PLAYTECH PSD200のファームウェアをご使用いただく前に、本書の内容をご確認ください。ユーザーが本ファームウェアをダウンロードされた時点で、同意されたものとします。
本ファームウェアは、PLAYTECH PSD200においてのみ使用することができます。ファームウェアの権利/著作権は、弊社が所有するものとします。著作権保護のため、逆コンパイル、逆アセンブル、リバース・エンジニアリング、一部またはすべてを複製、改変、転売、頒布、二次的に著作物を製作することはできません。本使用条件に違反された場合、使用許諾は終了します。
ファームウェア(アップデート時およびアップデート後を含む)を使用できなかったことにより生じた直接的、二次的損害についてサウンドハウスは一切の責任を負いません。
PLAYTECH / Rack for Percussion Pad PD705
¥3,180(incl. tax)
In Stock
¥6,600(incl. tax)
In Stock
¥17,400(incl. tax)
TBA
¥5,980(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 2A 2.1mm center positive
¥850(incl. tax)
In Stock
PLAYTECH / Pedal set for PD705
¥4,580(incl. tax)
In Stock
ROLAND / KT-9 Kick Trigger Pedal
¥21,230(incl. tax)
TBA
MUSICWORKS / EBB2-M/BK エフェクターボード/ケース
¥6,850(incl. tax)
In Stock
Aspen Pittman Designs / Spacestation V.3
¥168,000(incl. tax)
In Stock
コンパクトサイズの本体に9つのパッド、多数の音色を備えたサンプリングパッドです!膝の上に載せられる程度のサイズ感のため、単体でハンドパーカッションのように使用することもできるほか、専用スタンドを使用してドラムセットとの併用も可能。レイヤーやエフェクトの設定もわかりやすく簡単に操作できるため、実際に演奏しながらレイヤーポイントのベロシティやイコライザーなどを詳細に設定できるのも魅力です。手軽にパーカッションサウンドを出したい方、ハイブリッドドラムを試してみたい方はぜひご検討ください!
サンプリングパッドといえば高額なイメージがありますが、PSD200はコストパフォーマンスが高く、初めてサンプリングパッドを検討されている方にとてもおすすめです。USBメモリに入れたwaveファイルを取り込んで流すこともできるので、用途に合わせて幅広い演奏に活用することができます。ハイブリットドラムにもおすすめです。
気になる方は是非、試していただきたいなと思います。
2025/06/20
価格とパフォーマンスはピカイチ、あとは用途。
投稿者名Reviewed by:ピコピコ太郎 【神奈川県】
電子ドラムの代わりに使おうとしているなら正直キツイかなと感じます。音色のクオリティはともかく、形が完全にサンプリングパッドです。ドラム初心者の方が自宅で練習したいのであれば、ドラムセットの形に近い機材を揃えた方が良いでしょう。
肝心の性能ですが、価格に対して随分いろいろな事ができます。
貧弱なキックには別の音色をレイヤーして補強したり、嘘っぽいスネアにはイコライザー、チューニングでそれらしい風味を出せます。こういったキットを作成する手間が煩わしい方は購入を考えた方がいいかもしれません。
また、センサーの設定も割といじれます。一定以上の強さで叩いた場合に音色をレイヤーさせたり、切り替えたりもできます。ハイハットのオープンクローズもこの設定次第で再現できます。
耐久性については正直まだ分かりません。
私自身そこまでパワーが無いので参考になるか分かりませんが、フツーに叩いて1年ほど使っていますが異常はありません。極端に反応が悪い、良いと言うこともなく設定さえ整えれば快適に使えます。
飛び道具的な使い方で様々な音色をラインから飛ばせるのは楽しいですね、予算があるならぜひお勧めします。
レビューIDReview ID:6854dda481ad640051000020
2025/06/06
スペースがない場合の電子ドラム代わりに
投稿者名Reviewed by:pky 【埼玉県】
自宅スペースが狭く、電子ドラム代わりに購入。
製品自体は値段もお手頃なので特にこれといった不満はありません。
自分で音の設定する必要がありますが、RolandのキックトリガーペダルKT-9、HHペダルFD-9が使えました。
お金はかかりますが、これらを使えば普通のドラムに近い感覚で叩けます。
