|
VOODOO LAB PPL6-R センタープラスDCケーブル |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥660(税込) Price:660 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
|
| H9用に | 2025/09/20 |
| 先のレビューの方と同じくH9用に購入しました。 セールやっててポチったH9の電源がセンタープラスという前情報は得ていて、 今使っているパワーサプライの付属品の極性変換ケーブルと昔購入した1SPOTの極性変換アダプターとで何も問題ないと思っていましたが、 後で2.5mmプラグが必要で持ってるのはどちらも2.1mmだと気づきました… 途中でアダプター噛ませるのがなんとなく好きじゃないのと、 VOODOO LAB公式でH9で使えるよと名指ししてくれてるのでこちらをチョイスしました。 LINE6の00年代くらいまでのDL4とかのペダルもセンタープラス2.5mm電源らしいので、 それ用の変換アダプター持ってる人ならそれを流用できると思います。 | ||
|
DIMARZIO DP260 Nickel Cover PAF MASTER Neck |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥21,800(税込) Price:21,800 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:0人(0人中) 0 out of 0 people found this helpful. |
|
| テレキャスターのフロントに | 2025/06/29 |
| 最近入手したフロントハム仕様のテレキャスターのフロントに載せました。 元々載ってたハムはポット等電装系を変えても抜けの悪さを感じたので、 スペック表や色んなレビューを見てその辺が改善できそうな本機をチョイスしました。 クリーンはハムの音ではあるんですがハムにしては抜けが良いです。 テレ本来のフロントPUって単体だとちょっと使いづらいのが多いですけど、 ある意味テレのフロントPUを使いやすくしたようにも感じます。 クランチ気味に歪ませるとプレーン弦はちょっとクリスピーな感じもあって、ちょっとシングルっぽさも感じます。 また、リアシングルを一番に活かしたかったので250kのポットも試したらハムにしてはローパワーだからか、 少し切っ先が丸くなる感じですが全然有りに思えポットは2つとも250kに落ち着いています。 ちなみにポットを色々試す過程でタップとパラレル配線も出来心でやってみたのですが、正直…うん… 自分はハムのパラレル配線の音は結構好きですが、 タップorパラレル配線は比較的出力のあるPUのが合ってると思います… あと余談ですが私のはサウンドハウスで購入した個体で直流抵抗は7.5kΩほぼジャストでした。個人的には個体差の範囲の数値だと思います。 PUの出力は測定しやすい直流抵抗が基準に語られることも多いですけど、 実際の出力は他の要因も関わってくるので直流抵抗=出力の大きさとはなりませんのであくまで検討材料の一つくらいに考えたほうがいいかと。 どっちかというとなぜかメーカーのスペック表に記載されないことの多いインダクタンスの方が実際の出力の参考になると思います。 フェンダーなんかはインダクタンスも直流抵抗と共に記載してますし、 テレ用PUセットのスペックを見るとヴィンテージ寄りのモデルはリアとフロントで直流抵抗とインダクタンスの大小が比例してないのも分かります。 肝心のディマジオも、インダクタンスが基になってるかは分かりませんが製品ページでOutputというパラメーターをEQと共に直流抵抗より目立つとこに書いてます。 話が脱線しましたがフロントハムが苦手な方、シングルとの兼ね合いでポットの選択に迷ってる人におすすめしたいです。 本機で駄目ならEJ CustomとかダンカンのStag Magとか…? | ||
|
CUSTOM AUDIO JAPAN CAJ Phone Jack Protector |
在庫状況:Stock:
在庫あり In Stock価格:¥1,020(税込) Price:1,020 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:4人(4人中) 4 out of 4 people found this helpful. |
|
| NEUTRIKと比較 | 2025/03/07 |
