¥57,800(incl. tax)
TonePrint multi-effects pedal with memory for up to 127 pedal combinations

TONEX Pedal は、ペダル1つで、ストンプ、アンプ、そしてキャビネットまで、トータルのトーンを構築できます。あなたのサウンドを形作る必要なツールすべてが、このペダルに集約されています。

TONEX Pedal には、必要なトーンシェイピング・オプションが集約されています。また、本体には 3 プリセット x 50 バンクからなる最大150種類のプリセットを保存しておくことができるので、膨大なセットリストに対応する無数のトーンを1台のペダルに収納して、ステージに備えることができるのです。

TONEX Pedal は、過酷なスタジオやツアーでの使用に耐えるアルマイト製シャーシを採用、設計/製造はイタリア本国で行われています。
MIDI 入出力を装備しているので、X-GEAR などの MIDI 端子搭載ペダルと組み合わせたり、EXT. CONTROL 端子 にエクスプレッション・ペダルを接続し、任意のパラメーターをリアルタイムに調整したりすることも可能です。

TONEX Pedal は、単なるエフェクト・ペダルではなく、TONEX シリーズからなる トーンのエコシステム の一翼を担う製品です。このエコシステムは、現在ハードウェア、Mac / PC 版ソフト、iOS アプリに展開し、スタジオの DAW 上ではプラグインとして、自宅練習時には iOS アプリ上で、そしてステージ上では TONEX Pedal というように、場所やデバイスの壁を越えて広がっています。エコシステムの核となる Tone Model は、TONEX Pedal 、TONEX Mac / PC 版、TONEX iPhone / iPad 版 でご利用いただけます。

TONEX Pedal には、TONEX MAX が付属します。1,000 種類のプレミアムな Tone Model に加え、ToneNET 上に世界中のユーザーがアップロードするユーザー Tone Model を無制限にダウンロードできますので、無限のインスピレーションを得ることができるでしょう。

付属の TONEX MAX ソフトウェア は、リグのモデリングだけでなく、スタンドアロンやDAWのプラグインとしてご利用いただけます。加えて、TONEX MAX には、Tone Model やプリセットをブラウズ、編集、ロードできるライブラリアンも搭載されています。これにより、ドラッグ&ドロップの簡単なUIで、膨大なサウンドから必要なものだけを TONEX Pedal に転送できます。

さらに、TONEX Pedal には AmpliTube 5 も付属しており、この AmpliTube 5 内のギアとしても TONEX は利用可能です。このように、Tone Model は、TONEX Pedal だけでなく、Mac / PC 上でも同じように使用できるため、ステージとスタジオのトーンを完全に統合することができるのです。
なお、TONEX Pedal は、24-bit / 44.1 kHz の USB オーディオインターフェイスとしても機能します。オーディオインターフェイスを持ち歩かなくても、ペダルと Mac / PC を直接接続して録音することも可能です。
![]() TONEX ONE |
![]() TONEX PEDAL |
|
|---|---|---|
| Total Presets | 20 | 150 |
| Presets / bank | 2 Presets (A/B Mode) 1 Presets (Stomp Mode) |
50 Banks of 3 Presets |
| Bank Controls | Mode Selection (A/B or Stomp) | Bank up / down |
| Onboard IR | VIR multi-IR cab emulation Custom IR loader |
VIR multi-IR cab emulation Custom IR loader |
| Controls |
Bass / Gate Mid / Comp Treble / Reverb Vol / Gain A/B or Bypass |
Gain / Reverb Bass / Comp Mid / Gate Treble / Presence Volume / Depth Preset Select Parameter / ALT A / B / C / Bypass Bank Up / Down |
| Effects |
Reverb Compressor Noise Gate Bass / Mid / High EQ Via TONEX Software: 5× Modulation 2× Delay |
6× Stereo Reverb Compressor Noise Gate Bass / Mid / High EQ Presence Depth 5× Modulation 2× Delay |
| Outputs | 1 × 1/4” mono / stereo / headphone |
2 × 1/4” (L/mono, R) 1 × 1/4” headphone |
| MIDI I/O | No | Yes |
| External Control | No | Yes |
| Assignable Colors | 9 | 9 |
| Impulse Response | VIR multi-IR Cabinets Custom IR Loader |
VIR multi-IR Cabinets Custom IR Loader |
| Premium Tone Models | 212 | 1100 |
| Included Software | TONEX SE AmpliTube 5 SE |
TONEX MAX AmpliTube 5 |
| Audio Interface | 24-bit / 44.1 kHz | 24-bit / 44.1 kHz |
| Connection type | USB-C | USB-B |
| Size & Weight |
48 mm / 1.89” W 99 mm / 3.97” D 53 mm / 2.09” H 160 g / 0.35 lbs |
176 mm / 6.92” W 142 mm / 5.59” D 55 mm / 2.16” H 906 g / 1.98 lbs |
| Power Source | 9V DC, 120 mA (not included) | 9V DC, 320 mA (included) |
¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥118,000(incl. tax)
Back Order
¥39,800(incl. tax)
Back Order
¥95,800(incl. tax)
In Stock
2025/10/16
![]()
![]()
![]()
![]()
BOSS ms-3と併用
投稿者名Reviewed by:laney_yuki 【熊本県】
後に関しては問題無し。とても良い音が鳴ります
本体ボリュームを絞るとちゃんとクリーンに近くなっていきます
よく上がる不満点としてエフェクトの少なさ、グローバルEQがないと言われますが、このペダルをms-3のループに入れ、さらにMIDI制御すると
前、後段に好きなエフェクトを入れられる
グローバルEQが使える
フットスイッチが1つ増える
といった利点があり、ワウペダル等の足でコントロールするペダル以外の音はほぼ全て出せるのではないかと思ってます。
今はまだアンプとして使う方法しかやってませんが、エフェクターとして使ったり、できるのかわかりませんが好きなエフェクターと好きなアンプを組み合わせて使ったりできるともっと幅が広がります
一つ不満?があるとしたら、プリセットの音量とTONENETから引っ張ってきた音色(特にクリーン)で音量差が大きいです。プリセットの方がだいぶ大きいです。これはアンプのボリューム、ゲイン全開でも結構音量差があります。全体の音量を上げて、音の大きいアンプのボリュームを下げれば解決しますが、まだ手をつけてません
レビューIDReview ID:68f06672aff795008500005a
2025/09/14
![]()
![]()
![]()
![]()
Quad Cortexと併用してます
投稿者名Reviewed by:ZODIAC 【京都府】
Quad Cortexがメインですが、リハーサルや軽めのライブ用に導入しました
購入前にプラグインソフトのTONEX MAXがセールだったので5,000円ちょっとで購入し、先にその音質を確認していたところ、所有していたAmplitube MAXと比較してもアンプサウンドの「そこで鳴っている感」が気持ちよく、これならいけると思い、このTONEX PEDALを購入しました
単に軽量化であれば、TONEX ONE + Air Stepの組み合わせも良いのですが、サウンドハウスでTONEX ONEの価格が上がったので、ポイント還元を考慮すると実質的にこちらが安かったので決めました
エフェクトの多さや使い勝手では、まだまだQuad Cortexがメインですが、自宅レコーディングでもアンプサウンドを主体にするときは、こちらのTONEX PEDALを使用します
特にキャビネットIRをDYNAXなどのサードパーティー製に変えてみると、更に良い音に変化します
唯一の失敗は、プラグインのTONEX MAXが付属してくるので、先にプラグインを買ってしまうと無駄になります(仕組み上、転売もできませんので)
レビューIDReview ID:68c67739c8418a006f000001
2025/02/03
![]()
![]()
![]()
![]()
圧倒的”沼”機材
投稿者名Reviewed by:よっちゃん 【埼玉県】
専用アプリコンテンツをダウンロードさえしてしまえば世界ユーザーが登録した音色すらも引っ張ってこれる手軽さ。しかもどれもこれも音色の”リアル感”が良い。マニュアルを理解するまでの時間はかなり掛かるところはありますが、のめり込めばのめり込むほど抜け出せない沼機材です。ただ、グローバルセッティング的なものがないので、例えばライブハウス等で使用した時に現場でのEQ調整をわざわざプリセット毎に調整する手間が出てきてしまう煩わしさはありますが、midi操作ができ、センドリターン付きのマルチエフェクター等と組み合わせるとその辺の問題は解消するかと。(当方はHX STOMPと組みあわせて使用)
レビューIDReview ID:156538
2025/01/21
![]()
![]()
![]()
![]()
持ってないアンプも使える感覚
投稿者名Reviewed by:オッキー 【愛知県】
正直、凄い時代になったな・・・と思いました。
昨年のライブまではVOX2台と、ラック、ペダル諸々をライブハウスに持ち込みで頑張ってましたが、もうこれとワウペダルあれば事足りそう。
かなりリアルで、ノイズの出かたまでリアルで驚きです。
まだリハでスタジオのみの音出しですが、ライブが楽しみです。
電車とバスで行けますね。エコです。
エフェクトも最低限ですが、しっかり使える音です。(無駄がない分、音も良い)
リード弾く時に少し前段でドライブかけたくて、ONEも追加しました。
レビューIDReview ID:156153
2025/01/11
![]()
![]()
![]()
![]()
凄く良い
投稿者名Reviewed by:マイティーモー 【埼玉県】
Kemper使ってましたが、音はKemperより良いです。
比較するとTONEXは締まって張りのある音質、Kemperはすこし滲みや緩みがあり柔らかく感じます。
バージョンアップで入るモジュレーションとディレイも凄く良い音です。
作り込まなくても軽い調整で良い音がします、楽ちん。
バンドルのTONEX MAXも良いです。
ただひとつ残念なのは、TONEXペダルにモニター出力がないことくらい。
KemperだとメインアウトをPAに送って、中音用にモニターアウトしてしかもそこだけキャビシミュレータ外せます。
とはいえこの内容でこの価格は恐れ入ります。
これと、フォーカスライトのabletonLive付きのインターフェイス買えば、DAWもライブも出来ちゃってもうなんも要らんと思う、10万円で収まってしまう…
機材ヲタクでして、実機のアンプやらキャビやらプリやらなにやら沢山ありますが、もうほとんど触らないと思う。
そのくらい良い音でラクチンです。
レビューIDReview ID:155845
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

Item ID:324551
61,800 yen(incl. tax)
6,180Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
¥57,800(incl. tax)
すべてのレビューを見る