サイズ/質量 | ||
---|---|---|
寸法 | 幅 | 1298mm |
高さ | 141mm | |
奥行き | 364mm | |
質量 | 18.6㎏ | |
音源/音色 | ||
音源 | ピアノ音 | AWM2 |
音色 | 最大同時発音数 | 128 |
ボイス数 | 127 (PIANO: 16 / E.PIANO: 19 / SUB: 92) | |
ライブセットサウンド数 | 160 (プリセットライブセットサウンド: 120) | |
操作子 | 鍵盤 | 鍵盤数 | 88 |
鍵盤種 | NW-GH3鍵盤(木製象牙調・黒檀調仕上げ、グレードハンマー3) | |
ディスプレイ | フルドットLCD (128×64 ドット) | |
エフェクト | ||
インサーションエフェクト | PIANO 2系統 | 1: ダンパーレゾナンス、 2: コンプレッサー、ディストーション、ドライブ、コーラス |
E.PIANO 3系統 | 1: ドライブ、 2: オートパン、トレモロ、リングモジュレーター、タッチワウ、ペダルワウ、コンプレッサー、 3: コーラス1、コーラス2、フランジャー、フェーザー1、フェーザー2、フェーザー3 | |
SUB 1系統 | コーラス/フランジャー、ロータリースピーカー、トレモロ、ディストーション | |
ディレイ | 2タイプ (アナログ、デジタル) | |
リバーブ | 2タイプ (アナログ、デジタル) | |
マスターEQ | 1タイプ 3バンドイコライザー (MID: 周波数変更可能) | |
接続端子 | ||
ラインアウト | OUTPUT [L/MONO]/[R] (標準フォン端子、アンバランス) OUTPUT [L]/[R] (XLR端子、バランス) INPUT [L/MONO]/[R] (標準フォン端子) | |
ヘッドホン | [PHONES] (ステレオ標準フォン端子) | |
フットコントローラー | FOOT CONTROLLER [1]/[2]、FOOT SWITCH [SUSTAIN]/[ASSIGNABLE] | |
MIDI | MIDI [IN]/[OUT] | |
USB | USB [TO HOST]/[TO DEVICE] | |
AUX | INPUT [L/MONO]/[R] (標準フォン端子) | |
電源部 | ||
定格電源 | AC100V 50/60 Hz | |
消費電力 | 14 W | |
付属品 | ||
付属品 | 取扱説明書(本書) x 1、 保証書 x 1、 電源コード x 1、 フットペダル(FC3A) x 1 、2P-3P変換器 x 1 |
YAMAHA / YMR-04 Music stand for CP88 / CP73
¥8,440(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CPH7000 Closed monitor headphones
¥5,980(incl. tax)
In Stock
¥31,500(incl. tax)
In Stock
¥6,320(incl. tax)
In Stock
YAMAHA / UD-BT01 ワイヤレスMIDIアダプター
¥6,600(incl. tax)
Low Stock
¥3,630(incl. tax)
In Stock
¥3,780(incl. tax)
In Stock
¥2,230(incl. tax)
In Stock
¥6,750(incl. tax)
In Stock
¥21,800(incl. tax)
In Stock
BEHRINGER / K900FX ULTRATONE キーボードアンプ
¥28,500(incl. tax)
In Stock
YAMAHA / SC-CP88 Case for CP88
¥29,100(incl. tax)
In Stock
超定番ステージピアノ、CP88を使ってみました!
鍵盤を触って真っ先に感じたのは、木製鍵盤のリアルなタッチ感。音域によって打鍵が変わる鍵盤タッチは、まるで生ピアノの感覚です。長年にわたりアコースティックピアノを手掛けるヤマハならではの技術力を感じました。さらに、3種のコンサートピアノ音源もそれぞれ弾き比べてみました。CFXはキラキラした高音がとても気持ちいいです。S700は豊かで厚みのある響きを体感しました。ベーゼンドルファーは、拡張された低弦の響きまで感じられ、音の深みを味わえます。気分や曲によって3つの音源を使い分けることで、より表現豊かに演奏できるのが魅力だと感じました。また、欲しい音になるよう簡単に調整できる、直感的な操作のUIも使いやすかったです。ステージで演奏するためのピアノとして、間違いない1台でした!