| 元々機材用のダストキャップはNEUTRIKのを買ってたのですが、 エフェクターのEXP端子やステレオ入出力の片方を塞いだ時に物によっては横のL字ケーブルやDCケーブルと干渉することがありました。 こちらの方がキャップの頭が出なさそうなので試しに買ってみたのですが全く頭が飛び出ないため他のケーブル(プラグ)と全く干渉せず大満足です。 ただ持ち手があるNEUTRIKのと比べるとうまく爪を引っ掛けないと抜けないので、 入手したばかりでEXPペダルを繋ぐかどうか未定のペダルなんかはあっちのがいいかもしれません。 ずっと使い込んでるペダルで一生モノ入出力しか使わねぇ!みたいな人ならこちらをおすすめします。 レビューに画像添付できるようになったみたいなので、 手近にあったBOSSコンに本製品とNEUTRIKのNDJを両方挿したのを載せときます。 ![]() | ||
|
DANELECTRO THE EISENHOWER FUZZ EF-1 |
在庫状況:Stock:
お取寄せ Back Order価格:¥19,800(税込) Price:19,800 yen(incl. tax) |
| 参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
|
| Super Fuzz好きなら是非 | 2025/01/30 |
| ダンエレのこの筐体シリーズだと同じオクターブファズでもどちらかというと生みの親によるトーンマシンの復刻との謳い文句の3699の方が話題で、 パーツを厳選した限定版や日本限定のMOD品なんかが出たりとメーカーも明らかに3699の方に力を入れている感がありますが、 個人的にはこのEISENHOWERの方ももっと評価されるべきでは?と思っています。 ちなみにSUPERFUZZ系は好きですがTONEスイッチのドンシャリ側は基本使わないので以下は本機で言う所のFLAT側に限定したレビューです。 SUPERFUZZ系はこれまでも色々試してきたんですが、 本機はいい塩梅のゲート感があり単体でも他の歪みと組み合わせてもノイズが目立ちにくいです。 前段に他のペダルがあると変な音になりがちなトーンマシン系と違って、 前段のペダルに影響を受けにくいのもあってスタッキングによる音作りが容易です。 SUPERFUZZ系は実用するには後段に他の歪みを置くなどして抜け感やトータルの音質・音量を調整したくなるのですが、 本機は単体でクソデカい音が出せて効きの良いEQがあるのでそれらの必要性を感じませんでした。 オクターブファズはフロントPUで手元VOLとTONEを下げるのが常套手段ですが、 本機は手元VOLに関してはあまり下げずに上げ目かいっそフルテンの方がトータルで良い音が出る気がします。 おすすめの設定ですが本機のゲイン(FUZZ)は控えめで前段の他の歪みでブーストするとオクターブの出がかなり良くなってハイポジでソロを弾くのが最高に楽しいです。 ブーストに使うのはTS系も悪くなかったのですが、 ゲインが高すぎないファズ風味のある歪みが良さげで、手持ちのだとMXRのshin-juku drive(前段バッファなし)がベストでした。アホみたいにオクターブ出ます。 TS系を使うにしてもブースターとして定番のゲインを下げた設定よりは上げた方が合うと思います。 EQの効きが良く音量も単体で結構稼げるため各コントロールを上げ目にした本機単体での音も中々ヤバい轟音が出るのでそういうのが好きな方にもおすすめです。 オクターブファズを探していたり、単純にファズが好きなら是非試してもらいたい製品です。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ウェロコックス さんのプロフィール
レビュー投稿数:66件
住所:新潟県








PW-LBK-01 LubriKit Friction Remover
価格:¥1,880(税込) Price:1,880 yen(incl. tax)
ナットソースやフリーダムのグリスなど他社製品と特別グリスとして優劣があるように思えないのでその時々で安く手に入るのをチョイスしてみてはいかがでしょうか。
と、グリス自体は文句ないのですが
買ってわりとすぐに塗布用のスティックの先端のが取れたり、
しばらく使ってたらシリンジの中のグリスに直接触れる黒い部分が外れてしまい、
グリスを押し出すことはできますが出しすぎた時に吸い取ることはできなくなりました。
瞬間接着剤で修復できなくもなさそうですが失敗したら中の黒いのまで動かなくなって押し出すこともできなくなりそうなのでこのまま使ってます。
これから買って使う人はグリスは必要分だけ少しだけ押すように、雑に扱わないようにした方が良いと思います。