ここから本文です

じまちゃん さんのレビュー一覧

M80 VERTIGO ELECTRIC CASE エレキギター用ギグバッグ MONO
M80 VERTIGO ELECTRIC CASE エレキギター用ギグバッグ
在庫状況:Stock: 在庫僅少 在庫僅少 Low Stock
価格:¥35,800(税込) Price:35,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(3.0) ケースの出し入れで問題あり(私の場合) 2024/08/27
上から出し入れするスタイル -> 狭いスタジオや自宅書斎では便利。
ただ最大限に近いレベルまでオープンして出し入れするとしても、ボディーとケースの内装生地が擦らせつつ格納させる方式なので、その際にギターのラッカー塗装に少しづつダメージ与えている印象です。
それからピックアップセレクターへの影響も課題かな。。テレキャスやストラトのピックアップセレクターは、センターポジションのままケースに入れようとすると、ケースと接触してフロントポジションに移動してしまいます。(出っ張ってますからね。壊れないといいんですけど、中長期的には故障の原因になりそうで怖い)
なので気を付けるべきは2点
①ケースへの出し入れは開口部を思いっきり広げてゆっくり行うこと
②ケース格納前にピックアップセレクターはフロント側に寄せて置くこと、は必要だと思います。
この配慮をすれば、保護能力は高そうですし、質感も最高です。納得感のある買い物をしました。(製品のプロモ動画だとかなりスピーディーにやられてますが、自分の場合は無理ですね。ギター、もっと大事に扱いたいですね)

CK61 ステージキーボード YAMAHA
CK61 ステージキーボード
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥92,800(税込) Price:92,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:10人(10人中) 10 out of 10 people found this helpful.
(5.0) キーボード初心者ですが楽しませてもらってます! 2024/01/30
JunoやKross2と迷いましたがこちらにして自分には正解でした。
私は普段は稀にDAWの音源をMIDI鍵盤で弾いたりして遊んでいる程度のエレキ中心のギタリストなのですが、
もっと気軽に鍵盤楽器を楽しみたい、と思ってスピーカーとアンプ内蔵のこちらを購入した次第です。
ギターでいうとアコギのような感覚で、直ぐに音を出せるのは嬉しいですw
エフェクターもギターのようにつまみが分かりやすく操作できるんで、自分には使いやすいです。
音を重ねたり、鍵盤をスプリットしたりするのが無茶苦茶簡単で、病みつきになってます。
バンドのキーボーディストもCK61を使ってるんですが、J-POP(あいみょん等)や洋楽(Amy Winehouse等)でのピアノ、ブラス、シンセ、パッドなど、CK61の音にはメンバーも満足してます。なにより、音の引き出しが増えた、というか、キーボーディストが気軽にいろんな音を試してくれるので、バンドでの演奏も楽しくなりました。
自分自身はキーボード練習中ですが、いつか本機でキーボード・デビューしたいです♪
音の点では、オルガンだけ妙に音が大きくなりがちだったり、ブラスなどのサンプリング音源はそれっぽい音域が限られる、なんてことを始めて知った次第で、いろいろ勉強させてもらってます。
テンポ・ディレイとか、コンプとか、ギター弾きだと試してみたいエフェクターが直ぐに使えるのも凄くいいし、リバーブやEQが手軽に調整できるのは、目から鱗が落ちました。キーボードの敷居がぐっと低くなった気がします。
欲を言えばPCと連動したら、「こんなことができる、あんなことできる」とかUpdateで出てくるといいと思うんですが、エントリーモデル的な本機の魅力が高くなり過ぎますね。
妄想でしかありませんが、本体の内蔵音源と同等のものをソフトシンセでも用意してくれていたりすると、DAWとライブ、行ったり来たりが楽しくなりそうとか。あと61鍵盤の方にも譜面たてをつけられると、実用上は嬉しいです(見た目が微妙になりそうですがw)

UAFX DREAM / 65 Amplifier UNIVERSAL AUDIO
UAFX DREAM / 65 Amplifier
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥55,533(税込) Price:55,533 yen(incl. tax)
参考になった人数:7人(7人中) 7 out of 7 people found this helpful.
(5.0) Fenderアンプシミュとして重宝(ライブ、リハーサル) 2023/08/11
ライブハウスでもリハスタでもFenderアンプはあったりなかったり。
Fenderと遭遇する機会がなかなかないんで、マーシャルを使うことが多いんですが、いつも払いきれない違和感を持っていましたが、本機を導入してようやく解決しました。スッキリ。
自分の場合はDSL100とかJCM900とかが置かれている会場やリハスタによく遭遇します。
最近はリターン差しで運用していて、演奏するときの感覚が自宅、リハ、本番での演奏時の感覚が格段に近づきました。全くの同じではないですが十分に許容範囲内。
自分はDeluxe Reverbは持っていないのですが、Princeton Reverbを自宅でつかっていました。それを元にした想像ですが、生のデラリバの音とDream 65の音の質感は、ギターアンプとしてはやっぱり違うよなと思っています。個人的にはミッドが落ちているような感覚を持ちました。逆に言うとロート、ハイが余計に出てる気がするというか。。。
ただデラリバを別な部屋で鳴らして、その音をモニターするようなシチュエーションを想定すると、おそらく質感が大分近づくのかとは思っいます。
使い勝手の部分では、自分はHXStompと一緒に使っていますが、本機はイコライジングや軽いオーバードライブ、リバーブのかかり具合を実機のノブで調整できるのが便利。初めてのリハスタやライブハウスのアンプを使う時に会場に合わせた調整がスムーズになりました。
本機を購入したので、後ろ髪ひかれつつも自宅のPrinceton Reverbは経済的な合理性の観点から機材整理として手放しました(泣)。2か月くらい経ちましたが、いまのところ思ったほどの後悔はないです。
SC20C MARSHALL
SC20C
在庫状況:Stock: お取寄せ お取寄せ Back Order
価格:¥152,300(税込) Price:152,300 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(4.0) FX Loopのみマイナス1 2023/06/20
少数派かもしれませんが、Low に入れるととってもクリーンな音でいいです。プリ5, マスター5くらいのボリュームでも余裕で家で使えます。
イコライザも扱いやすい。特に、Presenceがついているのも音の輪郭をコントロールできていいです。
時々High側でヘビーな歪みでメタルのリフを弾くと、ストレス発散できますが、プリでの歪をMaxにすると、自宅だとMaster Volumeは0.2-0.5くらいまでしか使えないですね。
かといって、ライブで使うにはサイズが小さい気もしてます。
大きなキャビにもつなげるといいのかもしれません。
15kg以下というサイズなのでPrinceton Reverbより若干軽いんですが、自分自身での持ち運びはこちらのほうが重く感じます。おそらくサイズがPrinceton Reverbの方が小さいんで持ちやすい、というためかなと思います。
FX Loopはイマイチです。FX Loopに接続すると結構なノイズがのりますね。とはいえ、自宅での練習用に利用しているんで、HX Stomp & Dream ’65からリターン差しでも使っています。スタジオへ行ったときはMarshallへリターン差しするんで、ギャップが小さくていいかと思ってます。
JCM800っていうロゴに釣られましたが、自分の場合はDSL20のほうが安くてよかったかもな、とも思ってます。(リバーブとかついてたり、2チャンネルだったりなほうが便利かなと)

Keystation49 mk3 USB MIDIキーボード 49鍵 M-AUDIO
Keystation49 mk3 USB MIDIキーボード 49鍵
在庫状況:Stock: 5/2頃予定 5/2頃予定
価格:¥11,777(税込) Price:11,777 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(5.0) 最高です 2022/03/26
自宅のリモートワーク用の机で、業務終了後に使ってます。
昼間は仕事環境、夕方からDTM環境に切り替えるのにちょうどいい取り回しと演奏性。61鍵は重すぎでした。自分はピアノを両手演奏できるだけのじゅうぶんな腕前はないのと、用途は主に作曲の初期段階なんで、49鍵の一時利用するのにとても都合がいいです。(←鍵盤不足を感じることもあるけど、目的は達成できる)
加えてOctaveと半音単位のトランスポーズは、自分にとって必須w。このキーボードはAdvanceボタン+黒鍵キー(Function選択)+Enterで操作できるし、左に配置された物理ボタンにも割り当てることができて便利です。移動させている範囲もインジケーターの色(緑、青、オレンジ、赤など)と光の強さ、点滅で把握できていいですね。
DAWはAbleton Liveを使っていますが、Rec/Stop/Playを普通に手元で操作できるのはちょっとだけ嬉しいです。左隅に配置されたカーソールキーでセッションビューのクリップ選択もできます。Ableton Liveのお気軽なMIDIマッピング機能で「クリックOn/Off」など様々な機能に簡単に切り替えられるんで、いろいろ試してます。(PCのキーボードへの機能割当で実際には事足りるんで、MIDIキーボード側にはいらない気もするけど、気持ち的に最低限の物理操作はMIDIキーボードにあると安心感は高まるかも)
物理ボタンの質感はややゴムっぽいコーティングがされていて操作しやすいです。
計上として、縦幅がコンパクトなのは、PCキーボードとMIDIキーボードを2段構成で使うときに使い勝手がいいです。 作業に応じてNovationのLaunchkey 37key mk3と切り替えて使っているんですが、それだと自分とPCモニターとの間に、MIDIコントローラー部分、MIDIキーボード、PCキーボードと3種類が介在してしまうんでスペース的に窮屈というか、自分は未熟者なので機能の多さに圧倒されてしまいがちです。)
キータッチはむちゃくちゃ軽いですが、鍵盤苦手な自分にやさしい仕様ですね。それでもちゃんとしたキーの深さはあるんで、ミニ鍵盤のようにベロシティーが思うようにつけられないなんてこともなく、助かってます。

  • もっと見る See More

じまちゃん さんのプロフィール

レビュー投稿数:9件

住所:神奈川県

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok