CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2
¥52,800(incl. tax)
In Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,640(incl. tax)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 pieces 61cm x 122cm sound absorbing material
¥75,800(incl. tax)
In Stock
¥24,800(incl. tax)
Low Stock
¥45,800(incl. tax)
Back Order
MOTU / UltraLite-mk5 Half-Rack Coupler Kit
¥4,400(incl. tax)
In Stock
MOTU / UltraLite-mk5 Half-Rack Mounting Kit
¥4,400(incl. tax)
In Stock
2024/06/20
ハーフラック多ポートではコスパ最高峰かも
投稿者名Reviewed by:k 【愛知県】
正直なところFireface UCX2が手に入らない+大幅値上げで代替として目をつけたものだったのですが、想像以上に良かったです。
Scarlett 18i8+iFi iPowerで電源強化からの乗り換えですが解像度はデフォルト電源でも向上しました。
分解能も良く音が見えやすいのはメリットでしょう。
【難点】
難点、とはいえトレードオフですがボリュームノブがデジタルエンコーダーなのでCUEMIXを立ち上げていないとすぐに最小にできないのは弱みでしょうか。
またHi-Z切り替え不要な仕様もちょっと困惑します。
【その他】
あとはワードクロックがついていれば理想でしたが流石にブレイクアウトケーブルつけて更にポートを増やすとなると…はちょっと厳しい。
全部盛りであってほしいという場合はどうしても1UラックサイズかUCX2に行くしかないと思いますが、価格差を考えるとやはりベストチョイスのハイエンドオーディオインターフェースになるでしょう。
CUEMIX5も簡単に使えますが、マトリックス状のマッピングでルーティングが出来るとなおわかりやすくていいかもしれません。
レビューIDReview ID:150386
2024/03/28
コスパ良い
投稿者名Reviewed by:onoborisun 【東京都】
そこそこ値段のするインターフェースの中でも、かなりコスパが良い。
入出力ともに音質が良く、入出力数も多い。
そこまで大きくもないので、卓上にも無理なく置けるし、大して熱くもならない。
CueMixも非常に使いやすい。
ただ一点、ヘッドホン・スピーカーの出力調整の所でダブルクリックすると、出力がマックスになる仕様がある。
かなり危ない仕様なので、CueMixをいじる時は再生を止めてから行うなど注意した方が良い。
レビューIDReview ID:148259
2024/01/21
音質・利便性・コスパ全て満足です
投稿者名Reviewed by:伊勢 【東京都】
intel Mac時々Windows11環境での楽曲制作をメインに使用しています。
【出力】
6,7年間使った5万円台のインターフェースと比べて、出音の精度が大きく上がったことにまずは感動しました。
音の分離がよく、リバーブの消え際なども聴き取りやすくなりました。
MOTUの特徴についてはあまり詳しくないのですがフラットな印象の音質です。
【プリアンプ】
クセがなくノイズも少なくて使いやすいです。
【CueMix 5】
DSPミキサーのCueMixもミキサー卓のように直感的に操作ができ非常に使いやすいです。
内蔵DSPエフェクトがあるのもとても嬉しいポイントで、ゲート、コンプについては大満足です。
EQはQ幅を数値入力でしか変更できない(多分)のが不便ではありますが、IFの段階で追い込むことは私は無いのでまあいいかなと。
リバーブはルーム系で控えめ。レコーディング時のモニター用という感じなので、配信で遊んだりする用には物足りないかもですね。
【利便性】
豊富なLINE IN/OUTやADAT入出力で拡張性が高いのも安心感があります。
最近の製品ではオミットされることも少なくないMIDI端子も搭載。
角のないデザインと、長時間使用してもほんのり温かい程度の発熱で持ち出す際にもバッグに入れやすいです。
外観の雰囲気がこれまでのMOTU製品と比べてだいぶモダンな感じになったのも個人的に嬉しいですね笑
【総評】
少し予算を上げてRMEのUCXとも迷いました。UCX IIになってだいぶ値上がりしたのもあり購入前は少し妥協した感があったのですが、結果としてとても満足な買い物でした。(解像度は流石にRMEの方が更に上かなという気もしますが、外部スタジオのモニター環境でしか使ったことがないので割愛します。)
他の方のレビューを見ると初期不良がちらほらあるようですが、サウンドハウスさんの対応の良さを考えたら急ぎでない限りは大丈夫かなあと思います。(ハイリゾの方は置いといて…)
レビューIDReview ID:146436
2023/07/13
windowsユーザーは環境に注意
投稿者名Reviewed by:誰? 【愛知県】
Ryzen 9 7900X、DDR5 32GB、RTX4070の環境で接続し、ファームウェアアップデートを行った際、writing FPGAの段階で進まなくなりました。強制終了したところ、ディスプレイ内のLOCKが点滅し出し、以降一切の入出力を受け付けなくなりました。
別のCore i9 9900、DDR4 32GB、RTX2060superのPCに繋ぎファームウェアアップデートを再度行ったところ、writing FPGAで詰まることなく完走でき、直りました。
Ryzen CPUとは相性が悪く、ファームウェアアップデートが正常にできない可能性があります。そこを抜きにすれば普通に使えますが。
レビューIDReview ID:141639
2023/05/03
初期不良品でした。
投稿者名Reviewed by:kimiyuki.iijima86 【千葉県】
残念ながら、初期不良品を引いてしまいました。
メーカー(US)のサポートはまあまあ良かったのですが、
日本代理店のサポートが最悪(不良品と認識してくれない)でした。
購入して1ヶ月あまり難儀しましたが、返品させていただきました。
レビューIDReview ID:139731
2023/05/04
国内代理店にて長時間複数の環境にて検証しましたが、症状が確認できませんでした。製品本体に不具合が見られないためご使用環境に原因がある可能性も考えられますが、今回は返品にて対応させていただきました。
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:291119
119,900 yen(incl. tax)
11,990Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る