ここから本文です

さうんどはうしゅ

HOME

One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator

One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator

  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像1
  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像2
  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像3
  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像4
  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像5
  • One Control / Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator画像6
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
Captures the AMPEG sound that everyone imagines as an electric bass sound.
Specifications:
■ Input impedance: 1M
■ Output impedance: 20K
■ Drive voltage: 9V
■ Current consumption: 2mA
■ S / N ratio: -90dB
■ Size: 39Wx100Dx31H mm (excluding protrusions)
■ 47Wx100Dx48H mm (including protrusions)
■ Weight: about 160 grams (200 grams when batteries are inserted)
■ Batteries are not included.
One Control 製品カテゴリー一覧

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(3.9)
  • レビュー数Reviews7

2021/05/27

11111分厚いSVTから、キレのあるV-4Bまで

投稿者名Reviewed byM1207 【千葉県】

当ペダルの-15dBスイッチON&OFFを切り替えて、
VOLノブの調整具合が良さそうな位置や歪み量の変化、
クリーン音での音像感の聴き比べをした所、
-15dBスイッチOFFのVOL8?8時半と言う
ピンポイントな位置でしか、太い音像感を維持しつつ
歪まない限界のセッティングが出来ないと思われる。
音量メーター的に近い位置は-15dBスイッチONで
VOL12時だが、音像感は微妙に細くなる。
ある特殊なセッティング方法で違和感を感じ、
バイパス音と当ペダルONでの位相変化を
DAWにて波形確認したら、
当ペダルONで位相180度ズレの完全なる逆相になる。
TONEノブの調整具合で、
ウルトラ・ローが出るステーキの様な分厚いSVT的か
微妙に歪んだタイトでV-4B的な
ダンピング感のコントロールが可能。
TONEノブ1時以上で歪み感が表に出て迷う事もあり、
センスを問われる。
MIDノブはフレーズや音程感を要るかどうかで調整。
クリアー感も有ってウルトラ・ロー感とフレーズ感を求めたら
結局、TONE&MID共に12時に戻ってしまった。

レビューIDReview ID:118448

2020/10/13

111思てたんと違う

投稿者名Reviewed by 【大阪府】

ライン録りと、アンプのリターンに挿しての使用を目論み、購入しました。アンプの空気感がよく再現されており、anpegらしいサウンドだと思います。
自分の場合は、プレベでプリアンプ(sansの旧べードラ)の後に繋いでの使用です。
anpegのアンプ普通に使った場合と比べてかなりローが出ることと、アンプの空気感の再現性が高いせいか重心が低すぎ、かつ響くしんどめの音になりました。
一方エフェクターをほぼ使わずライン録りをすると扱いやすかったので、ライブではあまり使わないがレコーディングで重宝する気がします。

レビューIDReview ID:109969

2019/05/10

1111音質補正に使える一台

投稿者名Reviewed byderringer escape plan 【】

音質補正に素晴らしく使える一台です
300hz?10khzのtoneと書いてあるフリーケンシー
が得に秀悦です! 中高音域に寄せて使うも良し!
左側で 低音域から中低音域で使うも良し!
素晴らしく活かせます!
midと書いてある800hzは9時から上に向かうとブーストが強くなる感じです! このつまみは音の輪郭をはっきりとさせつつ落ち着かせる所があるので
上げすぎない程度に使うのが良いと思いました
ボリュームは8時から9時あたりが自分では良かったです! コンプより前に繋ぐのが良い結果になりました エンハンサー系のペダルがあれば 音を聴きながら
繋ぎ順を決めるといいと思います!
スイッチの歪みに関しては70年代のロック系に合う
音色だと思います 荒めの歪みですね
ただ やはり 歪みスイッチと通常の歪みのないスイッチと切り替え時にボリュームの音量が変わるので
そのあたりは ちょっと面倒かもしれないです
gainつまみ あればよかったと 自分も思いました!
vol 8時ぐらい mid9時 tone4時が自分はよかったです
toneは気分によって10時 12時 2時とかにもしてます
この値段でこのペダルは素晴らしいと思います!

レビューIDReview ID:92142

2019/04/14

1111ミドル使いが苦手な人にはいいかも…

投稿者名Reviewed byfuku.fuku.fuku.0915 【愛媛県】

レオさんのベース以降の、よりローもハイも出るベースのキャラ変にいいかもしれません。
私のアイバニーズ5弦フレットレスでミドルが張ったモータウンみたいな音にしたい場合に、EQでキャラ変を目指すと泥沼化してかつ上手くいかないので、SSPのクランチモードで目的が達成できているように思えています。
ちなみにSSP試したきっかけは。現代的なベース用の歪みペダルのローが痩せませんっていう謳い文句の商品…のロー感がむしろ邪魔に感じて痩せないというか盛ってるでしょって感じる時ありません?あのペターっとしたロー嫌じゃないですか…。おなじように感じる方多いんじゃないでしょうか???それで歪みペダルっていう枠組みから少し離れてSSPを試してみたって感じです。ベース用よりRATやチューブスクリーマーの方が好きって方。そうゆう方におすすめかもしれません。SSPは不自然なロー盛りはありません。

レビューIDReview ID:91419

2018/02/12

1111クセがすごい

投稿者名Reviewed byばです 【神奈川県】

Volumeを上げると歪みも増したり、Midのツマミの効きが良すぎたり扱いが難しい点もありますが、このコンパクトな筐体&低価格でアンプシュミレーター、プリアンプ、Overdriveの3役をこなせる優秀なエフェクターです。
個人的に、アンプに繋ぐ場合はボワボワなりすぎず良い低音感ですが、ラインでとると50hz?120hzあたりの低音感が消えてしまいSansなどに比べるとカラッとした音になってしまう印象です。
しかし、Ampegのキャビネットと組み合わせると最高に気持ちいいgainが出せます!脂ののったいい音になります!
僕は、vol12時、tone2時、mid8時で使ってました!

レビューIDReview ID:79888

  • 商品レビューをもっと見るSee More

One Control
Sonic Silver Peg Bass Amp Simulator

Item ID:235733

15,730 yen(incl. tax)

  • Price Down
  • Free Shipping

157Pt(1%)Detail

  • 157Pts

    通常ポイント

  • 157Pts

    Total

close

No Longer Available

Successor Model

Rating11110

Reviews:7

同等品のオススメはこちら!

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok