ここから本文です

さうんどはうしゅ

CATALINBREAD / RAH

CATALINBREAD / RAH

  • CATALINBREAD / RAH画像1
  • メーカーサイトManufacturer Site
伝説的なギタリストが1970年にロンドンRoyal Albert Hallで行ったライブのサウンドを再現するオーバードライブ。より歪むように改造されたHIWATTヘッドアンプとMarshallキャビネットの組み合わせをシミュレート。アンプのようなレスポンスと広いダイナミクス・レンジが魅力です。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews2

2022/06/01

11111ジミーペイジです

投稿者名Reviewed bybonzow 【広島県】

商品説明にははっきり書けないようですが、要するにLed Zappelinのロイヤルアルバートホールでのライブの音を再現するためのペダルです。
映画のマジソンスクエアガーデンのライブはマーシャルで、ペイジといえばその音の印象が強いですが、ロイヤルアルバートホールでのハイワットの音はマーシャルほどジャリジャリしていなくて、もう少しパリンとしてハイワットの良さが出ていると思います。また、当時はファズも使っていたので、マーシャルに比べてクリーンなハイワットが合っているように思います。

レビューIDReview ID:130210

2024/06/11

1111ブースター

投稿者名Reviewed byぎゃんじゃばん 【東京都】

本機は、オーバードライブというよりブースターという印象。
スイッチを入れても、急に歪んだりはしないが、原音をベースに、より芯のあるトーンを出してくれる。
フルアコでジャズ系クリーントーンを弾いていて、どうもモコモコ感が気になるときがある。
トーンをできるだけ絞りつつ、ヌケもほしい、そういうときにこのRAHが使えるのだ。
本来?の初期LZ的な使い方なら、爆音でしか得られなかったかつてのマーシャルやハイワットのニュアンスを、現実的な音量で出せるエフェクターということになるだろう。
実際、初期LZの頃、マーシャル自体の音はほとんどクリーンだっただろう。
歪みはファズの仕業だ。
ほんとに、ちょっとしたニュアンスの部分に、RAHのこだわりがあるのではないか。
マーシャルのクリーントーンでロックギターを弾き切れるテクニックの持ち主ならともかく、大方のギタリストの場合は、アンプまたはエフェクターである程度オーバードライブの音を作っておいて、RAHをかぶせていくほうが使い心地はよいだろう。

レビューIDReview ID:150161

CATALINBREAD
RAH

Item ID:227023

34,100 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

341Pt(1%)Detail

  • 341Pts

    通常ポイント

  • 341Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:2

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok