ここから本文です

さうんどはうしゅ

GRACE DESIGN / Felix

GRACE DESIGN / Felix

  • GRACE DESIGN / Felix画像1
  • GRACE DESIGN / Felix画像2
  • GRACE DESIGN / Felix画像3
  • GRACE DESIGN / Felix画像4
  • GRACE DESIGN / Felix画像5
  • メーカーサイトManufacturer Site
This is a preamp/EQ/blender system designed specifically for acoustic instruments, featuring two independent audio paths and a blend control.
~From the manufacturer's website~
Studio-recording-quality
2-channel instrument preamp & blender

GRACE design's Felix is a 2-channel ""dedicated instrument preamp/blender."" Each channel features an EQ/filter section, allowing you to mix and balanced output from piezo/magnetic pickups and condenser microphones for acoustic instruments.

It fully utilizes GRACE design's ""highly transparent and expressive"" sound design, used in the world's top studios. It reproduces the original resonance and sound of acoustic instruments with the same quality as professional recording equipment.

[Key Features]

■ A preamp/EQ/blender system dedicated to acoustic instruments, with sound quality and functionality to satisfy all musicians and engineers.
■ Two independent audio paths and blend control.
■ Transimpedance mic preamp design similar to the company's studio mic preamps.
■ Precision 0.5% metal-film resistors used throughout the signal path.
■ Thorough power and ground design. Quiet signal path comparable to professional recording equipment
■ High-quality, low-distortion, fully shielded/isolated DI output
■ Heavy-duty metal bushing 1/4"" jack connectors
■ Powerful EQ section per channel (Hi/Lo: shelving, Mid: fully parametric)
■ Wide-range Mid EQ section (two ranges: 70-880Hz / 6670-8kHz)
■ Variable 20Hz-1kHz high-pass filter (can be switched to notch filter mode to prevent feedback)
■ A/B footswitch (mode selectable) for switching between two instruments or solo monitoring with different pickups
■ Mute/Tune footswitch (supports silent tuning)
■ Variable 10dB boost function (switchable on/off with switch)
■ Flexible signal routing to DI outputs - Ch1 (mix or Ch1), Ch2 (mix or Ch2)
■ Amp output (with level control) to stage amp (selectable as blend or channel 2)
■ Side panel controls (48V, Phase, Mid EQ range, HPF/Notch selection, 12V or A/B mode selection)
■ Supports 12V mic input power (channel 2)
■ Phase inversion switch for each channel
■ Three input impedance settings (per channel): Channel 1: 10K, 1MEG, 10MEG / Channel 2: 332K, 1MEG, 20MEG (allows optimal settings for a wide range of pickup types)
■ External footswitch support (allows remote control from your foot when placing Felix in a rack system or next to an amplifier)
■ Flange mount thread for mic stand (allows Felix to be secured to a mic stand; requires a suitable flange adapter, sold separately)
■ 1/8"" headphone jack (allows monitoring even when Felix is muted)
■ External effects insert jack (TRS)
■ Compatible with standard and universal AC power (not an AC adapter)
■ Professional-grade durability for the rigors of touring, with reliable quality for years of trouble-free use
■ Designed and made by family and friends in Lyons, CO, USA

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews2
5
2件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2020/06/14

11111良い音?

投稿者名Reviewed byKame-san 【大阪府】

今日、はじめてFELixの音を出してみました。たいへん良好でした。
私は、「しょぼい犬」さんのような高度なレビューはできません(→アマのウッドベース弾き)
が、以下、感想・状況報告です。

1. ピエゾピックアップ
今つけているピックアップの音がどうしても電気っぽく、気に入らず、悩んでいました。
YouTubeなどで、いくつかピエゾの音を聴いてみましたが、
どのピエゾも”挟まっている”感じがしました(私的には)。

ですので、

2. コンデンサマイク
を、いっぺん試してみようと思いました。

3. FELiX
コンデンサマイクには電源が必要なので、
プリアンプとして、(勇気を出して)FELiXを購入しました。
ピエゾとミックスもできるので。

4. 結果
1) FELiXを通すと今のピエゾ(Underwood)でも十分良い音が出た。
2) コンデンサマイク(DPA)だと更に好みの音が出た(ビッグバンド練習でハウリングも無し)。
たいへん満足しております(^^♪

以上です。

レビューIDReview ID:105262

2019/08/20

11111現場を知り尽くしたプリアンプ

投稿者名Reviewed byしょぼい犬 【神奈川県】

*詳細は、外部ブログも御覧ください。
1.【MIDのQ値を変更可能】
たまに、特定の周波数帯で鳴らない楽器とかあって、このQ値の設定で、その範囲を上げたりする。
2.【MIDの周波数が最高8KHzまでで変更可能】
多くのメーカーは、BASS 40Hz/TREBLE 4000Hz or 5000Hzというのが基本設計である。
たまに、AMPEGとMARKBASSは、周波数設計が特徴的なものがある。
で、このFelixのTREBLEは2000Hzで、TREBLEとしては相当低い。
で、HIGH MIDとして8000Hzを選ぶことができるので、HIGH MIDがTREBLEを越えてしまう。
そのHIGH MIDのQ値を下げて、8000Hzを中心に広い帯域で高音域を下げることができ、高域でカリカリするピックアップの音をゆるやかに減らすことができる。
3.【notchフィルターで変な箱鳴りを軽減】
notchは、基本的は「いやな箱鳴りの周波数帯を削るためのもの」である。僕も名古屋でのライブで、かなりベースが変な鳴り方して凹んだ経験がる。
で、これは20Hzから1000Hzまで削ることができる。参考)4弦開放→40Hz 5弦開放→31Hz
4.【2チャンネル独立or混合のDIアウト】
ウッドベースでは、1チャンネルにマイクを付けて、2チャンネルにRealistとかのピックアップをつけて混合することはよくある。そうすることで、Realistだけでは出ない空気感・奥行き感をマイクで追加する。ボクの場合は、audio-technica Pro35をfホールの中に入れて使っていた。
アンプから出したい音が必ずしもPAに送りたい音ではないので、PAにはRealistだけ送ることができる。
5.【入力インピーダンス調整可能】
ウッベのピックアップは、基本的には、駒のどの部分にピックアップを装着するかで、拾う音の周波数帯が大きく変わる。
ボディ側につければ低音域をよく拾い、駒の先端部であれば高音域をよく拾う。
なので、バランスのよい音づくりのために、結局2つ以上のピックアップをブレンドさせることはよくある。で、多種多様なピックアップは、それぞれ独自のインピーダンスで出力される。入力側のインピーダンスを調整し、ノイズを低減できる。

レビューIDReview ID:95057

GRACE DESIGN
Felix

Item ID:210460

138,380 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,383Pt(1%)Detail

  • 1,383Pts

    通常ポイント

  • 1,383Pts

    Total

close

No Longer Available

Successor Model

Rating11111

Reviews:2

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok