ここから本文です

arcadia_kugenuma さんのレビュー一覧

The Pelt Fuzz FENDER
The Pelt Fuzz
在庫状況:Stock: 約2ヶ月 約2ヶ月
価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) FUZZFACE系ではあるけれど 2025/09/08
FUZZマニアです。FUZZFACE系でバッファ気にせず使えるとのことで、近くの楽器屋で試奏。前段にバッファの有無で多少変化有りますが問題無く使える範囲。そして購入の決め手となったのはFUZZFACEやロケットFUZZではTONE他ニュアンスコントロールがギター本体でしか出来ないのにエフェクターでもかなりニュアンスが出せる上、ギター本体のコントロールの追従性も良く、トーンベンダーやMaestro的な音も出せるところ。また、Fenderのこの筐体のシリーズは他にもいくつか所有してますが、値段以上にオーディオ的にしっかりしているので◎。FUZZFACE系の進化型の一つではありますが、あまりFUZZFACEの音色に囚われず、プレイヤーの好みに応じでFUZZサウンドが作れる楽しみを持った逸品だと思います。
Scorpio Fuzz ファズ PLAYTECH
Scorpio Fuzz ファズ
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥5,980(税込) Price:5,980 yen(incl. tax)
参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful.
(5.0) とても良かったです。 2025/09/08
FUZZマニアです。数ヶ月前、セール時に購入。GAINノブの名称がビッグマフぽくsusになっているので誤解してしまいますが、音的には現行Maestroのfz-1のモダンモードに音が近いかな。トーンベンダーmk1.5のゲルマニウムトランジスタをシリコンに置き換えたらこんな感じかなぁ。という感じの音です。TONEとGAIN、またギター側のコントロールでかなりニュアンスが変わりますが、音楽的な範囲で、一曲を通して踏みっぱなしで使いたい人や、FUZZFACEより高域の尖ったニュアンスが欲しい人にはオススメ出来ます。私自身この価格帯のFUZZは初めてですが良く出来てます。また、クラシックなFUZZと違い、先に他のエフェクターを繋いでもあまり音質変化しないのでとても使い易く◎。エグいFUZZではありませんが、FUZZ特有の毛羽立った歪で、音楽的に使える範囲で可変範囲も広く、良い物だと思いました。もう一台買って中をカスタマイズしようかと画策中です。
Starfire V w/ GVT BLK GUILD
Starfire V w/ GVT BLK
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥258,000(税込) Price:258,000 yen(incl. tax)
参考になった人数:2人(2人中) 2 out of 2 people found this helpful.
(5.0) 今、メインギターになってます。 2024/11/08
3.4年前にサウンドハウスさんで購入。当時は為替の関係でしょうか、今より随分安かったです。
 購入動機は30年ほど前に購入した66年製のスターファイヤⅣのリペア代が、こちらを買える程の価格になってしまった事と、セミアコだとリッケンバッカー?2.リイシューのカジノ、Epiphoneの335、他にもソリッドギターをいろいろ所有してましたがGUILDの音に近い音すら出せず、数本を里子に出しこちらを購入。
 心配してたビンテージの音との差異は、個性は残しつつもっと器用な扱い易い音ですね。昔の非常にカラッとした感じは残しつつ、サスティーンも程よく増し、ハムバックではありますがp90や音の太いシングルピックアップ的なトーンです。
 音に関してグレッチとギブソンの間とよく言われますが、出力的にそうなのかも知れませんが、暴れそうで暴れないハイと硬いミドルを持った独特のサウンドです。バディ・ガイ以外にスターファイヤの音を聴ける有名ギタリストが少ないので人気薄な感は有りますが、カントリー、ブルースはもちろん、ジャズ、ロックンロール、ハードロック、ファンクと大抵のジャンルで使えます。
 エフェクターののりも良く、扱いやすいのですが、ギターの個性がはっきりしているので、自分のサウンドスタイルを確立しやすい、器用で頑固なギターです。
 ネックはリッケンバッカーやグレッチみたいに弾きづらい程太くは無いですが、ギブソンより太いです。
 数年使ってみて、66年製の物は音が薄く感じる時が有りましたが、今回のはレンジが広くなり出力が抑えられた感じで、自分の所有しているギターで最も気に入ってます。
追記として、ギルドのスターファイヤーシリーズは、よくギブソンとグレッチの間の音色等と言われます。60年代の物は確かにそんな感じですが、今のポールピースの細いミニハムバッカーには当てはまらないかも知れません。敢えて言うならグレッチとフェンダーの間かなぁ、、といった感じですね。あくまでも音色を言葉で伝えるために、無理に有名メーカーの名を出して例えるならで、ギルドはギルドの音です。フェンダーのワイドレンジハムバッカーやグレッチのフィルタートロン、デュアルモンドのダイナソニック等のように誰でも使っているわけでは無いけどかっこよいオリジナルなトーンです。
Tread-Light Wah Pedal FENDER
Tread-Light Wah Pedal
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax)
参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful.
(5.0) ついに来たっ! 2024/11/08
ついに自分のワウペダルをvox847から換える時がきました。
 最初のワウは高校時代の1980年代後半、クライベイビーでした。
で20歳頃に中古でv846を手に入れて壊れるまで17.8年ほど使ってました(当時は自分で修理する知識が無かったので)その後、v847を入手しました。途中、自分で買ったり人から借りたりでいろんなワウを使用しましたが、voxがいかに自分に合っているかを認識するだけでした。
 先日、voxをメンテしようと部品を探して楽器屋街へ赴いた時にこちらを発見。試奏の後、結局、メンテの部品だけ買い、帰宅しましたが、どうしても気になりサウンドハウスさんに注文(他店より安いです。)
 スタジオで自分の機材に挟んで使ってみました。
レンジ等のコントロールが有るのでギターを変えても使いやすかったのと、驚いたのは王道のサウンドが出ることですね。コントロールで奇を衒った音を出すのでは無く、存在感のある良い音が出ます。
 自分はベースも弾くのですが、コントロールを弄ってベースを繋いだところ、狙う音にもよりますがベースでもいい感じでワウワウ鳴ってくれました。
 ダイソーで300円の本来はおそらくゲーム機等を入れるセミハード的なケースを買いました。
 見た目もとてもかっこ良く、voxに比べて軽い(本体裏側は樹脂です、丈夫そうですが)ので今後はこれがメインのワウになりそうです。
 追記:あれから数回スタジオに持って行きました、ファンクバンド:グヤトーンのジャガータイプで一回。ロックンロールバンド:リッケンバッカーで一回。ヘヴィサイケバンド:ハムバッカー(セミアコ)で2回とフェンダーのジャズマスターで1回使用してみました。
 レンジコントロールとmidコントロールが進化を発揮しました。今まで作りたい音とその為に選ぶエフェクターの為にギターを選択してきましたが少なくともワウの為にギターを選ぶギターが制限されたり、ワウそのものをモデファイしたりせずにすみそうです。流石アンプメーカーですね。トーン作りの痒いところに手が届いてます。
 
