ここから本文です

さうんどはうしゅ

Beyond / Beyond Tube Buffer 2S

Beyond / Beyond Tube Buffer 2S

  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像1
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像2
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像3
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像4
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像5
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像6
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像7
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像8
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像9
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像10
  • Beyond / Beyond Tube Buffer 2S画像11
  • メーカーサイトManufacturer Site
Introducing the second generation model of the buffer pedal equipped with a vacuum tube. It converts the signal of the guitar or bass to low impedance, and brings a noiseless sound that keeps the glitter of the original sound. Compared to the previous generation, the texture of the original sound remains the same, but a higher resolution and more gorgeous sound is achieved.
■ Effector for guitar
■ Buffer
-Equipped with Erectro-Harmonix vacuum tube (12AU7 EH).
-The vacuum tube is exteriorized, achieving a compact size without impairing the design.
-Vacuum tube gain by "Tube Boost Switch" equipped on the right side.
-Uses carefully selected parts such as acoustic capacitors and metal film resistors.
-True bypass switching method.
-On / off display by LED lamp directly under the vacuum tube.

* The tuner out / changeover switch installed in the old model is not installed.

■ Power supply: Input voltage DC9V (2.1mm center minus)
■ Current consumption: Approximately 220mA
■ Size: Approx. W50mm x D100mm x H78mm
■ Weight: Approximately 200g
■ Input impedance: Approximately 1MΩ
■ Output impedance: Approximately 300Ω

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews6
5
6件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2025/01/23

11111真空管製品の奥深さよ・・・

投稿者名Reviewed by大村孝佳(本人) 【東京都】

■使用方法・機材:
ESP SNAPPER-7 Fujioka Custom
Kemper Stage
CONISIS「Black Messiah」
JIM DUNLOP「EP101 ECHOPLEX」
strymon「Ojai」
と使用。
※上記、海外ツアー用機材です。
 
■使用理由:
自分のシグネチャーバッファー「Black Messiah」を始め、Lee Custom Amplifier「LCA 12AU7BB」などのバッファー製品(+真空管)に関心があったため。
※現在海外ツアーで使用していますが、国内用も所有しているので今後ライブやレコーディング等で使用する予定です。
 
■使用感想:
繋ぎ順は「Black Messiah」→「EP101 ECHOPLEX」→Beyond「Beyond Tube Buffer 2S」→「Kemper Stage」です。
 
スイッチ類はなく筐体サイドのミニツマミ(Tube Boostボリューム)だけのシンプルさが良いです。
繋いだだけ(ボリュームを絞り切った状態)でも変化はありますが、個人的には半分以上(感覚で5?7ほど)で飽和感やジャリッとした大きな変化が出てくるのでオススメです。
 
特にクリーンサウンドでの煌びやかさや押し出し感は「おぉーー!!」となります。
真空管アンプのサウンドとはまた異なりますが、音に濃密さと粘りが出ます。
スッキリ爽やかなサウンドが好みの方には合わないかもしれません。
 
また、元々の音との相性が良くないと高域や低域が過剰になったり飽和し過ぎてヌメヌメと何を弾いているか分からない音になってしまうので、本製品によってどういう効果が出るかを理解した上で元々の音を見直しつつ、音質・音色・他機材とのバランスを取るのが良いです。
※どんな機材も同じですね。
 
■補足:
注意点としては、Kemper等のインプットゲインやアウトプットがクリップしないようバランス調整をすることと、ディストーション等の歪み系サウンドとクリーン系サウンドでは音質・音色の変化(聴感上)や音量の上がり具合が異なるので、必ずどちらのサウンドも同時に試し、各音量調整やアウトプットの確認が必要です。

レビューIDReview ID:156227

2024/06/18

11111個人的には必須級です

投稿者名Reviewed byLesPauler 【東京都】

アンプシミュレータのデジタル臭対策で購入しましたが、普通にそれ以外でも良くて常にボードの頭でONで使用しています。真空管ゲインを上げることができますが、それによって音が歪んだりとかはありません。クリーンとかはいい意味でザラっとしてきます(それが歪みといえばそうなのかもしれませんが)。。。真空管が外にでているタイプなので熱がこもるとかはなく長時間使用できます。