2025/01/20
もはや電子ピアノの時代ではなくこのような製品
投稿者名Reviewed by:maple 【埼玉県】
機能的な操作パネルで、アナログシンセ感覚でエディットができ、暗闇でもランプ類の色分け、セットした位置の把握がしやすい配慮がなされています。木製鍵盤でタッチも、レスポンスも試弾なしで購入しましたが、満足のゆける製品です。
2020/09/30にファームウェアのOSv1.40アップデートがあり、更に12音色増えました。
2021/06/29にOSv1.41アップデートでSustainとSostenutoペダルを同時使用でフリーズする不具合修正あり。
2021/10/05にOSv1.5アップデートで新規ボイス21音色及び新規ライブセットサウンドが追加された。加えて「Settings」に「Touch Sensitivity」項目を追加された。
2022/2/22 USB Driver 更新V2.1.1 for Windows 11/10 (64-bit)及びMac macOS 11/12のドライバも2/7更新。
2024/5/17 にOSv1.6アップデートで「SETTINGS」に「Sound」項目が追加し「Mono/Poly」「Portamento」「Pan」を追加し、「Touch Sensitivity」を「Sound」内に移動しました。
2025/1/14 にOSv2.0アップデートでUSB [TO DEVICE]の MIDI 対応、ライブセットページが20 ページから40 ページに拡張、新ボイスCFX2とImperial+が追加。
レビューIDReview ID:104218
2024/04/28
最良の電子ピアノでは
投稿者名Reviewed by:タノンマス 【鹿児島県】
いろいろ迷って最終的にコレに行き着きました。タッチ、音色、機能がバランス良く高い次元でまとまっていると思います。厳密にはアコースティック・ピアノとは違うのですが、その違いも含めてピアニストにはもっとも馴染む電子楽器だと感じました。弾きこむほどに自分の道具になっていく、そんな感覚です。(感覚的な表現ばかりですいません)
レビューIDReview ID:149061
2024/01/15
ファームウェアv1.5でスタインウェイ波形が追加されました
投稿者名Reviewed by:もんたげ 【長野県】
タイトルの通り、ファームウェアのバージョンアップと同時にスタインウェイ波形とそれを使ったプリセットが追加されました。
Hamburg Pianoという名前で追加されたプリセットは、とても丁寧にサンプリングされたスタインウェイの波形を使っていて、全音域での音抜けが良く、【使える】サウンドに仕上げられています。強弱の段階数も多いのでとてもスムーズに演奏できます。まさに即戦力です。ちなみにアップデートのデータを展開すると約2GBにもなります。スタインウェイ以外にもさまざまな波形とプリセットが追加されていて、もはや新製品といってもいいくらいです。最初からこのアップデートを見込んでいたとしたら、実におそろしい企画力だと思います。発売当初から搭載していたらもっとインパクトがあったでしょう。いずれにしても、本機は単にルックスがNord Pianoに似ているステージピアノではなくなりました。スタインウェイ波形を搭載したことで中身もNord Pianoと対抗できる製品に生まれ変わりました。
なおMONTAGEの拡張波形は別として、ヤマハの電子楽器でしっかりしたスタインウェイの波形が入るのはこれが初だと思います(自分の記憶に間違いがなければ)。後発組として満を持して投入したことがわかるサウンドです。あと本機に搭載されたスタインウェイ波形はMONTAGE Mにも流用されているようで、同じくHamburg Pianoというプリセットがあります。
レビューIDReview ID:146305
2024/01/06
良いですが値上りして値下げとは
投稿者名Reviewed by:サーモン 【山梨県】
値上りするというので購入して、実際3万円ほど値上りして30万円弱になり、今見たら25万円代になりちょっと残念(笑)
音色は当初メリハリがあると言うか、クリアなCFXで弾いてましたが、最近はS700の少し優しい丸みと深みのある音色が好きになりました。ベーゼンドルファーは本物ポイ機構の音が強く低音が良く出てますが、中高音域のこもり感と言うか、抜けの良くない音があまり気持ち良いとは思えませんでした。
オルガン系の音は普段使いませんが、ローズの音は左右に揺れるステレオ感のある綺麗な音が気持ち良いです。
ストリングス系は、立ち上がり速さの差がいくつかありますが、ピアノ系とのマッチングはどうなんでしょう?単独演奏だと使い難そうですが、バンドアンサンブルの中では、隠し味として広がりを加えるのに良さそうな気がしました。
X型のスタンドだと、やはり揺れるので門型のシッカリしたスタンドを買い足しました。
レビューIDReview ID:146052
2022/06/12
代々ヤマハユーザーです
投稿者名Reviewed by:マキテツ 【愛知県】
先代CP4STAGEから買い換えました。
見た目は、個人的には気に入っています。ノ◯ドっぽい見た目で、
好みが別れる気がします。
音質は全体的に比べ物にならないくらい良くなりました。
特にローズ系の音は、これなら使える!という印象です。
ピアノの音色もバリエーションが増えました。かえって不必要なのではと思うくらいリアリティが強く、アップライトの音色は求められてもないのに勝手に使いたくなってしまいます。鍵盤のタッチだけがやけに上質なアップライトピアノ。不思議です。
物理ボタンが非常に多く、演奏中の瞬時の操作がしやすいです。
本体及びケース共に先代より重量増しているのが不満です。また純正ケースは取手が少なく、使い勝手は悪いと感じます。
レビューIDReview ID:130579
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:262306
273,990 yen(incl. tax)
24,461Pt(9%)Detail
通常ポイント
ボーナスポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る