KT-9は2台繋げてツインペダルに出来ました。
FD-9はペダル自体にペダルHHの音、
ペダルを踏んだ状態でいずれかのパッドにクローズHHの音、
ペダルを踏まない状態でクローズHHと同じパッドにオープンHHの音を設定することで
普通のHH感覚で使うことが出来ました。
(ペダル自体に癖はありますがそれはここでは省きます)
将来的にはスペースを確保してちゃんとした電子ドラムを買うつもりですが、
それまでのつなぎとしては十分ありだと思います。
Rolandの電子ドラムならKT-9、FD-9もそのまま使える可能性が高いですし。
強いて欠点を挙げるなら、あまり激しい叩き方をしてると物理的に壊れないか心配になることです。
そもそもそういう使い方をするためのものではないので当たり前ですが、
ツインペダルを全力で使うような曲でガンガン叩いてるとちょっと不安になります。
(これに関しては専用スタンドの問題かもしれません)
レビューIDReview ID:6842cee2cc0e94003400000b
2024/08/16
満足
投稿者名Reviewed by:kyd 【京都府】
・サンプリングパッドをドラムセットに組み込みたいというより、電子ドラムの代わりに購入。
・完全に固定はできないが、スネアスタンドに乗らないこともない。全パッド、センシティビティ25、ベロシティ1などにいじったら使いやすくなった。一番奥は厚みがあったのでセンシティビティを高めにする。
・音源は十分使えるクオリティ。始め自分好みに設定するのが結構手間だが、まぁこれはどこの製品でもきっと一緒なのだろう。
=
・やはり省スペースなのがよい。初期位置はハイハットが右下、スネアが中央下なので、オープンハンドでプレイできる。ステレオピンが刺さるのでiphoneなどを刺すと、パッドのアウトプットと一緒にヘッドフォンから聞こえる。スピーカーに出してないのでその場合どう聞こえるのかはわからない。
・消音という意味では木のスティックでは夜中に練習するのはムリ。WBR-74のようなナイロンの束になっているブラシだとかなり消音できる。その場合はセンシティビティを上げる。その後、PLAYTECHのロッズDRR2の方が静かなことに気づいた。
=
注意点
・市販の最も安いHHスイッチはHH40だと思われるが、これは非対応で動作しない。HH40がそもそもDTXシリーズ用のものなので仕方ない。FD-9は動作した。
・ちなみにHHスイッチはどれも大抵ジャックが左手に付いているらしく、純粋な距離だけ測ってケーブルを買うと長さがキツキツになる。
・エレドラ特有だと思うが、スイッチという機能がある。ある程度強く叩いたら音色を変えるというものだが、これが非常に使いづらい。この場合スイッチのポイントを127にすると、どれだけ強く叩いても変わらなくなる。ハイハットはこの状態でペダルでオンオフを操作するのがいちばん実用的だと思う。
・バスドラはKD-9が動作した。パッド上ではバスドラは初期位置左下で、KD-9などをトリガとして刺すことになるが、トリガは初期設定でバスドラでなくタム4なので、セットごとにバスドラに切り替える必要がある。クローズドで踏むと小さいノイズが入りがちなのでベロシティを25付近まで上げて、意図しない足の動きで反応しないようにする。左下は余るので自由に使える。
レビューIDReview ID:143485
2023/12/03
思ったより快適でした。
投稿者名Reviewed by:いぢどぼ 【千葉県】
エレドラ(TD-25KV-S)の追加パッド(音源)として購入しました。 既にクラッシュシンバルを追加しており、残るは1ポートのみ、これにシンバルを追加しても、1万円強かかるので、こちらなら9パッドあります。 自分へのクリスマスプレゼントとして12月早々にこちらを購入しました。
プリセットの音は、TD-25に比べ明らかに劣りますが、アンプ(PM-100)経由で練習するレベルでは許容範囲だと思います。(音の追加は、まだ試していません) 設置位置は、大いに悩みましたが、ハイハットの左隣りで落ち着きました。(エレドラ音源の上に被っています。) 本当は、ハイハットの上を試したかったのですが、一緒に購入した専用のスタンドでは高さが足りませんでした。(残念) PDS200の出力をTD-25音源の入力に直接接続しています。 そのままだと、音量が足りませんが、パッド毎の音量を調整すれば対応可能です。
レビューIDReview ID:145208
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:309734
35,800 yen(incl. tax)
1,790Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る