レビューIDReview ID:150326

2023/04/09

11111キャビシュミ対策

投稿者名Reviewed byPo Dune 【神奈川県】

HX STOMPなどのデジタル機器のアンプ/キャビネットシュミレーターアウトをもっと自然にしたいと思い購入。
マイルドになりピッキングニュアンスも少し付くようになりデジタル臭さが拔けます。さすがに、これで完全に真空管アンプになった?、という訳にはいきませんが、通しておいて損はないです。
右側面についてるノブがなかなか良くて、左に回し切るとブーストゼロ、右に回していくとブーストされていき音に色がついていきます。単なるバッファではないですね。現場の環境でその場で調整できます。
なんと言ってもこの見た目ですよ。真空管が丸見えで白いランプが下からあてられて、真空管保護のためのパイプが水泳プールの手すりを連想させるw。ボードに入れておくと注目度が高いです。高さが出てしまうのでボードケースに入るか心配なところですが、Pedaltrainのソフトケースにはきちんと収まりました。
あと、消費電流が220mAと大きいのでパワーサプライ には注意してください。
Lee Customと比較される方が多いようですが、こちらの方がフラットに効くので好み次第だと思います。僕は真空管がケース中にあって熱が心配だったのでこちらにしました(あと見た目)。

レビューIDReview ID:139055

2023/03/17

11111見た目も音もグッド

投稿者名Reviewed bySuShiG 【福岡県】

ソリッドステートアンプが真空管サウンドに!
幾つか真空管バッファーやブースターを試した中ではハイからローまで最もバランスが良く、硬い音をウォームにしてくれる。
ただしBlues cubeなどチューブを意識したアンプだと柔らか過ぎるるようにも感じる。リードソロやソロギター、小編成ではグッド。音が硬いと感じるなら試してみる価値あり。
コンパクトに合わせたときは前が良く、マルチのときは後がしっくり来たので合わせる機材によってベストなポジションが変わる。
出来ればバッファー以外の効果も欲しかったけどイコライザーやチューナーバッファー、ブースターなんかでいけるんじゃないかと思い色々と比較して、音は太くなるが無駄に太くなり過ぎない こちらが最も使いやすいと感じた。
軽いクランチくらいならいけるので歪みやマルチの後に繋いでJC対策にするも良し、前に繋いでプッシュするも良し、単にbufferとして使うも良し。
何より見た目がユニークで話のタネになる。
音が気に入れば見た目も楽しめて話題になるなんて素晴らしい。
LEDは有料で好きな色に変えてもらえる。
LCA 12AU7BBと12AX7BBとも比較してBeyond buffer 2Sはハイからローまでバランス良く、LCA 12AU7はHi-Fi、LCA 12AX7はミッド、という差はあれど見た目やサイズで選んで良いレベル。ハイオチに悩んでいるなら12AU、ハイもローも欲しければbeyond、逆にハイが煩いと悩んでるなら12AXが使いやすいかも。
LCAは発熱するので長時間の使用に注意らしいので気軽に使いにくいがbeyondならその点も安心(LCAもそこまで心配しなくても大丈夫だと思うが…)。
真空管を交換して遊びたいなら手軽に交換できるbeyond一択。
いずれも真空管のニュアンスが得られるので、後は用途やお好みで。

レビューIDReview ID:134514

2021/11/23

11111手放せません(笑)

投稿者名Reviewed byKOUKOU 【新潟県】

同メーカーのブースタータイプを愛用してましたが、ツマミ0でも結構掛かるので、改良版を購入しました。
私のセッティングは味付け的に使ってますが、ブースターはそれでも音質はカナリ変わりました。
こちらはブースト0だとホントに掛かりません!多分改良されたのでしょう?
石アンプには絶大な効果があります!
他、以前のブースターで良く確認せずにDC電源で使ってましたらいきなり落ちました!(電圧不足)
その後ACアダプターで使用後は全く問題ありませんが、普通のエフェクターと同じ感覚でDCへ繋ぐのは注意が必要です!メーカーへ問い合わせましたが、親身になって対応して頂きました。これが無いと私は困ります(笑)

レビューIDReview ID:124371

  • 商品レビューをもっと見るSee More

Beyond
Beyond Tube Buffer 2S

Item ID:296308

31,130 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

311Pt(1%)Detail

  • 311Pts

    通常ポイント

  • 311Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:6

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok