¥12,800(incl. tax)
In Stock
¥39,800(incl. tax)
Back Order
¥118,000(incl. tax)
In Stock
¥95,800(incl. tax)
In Stock
2024/09/13
大変すばらしいです。購入の選択は使うスタイルによるのかと
投稿者名Reviewed by:中年メタルマニア 【埼玉県】
いろいろと機材を買って使っています。趣味なので ー サウンドハウスではないですが、最近この部類のエフェクターを2つ買いました。TonexとMX5です。Helix LTやチューブアンプもありますが、このマルチエフェクター部類のペダルは10年近くLine6を愛用していました。しかし、でかいし、床に置くのもじゃまだし、持ち歩きはでかいし、お金はあまってるのでなんか買ってみるか?で2つをかったのですが、正直2つとも最高です。
個人的に1つだけ持ち歩きするとなるとMX5かなと、PCとの連携やPreampとして使うのであればTONEXかなと ー ちなみにTONEXはHIGAIN好きであればTONEX SEだけ割引時に買うとかもありです。
MX5のUIはPCEDITORが提供されてないのが残念ですが、本体の操作も悪くなく簡単です。※文字が小さいのは老眼にきついのでHelix LTみたいにでかいのが欲しいですね。楽しさはTONEXよりあると思います。
<追記>
音いいです。すなおに良いのでおすすめします。今はTonexをエフェクトループに入れてちょい面倒な使いかたしてます。
レビューIDReview ID:143390
2024/03/22
アンプ感がいい
投稿者名Reviewed by:モンチャック 【福岡県】
歪みのアナログ感とかアンプ感はかなりいいです。
ただ、ほんの少しレイテンシーが気になります。使うエフェクトによるっぽい気がします。
アンシミュのみの時は気になりませんが、ワーミー、ディレイあたりをかけるとわずかに遅れを感じます。惜しいです。
キャビシミュは全体的に音が硬い感じがします。自分は外部ハードシミュを使うんでいいですが、IRインストールは必須ではないでしょうか?
スタジオではジャズコの前からつないだ方がいい音だと思いました。低音がしっかりなってくれて気持ちよかったです
追記
エフェクトループを使用すると、スピルオーバー機能(ディレイやリバーブなどの残響音を残しつつパッチの切替ができる機能)が使えなくなります。実に残念です。
レビューIDReview ID:147395
2024/02/12
期待外れ
投稿者名Reviewed by:杉さま 【兵庫県】
ライブでも使おうかと思ってましたが
〇パネルが小さいので現場での設定変更が大変
〇やはりSW3つではライブ向きではない。
〇メーカーサポートがショボい。
〇上位機種に比べてレイテンシーがヒドイ
測ったところ7msぐらいありました。
○リターン入力の音がイマイチ
レビューIDReview ID:146721
2023/09/30
期待外れ
投稿者名Reviewed by:line7ixstomp 【大阪府】
以前、gigboardを触った経験あるのとネットのレビュー見て”期待買い”したけれど期待外れでした。
音はまあまあ。若干音が薄い。
操作性は満足だけれど、やはりPCからの操作ができないのは痛い。
それとペダルが小さい、スイッチの仕様が独特、細かいパッチ編集ができそうでできないなどライブで使いにくいのが残念すぎました。
サポート関係で色々わかりにくいのがダメ押しでした。
レビューIDReview ID:143596
2023/09/30
中途半端な製品
投稿者名Reviewed by:chymie 【東京都】
音がいい(という評判)
タッチスクリーン
ということで使ってみたが、いろいろな点で微妙な機材だった・・・
同社の上位機種に対するBoss GT-1的なものを狙ったのかなと感じるけれど失敗してると思う。
いいという情報がある音に関しては、音の密度が薄いなとは感じるものの、実機に近い音を出しやすいという感じ。
ただ、その良さも所有しているampero stompのほうが上ですね。
タッチスクリーンに関してはいいと思う。動きも滑らか。
ただし滑らかなことでの誤動作もあります。
友人所有のBoss GX-100を試させてもらいましたが、むしろあっちのタッチスクリーンのほうが実践的かな。
あとはルーパーが他機に比べて長時間可能なのが○。
とはいえ正直言ってそれ以外はこの機材を選ぶ理由がないです。
価格が安くない
PCソフトない
エフェクトリストない
サポート充実してない
など、メーカーにやる気があるのかと思ってしまう。
他にも、
ペダルがあるがかなり小ぶりで慣れてないと戸惑う
スイッチが、押し込んでいた足を離したときに動作する仕様で、これも慣れてないと戸惑う
新規リグを保存する際、自分の好きな位置に保存できない
若干レイテンシーを感じる
などなど。
一番のライバルはampero oneになるのだろうけど、自分なら迷わずamperoを選ぶし、
zoom 6なら12000円も安く買えるので、やはりzoomを選ぶかなあ。
基本的な製品としての質は悪くないのでもったいない。
レビューIDReview ID:140078
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:296970
64,799 yen(incl. tax)
647Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る