プロ御用達、定番の大容量ピアノ音源です。音質もさることながらキーノイズや共鳴音なども収録されているため、とにかくリアル。ベロシティーによる音の変化もソフトウェア音源とは思えないほど自然です。それぞれキャラクターの違う3種類のグランドピアノが収録されており、曲調によって使い分けることができます。中でもSteinway D9は、特に癖が少なくバランスが良いのでポップスから劇半まで万能に使えると思います。また個人的に気に入っているのは、Stereo Perspective機能です。これは音のステレオ感をPerformer(演奏者)とAudience(観客)に切り替えることができ、曲調に合わせてピアノの定位が調整しやすく非常に便利。ピアノソロからバンドサウンドまで幅広く活躍できます。スタンドアロンにも対応しているため、ピアノだけ弾きたいという時に、毎回DAWから起動しなくてもそのまま起動して使えます。電子ピアノを持っているけど、いつもと違った音でピアノを練習したい…という方にもおすすめ。ピアノ音源ならとりあえずこれを持っておけば間違いない!と言える製品です。
2021/04/14
オンマイク収録で生々しいサウンド。雑音成分多め。
投稿者名Reviewed by:もんたげ 【長野県】
オンマイク収録で生々しいサウンドです。打鍵音がかなり入っているのと、フルコンゆえ低音域が極めて豊かに響いているのが特徴だと思います。
打鍵音はパラメータの調整で減らすことができますが、最小にしてもかなり残ります。高音域の鍵盤を弾いても打鍵音として100Hz以下のノイズが盛大に入ってきますので、なかなかやっかいな音源だと思います。ちなみに某物理モデルのピアノも打鍵音をとても重視していて、打鍵音を減らしがちな日本製品とのコンセプトの違いを明確に感じます。
このようなノイズともいえる要素があることで生々しい印象を与えますが、アンサンブルでは邪魔なものになります。低音域もやっかいなので、ハイパスフィルターでローエンドをカットするとか、コンプレッサーを帯域別に使用するなど、生のグランドピアノと同じようなエフェクトが必要です。また演奏する上でもベースとかぶらないよう左手を弾きすぎないようにするなど、生楽器と同じような意識が必要になります。このあたりはアンサンブルで使用することが前提のステージピアノと異なるところでしょう。
またサンプリングのピアノ音源は、鍵盤ごとのサンプルに微妙な差異があるのは避けられませんが、人気のあるAmerican DはA6の鍵盤の第2倍音(3520Hz)が他の鍵盤より明らかに強いです。ご注意ください。
レビューIDReview ID:116257
2019/01/01
いい音で臨場感もたっぷりです。
投稿者名Reviewed by:めたりすと
ソロピアノとしての音源であれば最高だと思います。
細かいニュアンスやタッチの差もしっかりと出してくれます。
ただ、ポップなバンド編成の中だと
ミキシングなどに相当気を遣わないと
このピアノ音源だけ音が浮きます。
レビューIDReview ID:88370
2015/04/16
電子ピアノ用の音源として
投稿者名Reviewed by:ななし 【大阪府】
あまりピアノを使う曲は作らないので、専らクラシックピアノの練習の際の音源として使っています。
電子ピアノはRD-700NXを使っていて、正直内蔵音源よりもはるかに音がいいです。(RDの音が悪いわけではありませんよ。)
私のように電子ピアノの音源として使ってらっしゃる方は多いのではないかと思いますが、その際にはベロシティカーブに注意してください。(画面のSession欄から設定できます。)
この音源はベロシティカーブを設定することができるのですが、デフォルトのままだと気持ち悪い時があります。
RDだとfで弾いたのにmfくらいに聞こえます。
調整の際には個人的にArc Typeはいじらずに(デフォルトのMildのままで)、Hardnessで調節する(強く弾いてるのに弱い音が出るなら上げる、逆なら下げる)と良い結果が得られると感じています。
またスタンドアロンで動くので、ピアノを練習したい時に別途DAWを立ち上げる必要がないのも評価すべき点でしょう。(こういう使い方をされるのをシンソジーも想定しているのでしょう。)
以上ご参考になれば。
レビューIDReview ID:55630
2014/03/23
本物より結果が良くなる事が多い
投稿者名Reviewed by:lian 【東京都】
最高のスタジオで、調整が最高のピアノを、最高のエンジニアが満足するまで時間をかけてマイクアレンジして録音出来る事は、よほど著名なピアニストか作曲家か、裕福なアマチュアでもない限り、現実的ではないですが、この価格で、この音色のピアノが手に入れられた事は本当に喜ばしい限りです。
ある程度以上の演奏の経験のある方でしたら、おススメだと思います。
前のバージョンのIvoryより、ベロシティの変化が滑らかで演奏しやすいと感じました。
レビューIDReview ID:48018
2013/03/22
弾きたくなる音
投稿者名Reviewed by:朔 【宮城県】
弾いてみてびっくりしました。
M-AUDIO Oxygenの安物鍵盤で弾いても
2ランク上の鍵盤に換えて弾いてると錯覚するような音色です。
レイテンシーも全く感じず、ハンマーアクションのデジピを
midiでつなげて弾くと気分良く弾けます。
お気に入りはNY C.GrandのProductionとPop Meです。
とりあえず弾くとなると、この音源を真っ先に立ち上げるようになりました。
他のピアノ音源を試したことはありませんし、
少し値段が他社製品に割高ですが、
これにして良かったと思ってます。
レビューIDReview ID:39581
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:158696
55,800 yen(incl. tax)
2,790Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る