Back Order
Dawn Ocean Meditation Booster
Back Order
Diamond Peak Hybrid Over Drive
Back Order
Tioga Road Cycling Distortion
Back Order
I W A W In The F Distortion
In Stock
1927 HOME RUN KING COMP Ver.2
In Stock
Car Crush Chorus/Vibe
【旧仕様】1927 Home Run King
Back Order
D S M is Impossible Filter
Back Order
S Afternoon Is Infinity Bender
Back Order
Surfing Bear Overdrive V2
【旧仕様】Car Crush Chorus/Vibe
【旧仕様】Firewood Acoustic D.I.
【旧仕様】F IS AS FUN AS FUZZ
【旧仕様】Relaxing Walrus Delay
【旧仕様】S A Is Infinity Bender
【旧仕様】Surfing Bear Overdrive
【旧仕様】T Road Cycling Distortion
【旧仕様】V Van Driving Is Very Fun
¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V Mn Manganese dry battery 006P
¥80(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
¥14,800(incl. tax)
Back Order
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
2024/12/13
使いこなすのがあまり簡単ではない
投稿者名Reviewed by:喜一兄 【埼玉県】
ハムバッカーでやるとlow~Midが強すぎるのか、いろいろ調整して、良い音を作るのにけっこう時間がかかりました。
追記
良さは後からだんだんわかってくるものだなと思いました。現在はローゲインのリードやクランチ等で重宝してます。
レビューIDReview ID:123410
2022/10/19
使い方は難しかったけど良い音かも
投稿者名Reviewed by:かとえもん 【愛知県】
家で小さいブラックスターのトランジスタアンプで使ってみたら篭った感じがして使いにくい感じがありました。
しかし、スタジオでJCで使ったら割りとかっこいい音しました。
他の人のレビューでありますが、アンプ側は結構ブライトにするのがいいかなと自分も思いました。
いつもの感じで使ったら篭って低音効きすぎる感じはしました。
古いロックなんかやるときにはブライトだけどダークな感じで、これにブースターなんか使えば合うかなと思いました。
自分はts系のエフェクターでクランチを作って使ったらかっこいいと思いました。
今はレギュラーではないですが、やる曲によっては使いたいと思うエフェクターです。
値段考えるとありかなとは思いますが、用途を少し選ぶ気はします。ポップスには合わない可能性あるかなと。
レビューIDReview ID:134064
2022/06/24
ウェットでジューシーな歪み
投稿者名Reviewed by:TAK 【福岡県】
こちらでの購入ではありませんが、ほかの方のレビューの評価があまり高くないので助け船のつもりでの投稿です。
アンプはFenderのSuper-Sonic 22 Comboで、シングル、ハムバッカーともにこのエフェクターを使っています。
TONEは1時から2時くらい、GAINは10時から11時くらいが美味しい音だと思います。
ボード内で、同じAnimals PedalのVintage Van Driving Is Very Funと並べて使っていますが、こちらの方がタイトル通りウェットでジューシーな歪みだと感じます。
どちらも「GAINが低め」と言われていますが、Vintage~の方がJ-POP向きで、Diamond~の方がROCK向きという印象です。
ややダークで重心が低いので、あまり歪ませなくてもしっかりROCK向きの使える音になりますし、コードを鳴らしたときに音が濁ったり潰れたりせず、きちんと鳴るのがいいと思います。
私が購入したのはCustom Illustrated 041 Diamond Peak Hybrid Over Drive by OJ ”無題”で、ストレイテナーの大山純氏のイラストがプリントされています。
ご本人はこのエフェクターを使用していないと思いますが、不思議なことにストレイテナーの曲を弾くときはホリエ氏のパートも含めてこのエフェクターの音がしっくりくるような気がします。
歪ませすぎずに美味しい歪みが欲しい方にはオススメです。
レビューIDReview ID:130893
2021/08/31
うーん?
投稿者名Reviewed by:白岩 【岩手県】
同メーカーのMajor Overdribe(以下OD)と比較した場合、同じノブの位置だとこちらの方がコードで弾くとハイゲインに、単音だと少しゲイン低めに感じます。それと巻き弦を弾いた時はこっちの方が結構もったりしたトーンに感じます。ODの方が少しオープンな感じに聞こえなくもないです。プレーン弦は割とクリアな感じに聞こえるのですが...良くも悪くも細すぎないトーンっていった雰囲気でしょうか?
ノイズは確かによほど極端なセッティングにしない限り出てこないです。ゲインとトーン全開ぐらいでそこそこホワイトノイズのようなものを感じる程度です。
環境の差もあるのか、あまり使いやすいエフェクターとは思いませんでした。違う環境で改めて試した際にこのレビューを書き直す場合もありますが参考程度に。
環境としてはレスポール(P90)とマーシャルのチューブアンプです。
追記
試しに小さいトランジスタアンプで弾いてみたらこもった感が解消されました。色々いじってみたところ、アンプの設定は割とブライトにしないとダメっぽいです。普段の私の設定はフラット気味なのでそれが原因っぽいです。
明るいトーンのアンプと組み合わせるなら仕事してくれるかもしれません。
レビューIDReview ID:121042
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:287983
14,630 yen(incl. tax)
146Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る