¥13,800(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CP9V ALK Alkaline battery 006P
¥180(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / Power adapter DC9V 0.5A 2.1mm Center minus
¥680(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥382(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥394(incl. tax)
In Stock
2024/09/10
コンパクトで音色良し。
投稿者名Reviewed by:主審 【東京都】
このサイズでDelay+Reverb、しかも上質な空間系を実現できるのは凄いです。
Eventide,Strymon等、好き嫌いはあるかもしれませんが、と肩を並べられるレベルではないでしょうか?
お値段は少々張りますが、それなりの価値はあるのではないかと思います。
また、MIDI PCを使ってプログラムの切替を行うことができるは非常にありがたいです。
エディターNEUROを使って、プログラムに合わせて、セッティングを記録し、
スイッチャーを使って瞬時に切替ができるのは非常に便利です。
デスクトップ版NEUROの動作がもう一つ不安定でプリセットが消えちゃったりと、
不満な部分はありますが、今後、改善されることに期待します。
レビューIDReview ID:152560
2024/09/05
ペダルディレイの最高峰
投稿者名Reviewed by:SHO-N 【福岡県】
めちゃくちゃいいペダルです。
いくつかこのペダルの優れた点をレビューします。
①バイパス音が全然変化しません。
これが結構大事で、OFF直後の最後のフレーズにはディレイ音を残したい、という場合はスイッチャーのループが使えません。(ループOFF時にエフェクターごと切り離されてディレイ音も一瞬で消える)
となると、ディレイはループに入れず、MIDIでペダルボードのプリセットと紐付けた上で常時接続、という使い方になるのでエフェクトOFF時の音質が重要になります。
前段でバッファを通過しているのを考慮しても、このペダルは他のペダルと違い音質劣化を感じません。
②エフェクト音の綺麗さ、多彩さ
ディレイ音はオイル缶/リバース/テープエコー/アナログ/デジタルの5種類、リバーブ音はルーム/ホール/スプリング/プレート/シマー/ドーム/スウェルの7種類でどれも超高音質です。※ステレオ入出力も可能
③自由度の高さ
ペダル単独でもタップテンポ機能、ディレイリバーブの個別ON/OFF、ダンパーペダルのようなリバーブ音の持続など色々できるのですが、MIDI制御により更になんでもできます。
MIDI制御の一例としては
・ディレイ/リバーブ音のプリセット切替
・エフェクトのON/OFF切替(押すたびに切替)
・エフェクトON(押したら毎回ON)
・エフェクトOFF(押したら毎回OFF)
という感じです。プリセット切替の時には1秒弱程音切れが起きるので曲中の切替には向かないです。
が、ディレイ/リバーブだけでなくディレイ/ディレイとかリバーブ/リバーブという組み合わせも可能なので、例えば曲中に2種類ディレイが使いたい、という時はディレイ/ディレイにして個別にON/OFF制御、とするのがいいと思います。※ON/OFFなら音切れなし
④ペダルボードに対して省スペース化可能
ディレイとリバーブがこれ一台で賄えるのですが、それでいてペダルのサイズとしても小さいです。こんだけ多機能だったら普通もっとデカくなると思います。
とまぁ長文になっちゃったんですがそれだけ優れた点が多く、かつかゆいところに手が届きまくってる凄いペダルだということでご容赦下さい笑
レビューIDReview ID:152416
2024/04/04
とにかく高音質で省スペース
投稿者名Reviewed by:Uno Craft Studio 【福井県】
購入して3年程になりましたが、未だにこれを超える機能と大きさを実現したペダルはありません。
56bitのデュアルDSPによって奏られる高音質な5種類のディレイと7種類のリバーブ。アナログの温かみの様な質感も細部まで調整できます。
ディレイとリバーブが一緒になったペダルで、それぞれで設定とON/OFFが切替可能、かつMIDI制御まで出来るペダルは他にはありません。
本機はPCやiPadで操作可能なNEUROというアプリで、ルーティングや本体側で設定できないパラメータを操作することができます。有線接続のみというのが残念ですが。
リバーブやディレイ、エコーのエフェクト単体では、好みによって他のペダルを選択する事もあり得ますが、このレベルの音質のもので比較すると大きさが大きいものがほとんどです。更にリバーブも追加しようとした場合は、システム全体がかなり大きくなってしまいますが、本品はBOSSコン1.5個分の大きさに収まるので、ボードを小さく
LINE6 HELIXやBOSS GT1000coreなどのマルチに入っている品質のもの(fractalaudioやNEURAL DSPは除く)よりも、品質は圧倒的に良いです。
とにかく素晴らしいペダルです。
レビューIDReview ID:148439
2022/09/08
高品質多機能ディレイリバーブ一体ペダル。ただし注意点あり。
投稿者名Reviewed by:skm 【東京都】
音屋さんでの購入ではないですが日本語情報が少ないのでレビューします。
・良い点
とにかく音が良く、多機能です。
実店舗でStrymon Flint,Blueskyと弾き比べましたが、各種リバーブの音は五分五分と感じました。
5ディレイ+7リバーブと多機能で、コンパクトで5ピンMIDI搭載なこともありColliderを選びました。ディレイの音も全く文句ないです。
ディレイ+リバーブの組み合わせのみならず、ディレイ+ディレイ/リバーブ+リバーブなど左右のDSPへの割当も自在で、オーソドックスからアンビエントまで幅広いサウンドをこなせます。
右のDSPを踏みっぱなしにするとエフェクトをホールドでき、ユニークなサウンドを出せるのも気に入っています。
またUSB MINI Bでソフト接続するとプリセット拡張や各種グローバル設定できます。
・良くない点
プリセット切替時にわずかながら音が途切れます(完全にというよりは半分くらいになる印象、下記youtube参照)。
https://www.youtube.com/watch?v=KaAgUyhkPBw&ab_channel=jallenshaw
普通にディレイ + リバーブで使用する分には直接踏み変えればよいのですが、MIDIスイッチャー等で一発切替したい方は注意が必要かもしれません。
2022/09追記: firmware updateにて瞬時に切り替えられるようになり、上記のMIDIの問題は解決しました。
レビューIDReview ID:117285
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:275724
62,700 yen(incl. tax)
6,271Pt(10%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る