Pure Octave MOOER
Pure Octave
在庫状況:Stock: 在庫あり 在庫あり In Stock
価格:¥8,250(税込) Price:8,250 yen(incl. tax)
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful.
(5.0) 狙う音によってはメッチャ使えます 2024/10/18
歪みとワウペダルかモジュレーション系と絡めるオクターバーで、和音でも使え、王道ではなく、何か新しい音が出したいと思い購入しました。
 自分の狙いにバッチリ、期待以上の効果です。
 今まではエレハモのkey9で同じことをしてましたが、モードが自分の狙う音を作るのに充分ですし、この大きさでダウンとアップ、原音のレベルがそれぞれ調整出来るのもとても◎です。それと、key9はオクターブ音が切れるのが早いのですが、こちらはオクターブ音のサスティーンも長く、使い易いです。
 他の使い方として、自作の中途半端な音のシタールサウンドを出すエフェクターと合わせると、スペーシーな雰囲気が増して気に入ってます。
 また、フェイザーやビブラート等のモジュレーションと組み合わせると、オルガンサウンドに関してはkey9より好みの音が出ます。
 踏みっぱなしのペダルでは無いので、トゥルーバイパスも嬉しいですね。往年のサイケデリックロックな音を出したい方は、こういうポリフォニック式ではなく発振式のオクターバーをお勧めしますが、歪みと絡めて3つのレベルとモードの調整で結構自然な感じのオクターバーとしても使えますよ。
  • もっと見る See More

arcadia_kugenuma さんのプロフィール

レビュー投稿数:31件

住所:東京都

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok