2024/12/09
フロントにタップでさらに柔らかく
投稿者名Reviewed by:あにき 【福岡県】
スティングレイHHのフロント側にコイルタップして使っています
リアは同じくバルトリーニのMM4CBCです
スティングレイでジャズやりたい…と思いHHの物を買いましたが、フロントにシリーズで載せただけではやはりスティングレイ感ががっつり出てしまうので、いっそのこと片方のコイルをキャンセルしてジャズベースのフロントオンリーのように活用してみてはどうかと思い改造、ビンゴでした
普通のスティングレイのリアにもMMCをシリーズで積んでいましたが、スティングレイのゴリゴリ感がかなり薄くなり、柔らかな、中低音に特徴のある音でしたのでフロントに積んでみた次第です
リアはMM4CBCにしました、セラミックなのにゴリゴリ感がすごい、これぞスティングレイという感じで、バルトリーニらしくノイズレス…
そして、フロントタップのMMCとリアシリーズをMM4CBCをハーフトーンでスラップすると、それはもうバキバキ…
今後一生この子一本で食っていけそうです
レビューIDReview ID:155065
2018/06/23
にょきにょき
投稿者名Reviewed by:ファ 【東京都】
良かったですがスラップする人は考えた方がいいです。
僕の使用ベースはミュージックマンスターリンRAY34のアギャラーOBP1プリアンプです。
レビューIDReview ID:83242
2018/04/04
パッシブでも良い感じです。
投稿者名Reviewed by:Bassplayer 【埼玉県】
自作機に使用。ダンカンから載せ替えました。
ミッドが立った音質、立ち上がりも良く、ニュアンスがはっきり出るのでごまかしが効きません。
ブリッジ寄りの芯のある音が自分にはピッタリです。
レビューIDReview ID:81238
2017/12/24
中低域は完璧
投稿者名Reviewed by:oioioi 【山梨県】
ESPマホガニーボディのピックアップをダンカンからバルトリーニに切り替えました。
今までどうしても乗ってしまっていた高音域のチリチリした音がなくなり、落ち着いた音になりました。
音のインパクトやキャラクターのようなものは少しなくなったように思えますが、一つ一つの音の輪郭は際立ちますしノイズ面や音色でストレスを感じさせない取り回しの良さは間違いないです。
プリアンプ搭載の楽器であれば音色の足し引きができるのでアクティブ回路のベースに乗せることを個人的にはおすすめします。
あとはダンカンとは違う持ち上げたいハイを見つけることが自分の目標です
レビューIDReview ID:78484
2017/04/25
パッシブいけます
投稿者名Reviewed by:FP 【東京都】
何をやってもアクティブ丸出しのミュージックマンサウンドなので、プリアンプユニットを外してプレべのパッシブ回路1v1tに変更してみたら例のプリプリが消え、これはこれでいい感じでした。
NORDSTRAND MM4.2はどういう訳だかアクティブらしさが残った音。
バルトリーニはパラレルにすると極端に音が小さくなりあまり実用的ではありません(デフォルトはシリーズでした)
レビューIDReview ID:72234
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:18686
21,800 yen(incl. tax)
436Pt(2%)Detail
ポイント3倍キャンペーン
Total
Rating
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る