コンプレッサー、ステレオ、1U
高いコストパフォーマンスと優れた音質により大人気のダイナミックプロセッサーBEHRINGER/MDXシリーズ。使用頻度の多いダイナミックコントロールの数々を1台にまとめたユニバーサル・コンプレッサーです。出力レベルを一定に保つレベリング、強めのコンプレッションでスピーカーへの過大入力を防ぐリミッティングなど音楽制作、現場でのサウンドメイクの必需品です。全3種類のラインナップで幅広い用途に対応します。ムービーでは生ドラムの音をご用意しましたので、ぜひ音の違いを感じてください。
¥29,800(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / PD12II パワーディストリビューター
¥8,980(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / CPR1USII 1Uショートラックケース
¥6,500(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / CPR1US 1Uショートラックケース
¥6,500(税抜)
在庫有
MIDDLE ATLANTIC / S1 1Uセキュリティカバー
¥3,000(税抜)
在庫僅少
ラックタイプのコンプレッサーを初めて導入したい方にオススメなのがこのMDX2600です。エキスパンダー/ゲート、コンプ/リミッターセクションという基本パラメーターはカバーしているので、入門機として学びやすく、素直な効き方も扱いやすいと思います。アタック、リリースタイムの調整に迷った時に便利なAUTOスイッチがあるのも安心です。この機種のオプション機能として、「歯擦音を取り除くディエッサー」「コンプレッションをかけた際の高周波数帯域ロスを補正するエンハンサースイッチ」「真空管回路の暖かみを足すTUBEスイッチ」を搭載しています。基本セクションで行う音作りにこれらを付け足すことで、理想とする音に近づけることができると思います。ボーカルの声量の抑揚の差を揃えたい、ギターやベースの粒を揃えたいというコンプレッサー用途の他、スピーカー保護のために出力信号に制限をかけるリミッター用途としても十分に機能するスタンダードな1台です。
2014/04/12
ちょこっと掛けるには丁度いい
投稿者名Reviewed by:Tasck 【北海道】
使ってだいぶ経ちましたが
ノブがカチカチのダイヤルでスムーズクリックではなく
微調整は出来ないですが、許容位置やリミッターの上限を決めたりしているならそこまで期待損でもないですね
自分の最大の目的は入力中の細かなノイズになる省きたい小音や過大入力での割れより、アイドル前後のキレやフェードのキレを0dbで綺麗に切りたいので取り入れてみました
ゲート・エキスパンダーは気持ち掛けるくらいで、全体のアタック・スレッショルドは基本オートでリミッターをちょっと上げてるくらいで、音の感触に変化を加えず前後の入り抜けを改善出来ました
ディエッサーも度合いで声質云々抜きでいくらか押し出すのが出来るので、マイクラインで使ってみる時に効果は持てる感じです
真空管モデリングは真空管モデルを持ってると、おまけでちょっと感じが変わってくれるいいおまけ機能って感じで、真空管シミュレーター程は期待しない方がいいです;
使い方はしっかり学べば、隠し味的に使えるとは思うんですが、必要最低限抑えで使うの身にはちょっとつまみが多かった気がしました;
レビューIDReview ID:48483
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2009/02/04
ワイヤレスマイクで
投稿者名Reviewed by:ja9epu 【】
ワイヤレスマイクのチューナとミキサーに間に入れています。
15本くらいあるので音量の個人差が大きいので困っていました。
入れてみてとても良い感じになりました。
今度は、ディエッサー機能で歯裂音の抑制にも挑戦してみます。
レビューIDReview ID:9201
参考になった人数:175人
175 people found this helpful
2008/06/22
充分に働いています
投稿者名Reviewed by:趣味のPA屋 【秋田県】
ふだんは50人前後のライブでボーカル用に使っていますが、しっかりつぶれるので、何も問題ありません。dbxの160と比べると、深くコンプが掛かったときのなめらかさは及ばないものの、大きなステージでもない限り、これで充分です。
レビューIDReview ID:6926
参考になった人数:235人
235 people found this helpful
2008/06/02
操作性,音質も良いのでレコ-ディングもOK
投稿者名Reviewed by:sawa 【神奈川県】
◆エキスパンダ-のリリ-ス及びゲ-トがスイッチ一つで設定が
できるので楽ですね。特に、ゲ-トの設定では、入力がノイジ -な楽器は、微少信号などが無音化されるので助かります。
◆MDX4600(4チャンネル)も使用していますが、MDX2600は、
コンプレッサ-の機能にアタック及びリリ-ス・スイッチが
追加されていますので細かい調整ができます。
また、ボ-カル用にディエッサーもありますが、
楽器にも使用できます。特に、パ-カッションやシンバル
は、音が前に出るようになります。
エンハンサ-・スイッチも良いですね。
(音の輪郭が、はっきりします)
◆コンプレッサ-は、設定の段階で、音質の変化が分かりにくい
機器ですが、様々な音源(楽器、マイク、CDソ-ス)で
音作りを思考錯誤した結果、メリハリのあるサウンド作りが
できました。
◆今までのレコ-ディングにおける音源ソ-スとは違い、格段に
良くなりました。
◆MDX2600は、サイドチェ-ンによりイコライザ-と組み合わせて
レコ-ディングのマスタリングの時に使用し、
MDX4600は、入力段の各楽器の音作り用として使用しています。
◆バンドでレコ-ディングされている方は、是非、使ってみて
下さい。
レビューIDReview ID:6784
参考になった人数:240人
240 people found this helpful
2008/01/25
いいんじゃないですか?
投稿者名Reviewed by:hogusiya 【千葉県】
素人野郎の俺なので、ぜんぜん参考にならないですが、初めて使用した感想は「ミキサーだけで完成させたショボイデモテープが、立派なCDになるんだ~~」そんな感じです。宅録レベルならというか?上位機をしらない野郎なので、今回星四つですが、率直に至れり尽くせりのオマケ機能満載!音質は良い、お買い得感満載なので、これで十分かな?
業務クラスのレコーディングスタジオ作るわけでもないしさ・・・
いやっ結構「業務用機材で制作した」といったら、音にうるさい奴(年齢35歳)が「やっぱ違うよな~」と騙されております。
レビューIDReview ID:5288
参考になった人数:286人
286 people found this helpful
商品ID:19206
¥15,500(税抜)
(¥17,050 税込)
170ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る