ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / MAGUS PRO

TC ELECTRONIC / MAGUS PRO

  • TC ELECTRONIC / MAGUS PRO画像1
  • TC ELECTRONIC / MAGUS PRO画像2
  • TC ELECTRONIC / MAGUS PRO画像3
  • TC ELECTRONIC / MAGUS PRO画像4
2
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual

Variations

▼ もっと見る

A distortion pedal with an organic texture, like boosting the gain memory of an amp. It offers a wide gain range, and is characterized by a variety of sounds, from an exquisitely clear crunch to saturated, harmonically rich distortion. It is simple, yet produces a wide variety of drive sounds.
■Features ・A special version of the MOJOMOJO Overdrive co-designed and modified in collaboration with Paul Gilbert ・Extra gain can be added with the "11" switch Simple operation with four knobs ・Provides higher headroom and higher dynamics than the internal boost circuit, providing a clear and dynamic overdrive tone ・Active tone BASS and TREBLE knobs allow easy tone shaping ・True bypass design that does not damage the original sound when turned off ・Rugged metal die-cast housing ■SEPC ・Power supply: Standard 5.5 x 2.1mm DC ・9V center negative 40mA (power adapter sold separately, can be powered by 9V battery) ・Dimensions: 74 x 50 x 122 mm (W x H x D) ・Weight: 0.3 kg

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews3
5
3件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/07/03 

11111RATってこんなに使いやすいんだ

投稿者名Reviewed byまさひろ 【東京都】

ゲインの幅が広く、フィルターによっていろんなアンプにマッチします。
ブースターとしても、ディストーションまたはファズとしても使える幅の広さはさすが定番ペダルだと思います。

ProCo RAT2の市場相場は約1万5千円前後ですが、MAGUS PROは1万円を切る価格帯で三種のモード切替を装備。
多彩な歪みバリエーションと安定した動作、低ノイズ性を考慮すると、明らかにコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えます。

- ProCo RAT:一本でアナログ感あふれる定番サウンドを追求し、個体差も含めたビンテージらしさを楽しみたい方
- MAGUS PRO:安定した音質、低ノイズ、多彩な歪みモード、省スペース性、そしてコストパフォーマンスを重視し、ライブ&スタジオで確実に同じサウンドを使い続けたい方

以上のように、原典のRATのロマンもありますが、より扱いやすく、価格面でも優位性を求めるならMAGUS PROをおすすめいたします。

筐体も想像より小さいので、買えるうちに買っていただきたいです。

レビューIDReview ID:6866855da4f5690076000008

2023/08/25

11111初RATにもおすすめ

投稿者名Reviewed byウェロコックス 【新潟県】

クリッピングを選べるようにした安価なRATコピー…という文言だけで片付けるにはもったいない一品です。

本家の現行RATと以前の物とでの大きな違いがオペアンプの違いで、
古い製品に採用されていたLM308オペアンプは今でもNOS品が他のメーカーのRAT系ペダルに搭載されたり、
MooerのBlack Secretを始めとしたアジアのメーカーのRAT系はLM308のコピー品と言われている謎の物をわざわざ搭載している物もあります。
私はRATに限らず古いNOSパーツありきの構造のペダルにはちょっと思う所があるんですが、
本機はLM308を使わずにLM308の特性を再現する回路を使うという手法を採っていて、ここは実際の使用感・音質と別に評価したいポイントです。

TCのこのシリーズは初めて手にしたのですが思っていた以上にコンパクトで驚きました。
手近にあったものだとWAY HUGEのSMALLS筐体よりさらに一回り小さいです。

私はRATで歪ませるよりはDIST9時以下でクランチを作ったりブースターとしての使用が好きなのですが、歪ませた時のノイズが比較的静かだと思いました。
低いブーという音が出るのは変わりませんが、
以前所有していた古い本家RAT・RAT系のエレハモflatironより静かな印象です。

通常のRATとしての機能を求めて本機を手にしたのですがターボモードが中々良かったのはサプライズでした。
本家Turbo RATは触ったことないので比較やそもそも本家を元にしたモードなのかも判断できないのですが、
歪量というより音量が通常モードよりデカく若干アンプライクに寄った感じで、
ファズ寄りのブーミーさが出てくる手前までGAINを上げた時の音が好みです。
手元ボリュームへの反応も通常モードよりいいですね。

難点はフットスイッチが踏み込んで押した瞬間ではなく押してから離すと反応する物でクリック感も少ないので合わない人には本当に合わないと思います。

レビューIDReview ID:142682

2022/11/06

11111通常版MAGUSをかなり超える

投稿者名Reviewed byzero 【岡山県】

最初、通常版MAGUSを買ってまずまずの抜けや歪み設定範囲等悪くはなかったのですが、FANGSを使って良かった時の印象と比べ、イマイチ気に入った音を得ることができず割りとすぐに手放しました。
しばらく経って、PROと言われるこちらの商品が出ていることを知り、FANGS同様のモード切り替えが付いていたので購入してみました。
元ネタはRATのようで、歪を2時以降まで上げていくとブーミーになり、音が潰れていきファズのようになるのも似ています。
また、フィルターの効きも酷似していますね。
基本的には通常版と音の系統も同じですがスイッチが付いたことで
フィルターとの組み合わせによりディストーションレベルの歪であれば気に入る設定がどこかにあります。
バッキングやブースターで使う場合、かなり分離感もあり使いやすいでしょう。
潰れた音もソロなどでは艷やかで使いやすいと思います。
ただ、ザクザク刻んでもヌける激歪を求めるのであればFANGSを最初から買いましょう。
ですが個人的にはかなりおすすめで、通常版ないし、RATを買うならこちらを買うほうが後々お得です。

レビューIDReview ID:134561

TC ELECTRONIC
MAGUS PRO

Item ID:300927

4,780 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

95Pt(2%)Detail

  • 95Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 95Pts

    Total

close

入荷未定TBA

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:3

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok