ここから本文です

さうんどはうしゅ

dbx / 266xs Stereo Compressor

dbx / 266xs Stereo Compressor

  • dbx / 266xs Stereo Compressor画像1
  • dbx / 266xs Stereo Compressor画像2
10
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
This gated stereo compressor features dbx compression. The long-selling 266XL, which has been selected as one of the best compressors in the industry for its excellent cost performance, is now available in a silver version. This compressor also makes it easy to create your own sound.

オススメの
代替品は
コチラ!

[Input]
Connector: 1/4"" TRS phone, XLR female (pin 2 hot)
Type: Electronically balanced/unbalanced
Impedance: 40kΩ (balanced), 20kΩ (unbalanced)
Maximum Level: >+22dBu (balanced/unbalanced)
[Output]
Connector: 1/4"" TRS phone, XLR female (pin 2 hot)
Type: Impedance balanced/unbalanced
Impedance (+4dBu): 100Ω (balanced), 50Ω (unbalanced)
Impedance (-10dBu): 1kΩ (balanced), 500Ω (unbalanced)
Maximum Level: >+21dBu (balanced/unbalanced, 2kΩ or greater)
>+18dBm (balanced/unbalanced, 600Ω)
[Sidechain Insert]
Connector: 1/4"" TRS phone, Normalized: Ring = Output (send); Tip = Input (return) Impedance: Tip = >10kΩ (Input), Ring = 2kΩ (Output)
Maximum Level: Tip = >+22dBu (Input), Ring = >+20dBu (Output)
[Compressor]
Threshold: -40dBu to +20dBu
Knee: OverEasyR or Hard Knee
Ratio: 1:1 to ∞:1
Attack Time: Scalable Program-Dependent AutoDynamic
Release Time: Scalable Program-Dependent AutoDynamic
[Expander/Gate]
Threshold: -60dBu to +15dBu
Ratio: 1:1 to 4:1
Attack Time: <100μSec
Release Time: Fixed (Program-Dependent)
[System]
Bandwidth: 0.35Hz - 90kHz +0/-3dB
Frequency Response (Flat): 20Hz - 20kHz; +0/-0.5dB
Noise: <-93dBu, unweighted (22kHz measurement bandwidth)
THD + N: <0.2%; Any Amount of Compression @1kHz
Intermodulation Distortion: <0.2% SMPTE
Dynamic Range: >114dB, unweighted
Inter-Channel Crosstalk: <-95dB, 20Hz to 20kHz
CMRR: >40dB, typically >55dB at 1kHz
Stereo Coupling: True RMS Power Summing?
Power Supply
Power Consumption: 15W
Voltage: 100VAC 50/60Hz; 120VAC 60Hz
Dimensions: 1.75"" x 5.75"" x 19"" (4.45"" x 1.75"" x 1.9"") cm x 14.6 cm x 48.26 cm)
■Weight: Net weight: 4.84 lbs (2.19 kg)
■Packing weight: 6.6 lbs (2.99 kg)

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.6)
  • レビュー数Reviews5

2025/07/15

111112台目

投稿者名Reviewed byたぬきち 【岩手県】

表現が難しいが、自然にガッツリ効きます。ノブを回せば回しただけ効果がわかる効き方。
とにかく気に入っています。
アナログミキサーのチャンネルインサート分揃えたいくらいです。

レビューIDReview ID:68752383dfb969005f000022

2019/04/27

11111オススメ

投稿者名Reviewed by通りすがりのベーシスト 【千葉県】

当方ベーシストです。
ナチュラルコンプが大好きで、今まではAphexのPunchFactoryを使っていました。
が、ラックコンプに興味が湧き、1番安かったこの機種を購入しましたが、唖然としました。
まず、出てくる音の解像度がレベル違いです。
またそれでいてしっかり自然にコンプがかかってくれます。
はじめての1機には最適ではないかと思います。

レビューIDReview ID:91802

2018/10/06

11111ミキサーからの音源排出には最適のコンプです。

投稿者名Reviewed by あまぐり 【熊本県】

DBX (ディービーエックス)160シリーズの基本信号を基に制作されたステレオコンプレッサーです。

これは、ダイナミックレンジ(希望信号と妨害信号)のコントロールを円滑に音圧調整できます。
-
私の場合は、ギターとボーカルの音圧コントロール目的で購入しました。
-
アルペジオで弾くときと、ストロークで弾くときの音圧がまばらになるため、適正信号(音圧)で排出されないというジレンマに陥っていました。
-
スレッショルドで入力信号の範囲を決めて、レシオでコンプレッサーをかけていくのですが、このレベル調整が簡単で音圧の変化が非常にわかりやすいです。
-
設定がめんどくさい人には、コンプのかかり具合をスムーズにするovereasyスイッチがついていますので、これを押せばレベルの調整が自動(160シリーズの基本信号)になります。
-
スレッショルドで範囲指定された音源が、さらに出力側で範囲指定できるため、入力信号と出力信号で、L・R(ステレオ)設定ができます。
-
そういう点では、ミキサーである程度集合された音源の均一化を図るには、DBXシリーズでも266XSがずば抜けています。
-
ステレオとモノラル(ステレオカップル機能)に切り替え機能もあるため、モノラル使用が可能です。
-
エキスパンダー/ゲートについては L R ごとに設定できるので、ステレオでノイズゲートを設けることができます。
-
エキスパンダー/ゲートを搭載したDBXの定番ステレオコンプは、入力信号を、-60デシベルよりも低い数値で設定できる点が、他社に特化した部分かもしれません。
-
DBXのコンプレッサーは、ハード・ニー(overeasyスイッチを切った状態)設定では、即座にコンプレッサーが掛かります。
-
 レシオの掛かり具合を、アタック(IN)とレリース(時間)で微妙に選べるのも有難い機能です。
ここが、オートであっても問題はないと思われる方もいますが、圧縮された音にかかるレシオのスピードは重要なコンプレッサーの役割だとも言えます。
-
(注意)ACアダプター電源が 3極アースプラグであるため、アタッチメントを必要とします。
-
Behringer MDX 2200からの乗り換え機種ですが、お値段の割には機能豊富でお買い得でした。

レビューIDReview ID:85788

2025/09/01

1111あると安心の音。

投稿者名Reviewed byNeun_Oak 【神奈川県】

レシオ4:1。アタックリリースも同じく2時ぐらい。
AutoをONにすると、dbx秘蔵の推し音になる。でもナチュラルさが欲しくてOFFで使う事も多いかな。
音を出したら、スレッショルドで6dBぐらい振らせる。
やることはこれだけ。
ちょっとしたトークの配信や収録、イベントもこれで決め打ち。耳に幸せな音になる安心感。
ミキサーアウトに入れると音量のバラツキを適度に補正して、フェーダーワークがらくになります。
手放せないよね。

レビューIDReview ID:68b5835694a6a6005900001e

2022/01/13

1111DRAWMERへの憧れを捨てられるコストパフォーマンス

投稿者名Reviewed byGoodTimes 【千葉県】

ベースプレイヤーです。
サムピングした時の出力のばらきを揃えつつプルが沈まないDRAWMERのDL251を10年以上愛用していましたがついに片chが壊れました。DL251はフルバンドコンプレッションしたときに失う高域成分をエンハンスしブーストできる機能が最高なのですが、修理費もバカにならない見積金額だったのでダメ元でdbx/266xsにダウングレード。
草臥れたDRAWMERとはS/Nが雲泥の差で抜けが良く、レシオをアタックとレリースで設定できるので痒いところに手が届きむしろ使いやすい。BBE8821iの2chをサイドチェインとエフェクトに分けて使用しておりローのコンプ効き過ぎ回避とハイ落ち回避に併用しています。
コンパクトエフェクター程度の金額でこのパフォーマンスは素晴らしいです。もっと早く乗り換えればよかった。満点でないのはパネルがシルバーでちょっと暗いと視認性が極端に悪くなる点。ブラックパネルに目盛りがホワイトだったら最高なのに…。

レビューIDReview ID:123983

dbx
266xs Stereo Compressor

Item ID:165005

Regular Price:¥27,800(incl. tax)

¥19,800(incl. tax)

  • Free Shipping

1,980Pt(10%)Detail

  • 198Pts

    通常ポイント

  • 1,782Pts

    ポイント10倍キャンペーン

  • 1,980Pts

    Total

close

限定特価

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:5

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok