ここから本文です

さうんどはうしゅ

MARSHALL / Bluesbreaker

MARSHALL / Bluesbreaker

  • MARSHALL / Bluesbreaker画像1
  • MARSHALL / Bluesbreaker画像2
  • MARSHALL / Bluesbreaker画像3
  • MARSHALL / Bluesbreaker画像4
10
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
The Bluesbreaker is an iconic pedal developed to recreate the vintage Marshall sound. Inspired by the 1962 combo amp, it was the only pedal to use soft clipping, which gives a lower gain and smoother tone. The distinctive appearance and internal circuitry are true to the original, down to the smallest detail.
The first shipment has now sold out.

Model: PEDL-00100
Power:9V battery or a 9V DC power adaptor (not included).
Inputs:1 x 1/4“ jack
Outputs:1 x 1/4” jack
Controls: Gain, Tone, and Volume

※ The scratches on the inside of the product box and the torn packaging material are due to the design of the product box and occurred when the product moved around inside the box during transportation from the country of manufacture. In addition, in the case of the outer box, there may be cases where the printing is rubbed off due to the nature of the material. Please understand in advance.
In addition, in Japan, we ship the product with additional cushioning material to strengthen the fixing force of the product itself inside the product box.

関連商品

スタッフレビュー

ジョン・メイヤーが使用していることで一躍有名になったこのペダル。その魅力は、音作りの探求心をくすぐる特性にあります。一般的なセッティングでは控えめな印象ですが、各ノブを思い切って回していくことで、サウンドが劇的に変化するスイートスポットが見つかります。特にハムバッカーの場合、GainやToneを2時方向以上に設定してみてください。そこからが、このペダルが持つ豊かな表現力を最大限に引き出す冒険の始まりです。クリーンから自然に高音域をブーストしたような歪みを作ることができるため、クリーン音を先に作りこみ、そこに少しずつ歪みを足していく使い方をすれば、ピッキングニュアンスに反応して歪み量を変えられるJ-RockやPops向きの繊細なクランチ音を作れます。あなたもこのペダルを使いこなして目指せジョン・メイヤー!

大内 一晟

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews4
5
4件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/09/06

11111ブースターでTS系からの移行

投稿者名Reviewed by偏屈祭り 【東京都】

Marshallのブルースブレイカー
TS9と同じ(ブースター)使い方をしてますがTSの粘りの芳醇さではなく乾いた哀愁(軽やかだけどキャンキャンではない)なのが自分に合いますね。
単品もローゲインで気持ちいいです。
痩せマッチョクランチになりますね。

レビューIDReview ID:68bc33f52e5221008f00000e

2025/04/10

11111音が速くていい

投稿者名Reviewed by不死身のすけ 【埼玉県】

特に高音の出方が速く感じます。
音量も小さいし、歪み方も地味な方ですがむしろそれが非常に気持ち良い、いい塩梅のチューニングがされているように思います。
.
アンプの真空管で歪ませているような感覚で、
やはりアンプも真空管が相性良く感じます。
良くも悪くも非常にナチュラルな歪みなので、
音を劇的に変化させるのではなくクリーンの音を元にして歪んでいきます。
.
どこかで、トランスペアレント系の元祖、のような記述があったように思いますが、それがよくわかる逸品です。
正直、今人気のあるトランスペアレント系より断然好きです。

レビューIDReview ID:67f769cfe66b63007100002b

2024/10/04

11111後悔しないために

投稿者名Reviewed byarcadia_kugenuma 【東京都】

初号機を30年以上使ってます。「忠実に再現」とあったので書き込みます。
歪みペダルとしてのスイートスポットは非常に狭いです。ハムバッカーで使うとTONEが12時とかだとモサッとした音ですが2時を過ぎたあたりから急に高音が出始めます。またGAINも同様に二時くらいまであまり歪みませんが、二時くらいから急に歪み始めます。MAXだとしっかり歪みますがギターの個性は残し、音を潰さず歪んでくれます。
 自分はTONEをMAXのほんの少し手前、ゲインは2時と3時の間くらいにして、前段にクリーンブースターを挟んでソロの時はゲインアップしてます。
 このスイートスポットの狭さは元となったMarshallアンプのブルースブレイカーが1962年発売で当時はギターを歪ませる事はあまり一般的ではなかったと思われるので、それも忠実に再現したせいかも知れませんね。
 自分は30年以上前に楽器屋の店頭ワゴンで6800円で購入した記憶がありますが、現在は3万5000円、後悔しないために、スイートスポットが狭い事は知っておくと良いかと思います。ただその狭いスイートスポットは極上のサウンドを与えてくれます。
因みにですが、自分はハードなロックンロール?ブルースバンドでハムバッカーのセミアコもしくはリッケンバッカー(つまりピックアップはP90的)→ブースター→本機→フェンダーアンプ(いつも使うスタジオにはデラックスリバーブがあります)無ければフェンダー系のアンプシミュレーター→適当なアンプのリターンというセッティングで使ってます。
 一般的なhiの良く鳴るシングルピックアップの場合はトーンはもっと広く使えますよ。

レビューIDReview ID:153230

2024/04/14

11111まさに

投稿者名Reviewed byPearly Gates 【福岡県】

1962のアンプの方はライブやレコーディングで使っています。
しかし、家ではなかなか大きな音は出せません。
リビング用はtech21 trademark10でfenderのcleanモードで、ドライブはフルにします。トレブル10、ミドル6、ベース3にして、このブルースブレイカーはだいだい全部4時方向。
p90ビグスビー b5搭載のゴールドトップがブルースロックに変身しました。
最高です、ボリューム絞ればテレキャスみたいでキースになれます。
トーン絞れば、クラプトンになれます。
センターポジションで、ジミーペイジにもなれます。
ブルースブレイカー使うことで、メインのゴールドトップもいきいきしています。
復刻ありがとう。

レビューIDReview ID:148703

MARSHALL
Bluesbreaker

Item ID:324849

25,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

2,580Pt(10%)Detail

  • 258Pts

    通常ポイント

  • 2,322Pts

    ボーナスポイント

  • 2,580Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:4

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok