PLAYTECH / B-EXPLOSION BX115 Ver.2
¥25,800(incl. tax)
N/A
PLAYTECH / B-EXPLOSION BX410 Ver.2
¥49,800(incl. tax)
In Stock
¥13,800(incl. tax)
In Stock
MAGNA CART / FF folding cart, load capacity 136kg
¥8,380(incl. tax)
In Stock
MAGNA CART / MC2 Folding Carry Cart 90kg load capacity
¥6,480(incl. tax)
In Stock
MAGNA CART / MCK Foldable Carry Cart, 68kg load capacity
¥4,580(incl. tax)
In Stock
2020/01/16
感覚的に使える逸品。下手にユニティゲインとか知ってると迷う。
投稿者名Reviewed by:チャイロイオグマ 【島根県】
戸惑った。最初はフラットにして音を決めようと思ったがトーンにセンタークリックがない。0dBどこですか?
頭の中でフレクサトーンが鳴り「出音がよかったらええやん」そんなささやきが。とにかくグリグリ回して好みの音色音量にすればいい。
コンプはコンプのノブが光って色でお知らせ。ゲイン真っ赤な時は頭打ってると解釈すればいいのかな。
まー、感覚的に使う代物。
それにしても出力アンプモジュールが400w(4Ω)なのに、なぜ600W出力と謳っているのか知りたい。600wというほどには鳴らないという印象はD級アンプのせいなのかそれとも本当は600w出ないからなのか。
消費電力が600wだからなんてどっかの政府みたいな萎える言い訳は良くないよね。
いまさらACT/PASSで入力が分かれているのが気にくわないだけで、手軽に良い音を出せるアンプです。気に入ってます。
レビューIDReview ID:99674
2019/08/29
これはオススメです
投稿者名Reviewed by:ゴミ箱 【神奈川県】
これまでいくつかアンプヘッドを試しましたが、TX600が自分に一番合いました。一番気に入っているポイントは、どのツマミをどう回してもいい音になります。パワーも充分あり、重さ3キロも自分には大して気になりませんでした。何よりこれがあれば、音作りに頭を悩ませることが少なくなると思いますので、3キロぐらい楽勝です。しいて残念な部分をあげるとすれば、ヘッドフォン出力端子が1/8インチというのが悲しい部分でした。
レビューIDReview ID:95305
2019/06/17
使いやすい。
投稿者名Reviewed by:fuku.fuku.fuku.0915 【愛媛県】
markbass ( マークベース ) / traveler 102pで鳴らしてます。
ちなみにキャビは軽さで選んでます。
そこに近年色々出てる小さいアンプヘッド…どれを組み合わせるか…。
迷いましたが…。
プリチューブのTXシリーズにしました。
マイケルリーグとかデリックホッジみたいなローファイだけどハイファイ(←表現出来ない(笑))な音を目指したいな~という視点でプリチューブだと温かそうなので……コレにしました。
で、実際鳴らすとフラットで求めてる音が得られるのでとても気に入ってます。
昔、HAシリーズのヘッドいろんな所で使わせてもらいましたが…、
あのヘッドのチューブのつまみ上げたブリブリした感じとは全然違います。
もっと、余裕がある感じです。
ゲインのクリップランプもなかなかつかないように余裕もたせた設計になってるように感じます。
私の思い込みかもしれませんが…、
アメリカのメーカーなのでここ10年の流行りである上記のローファイでハイファイなおしゃれベースサウンド志向にのっかてるのではないかと推測しております。
良いです。
レビューIDReview ID:93221
2019/06/06
HAとは全く別物
投稿者名Reviewed by:ハト 【宮城県】
かなり古い型のHA3500を購入、2年ほど愛用しており、ツアー中、移動する度に車の揺れのせいかファンが何かに噛み異音がするなどの不調が増え、レコーディングとは別に持ち運びも楽な点が魅力でライブ用にTX600を購入しました。
レビュー動画、仕様書をなんとなく見て購入したため、音はHA3500=Hartkeを想像していたこともありHAシリーズとの違いに驚きました。
TX600特有クセが主にハイミッド、ハイあたりにあります。
個人的にサウンド面ではドライブ感やEQの弄りやすさなど慣れもあるせいかHA3500に軍配が上がります。
TX600のサウンドはかなりクリアな印象です、ナマモノ感が薄いような、ある種TCに近いような印象を受けました。
ミッドのフリークエンシー、シェイプツマミの操作性に関しては優秀な印象ですが、TX特有のミッドのクセは消えない為、その点でかなり好みが分かれるところかと思います。
他機能の良い点として、
ラインアウトが優秀です。プリアンプ、マスターボリュームをスルーしてくれるのでDIとして優秀で、ステージ上ではボーカルの歌いづらい帯域を切った音、卓へはTXのクセが乗ったラインで作り込んだ音が飛び、中と外で音を分ける人間としては使いやすいです。
コンプは分かりやすくコンプ感が出る印象で普段からコンプを使わない為使用しておりません。
Brightスイッチはキャビが古すぎてハイが出ないライブハウスやスタジオで稀に使用する程度ですが、機能として使い勝手が良いように感じます。
総合的に、Hartkeシリーズに共通して言えることですがベース本体との相性が良ければサウンドがハマりやすく、機能性も高く、とても良いアンプです。
HAシリーズの印象が良くこのシリーズ購入を検討している方は実機を試奏またはレビュー動画を良く見た上で検討することをお勧めします。笑
個人的にはかなり満足しているので星4です。
レビューIDReview ID:92921
2019/05/03
最高の逸品!
投稿者名Reviewed by:Datty 【広島県】
これまでEBS等色々なDクラを模索しておりましたが、どうもしっくりくるのがなく、、
ふと、とある海外のレビューサイトで当機が絶賛されている記事をいくつか見かけたので~ 試しに購入。
これ、めちゃめちゃ良いです!!!
Dクラでは他に類を見ないプリチューブだからかな?暖かみがあるというか深み?コク?とにかく弾いていて気持ちのいい厚みとふくよかさがあり、
かといってあのHA系のような耳をつんざく硬いところもなく、どちらかというとタイトできゅっと締まったような歯切れのいいレスポンス感。もうたまらんです。
なんだかHartkeの美味しいところだけが凝縮したような感じ。まじ楽しいです。
Hartkeが苦手な方にも一度試してもらいたいですね。これ。
ちなみに唯一のデメリット? Dクラとしてはやや重いのと、意外とデカい。
まあこんなところかな。
あ、そうそう、早速ビッグバンドでデビューさせましたが、音量も十分!今後色々と引っ張りダコになりそうです。
レビューIDReview ID:91951
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:225618
47,800 yen(incl. tax)
478Pt(1%)Detail
通常ポイント
Total
Rating
すべてのレビューを見る