) × 1

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews5
5
5件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/09/10

11111持ち込みでのライブに最適な61鍵・軽量キーボード

投稿者名Reviewed bynenono 【東京都】

・本体重量5.6kgという驚きの軽さ
・電池駆動可、スピーカー内蔵、USBオーディオインターフェース機能搭載、MIDI端子もあるなど痒いところに全部手が届く勢いの便利さです
・ピアノタッチではないが、ピアノ・エレピを弾くにも十分使える鍵盤タッチ。勿論オルガンには最適
・UIのわかりやすさ・使いやすさは驚異的。音色を選んでSplitやLayer設定、エフェクトを設定し名前を付けて保存までカンタン・爆速
・ツマミをいじったときにロード済の値にくるまでは音に反映されない(急に音が変わらない)設定も可能(ControllerMode=Catch)
・オルガンの音作りもバッチリ。エクスプレッションペダルも対応。「H」オルガンの右端ドローバーがパーカッションオンオフで切り替わる挙動や、Rotaryのスピード変更の挙動も対応
・リリースカットピアノ作れます(大事)。ピアノ系の音色を選び、EGでリリースを短かく、またLayerでオクターブを重ねればそれっぽくなります

レビューIDReview ID:68c0fffdcb1931007c000025

2024/01/30

11111キーボード初心者ですが楽しませてもらってます!

投稿者名Reviewed byじまちゃん 【神奈川県】

JunoやKross2と迷いましたがこちらにして自分には正解でした。
私は普段は稀にDAWの音源をMIDI鍵盤で弾いたりして遊んでいる程度のエレキ中心のギタリストなのですが、
もっと気軽に鍵盤楽器を楽しみたい、と思ってスピーカーとアンプ内蔵のこちらを購入した次第です。
ギターでいうとアコギのような感覚で、直ぐに音を出せるのは嬉しいですw
エフェクターもギターのようにつまみが分かりやすく操作できるんで、自分には使いやすいです。
音を重ねたり、鍵盤をスプリットしたりするのが無茶苦茶簡単で、病みつきになってます。
バンドのキーボーディストもCK61を使ってるんですが、J-POP(あいみょん等)や洋楽(Amy Winehouse等)でのピアノ、ブラス、シンセ、パッドなど、CK61の音にはメンバーも満足してます。なにより、音の引き出しが増えた、というか、キーボーディストが気軽にいろんな音を試してくれるので、バンドでの演奏も楽しくなりました。
自分自身はキーボード練習中ですが、いつか本機でキーボード・デビューしたいです♪
音の点では、オルガンだけ妙に音が大きくなりがちだったり、ブラスなどのサンプリング音源はそれっぽい音域が限られる、なんてことを始めて知った次第で、いろいろ勉強させてもらってます。
テンポ・ディレイとか、コンプとか、ギター弾きだと試してみたいエフェクターが直ぐに使えるのも凄くいいし、リバーブやEQが手軽に調整できるのは、目から鱗が落ちました。キーボードの敷居がぐっと低くなった気がします。
欲を言えばPCと連動したら、「こんなことができる、あんなことできる」とかUpdateで出てくるといいと思うんですが、エントリーモデル的な本機の魅力が高くなり過ぎますね。
妄想でしかありませんが、本体の内蔵音源と同等のものをソフトシンセでも用意してくれていたりすると、DAWとライブ、行ったり来たりが楽しくなりそうとか。あと61鍵盤の方にも譜面たてをつけられると、実用上は嬉しいです(見た目が微妙になりそうですがw)

レビューIDReview ID:146669

2024/01/04

11111スピーカー内蔵が最高

投稿者名Reviewed by通りすがり 【大阪府】

内蔵スピーカーで気軽に音出ししつつ、
気分が乗ってきたら本格的に演奏に移れるのが最高です。
スピーカーの音も十分良い。
ノブやフェーダーが高級機に比べ、当然ですが安っぽいことと、
スピーカー内蔵なので、持ち運びに使うケースは、
ある程度しっかりしたものが良いと思います。
(他機種の61鍵用だと、けっこうガバガバになりました)

レビューIDReview ID:145982

2023/05/06

11111軽音キーボードに使いやすい!

投稿者名Reviewed bytaka 【大阪府】

予算10万円以内でJUNO/KROSS/MXと悩みましたが、最新機種でバンド演奏に使いやすい「ステージキーボード」のカテゴリーでNordみたいなパネルに惹かれ購入しました。
1番良く使うピアノサウンドにはフルコンサートグランド「CFX」が入っていて、とっても綺麗でさすが本家ヤマハです。
オルガンもドローバーで音作りできるし、フィルターやEGのツマミがパネル上にあってすぐいじれる&イラストで画面に出るのが使いやすいです。音作り初心者の人にも分かりやすいですね!
スピーカー搭載だし電池駆動もできる、Bluetoothでスマホの音源も流せるなど機能面も充実でコスパ良いです?
軽音生のキーボードにもコレ良いのでは?!と思いました。

レビューIDReview ID:139832

2023/04/27

11111ライブに便利

投稿者名Reviewed byaru 【千葉県】

音色調整後の保存、呼び出しが簡単かつ素早く行えます。乾電池駆動、スピーカー内臓、マイクも接続できる。購入時、若干音量不足を感じましたが、「MENU」ボタンから「Output Gain」を上げることで十分な音量になりました。

レビューIDReview ID:139564

YAMAHA
CK61 ステージキーボード

Item ID:325335

92,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

4,519Pt(5%)Detail

  • 928Pts

    通常ポイント

  • 3,591Pts

    ボーナスポイント

  • 4,519Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok