![]() |
STRYMON IRIDIUM |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥50,758(税込) Price:50,758 yen(incl. tax) |
参考になった人数:12人(12人中) 12 out of 12 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | こんなエフェクターを探していた! | 2024/03/04 |
長年DAWでソフトのアンシミュ立ち上げて演奏していましたが、毎度パソコン立ち上げるのが手間なのと、物理的なノブじゃないと音作りを追い込むのがめんどくさいことに悩んでいました。 YAMAHAのTHRでも買おうかなと思っていた矢先、たまたまYoutubeでIRIDIUMのデモ動画を見てすぐ買ってしまいました。 音がめちゃくちゃ良いのはもちろん、ヘッドホン端子がついているところが購入の決め手でした。(御多分に洩れずDreamとなやんでいた) 久々にツマミで音作りするのが楽しくて仕方がなく、練習時間めちゃくちゃ伸びましたw ちなみにズボラして取説を読んでおらず、購入当初200mA出力のパワーサプライから給電してあまりにノイズが凄くて気がついたんですが、9Vですが500mA必要なので注意してください。 付属のケーブル使うか、同じくStrymonのojaiとか買うかですね。 | ||
![]() |
ROLAND FA-06 61鍵キーボードシンセサイザー |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥126,800(税込) Price:126,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:20人(20人中) 20 out of 20 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 相当良いシンセ! | 2016/08/29 |
下の方も書かれてますが、本当に色々できます。 ①音が良い アコースティック系、シンセ系ともに抜群の音色です。 ローランドのホームページから追加で高品位な音源を追加することが出来るので、音色で困る事はないんじゃないでしょうか。 ②サンプラーがついている この価格帯だとなかなかない機能です。 マイクをシンセにつないで録音も出来るほか、鍵盤で弾いたものをサンプルとして扱うことも出来るので、即興で演奏したものをサンプリングしてパッドでプレイするなんてことも出来ます。 ③シーケンサーがついている これが個人的にはかなりお気に入りの機能です。 DAWを持っていない方はこれで作曲できますし、DAW持ってる方は即興演奏に使えます。 イメージ的にはギタリストがルーパーを使って適当なバッキングを弾いてから延々とソロをとるみたいプレイを簡単に出来ちゃいます。しかも色々な音色を使って。 これだけ出来て12万ちょっとという価格設定はお買い得というよりないですね。 初心者の方から上級者の方までオールマイティに楽しめるシンセだと思います。 61鍵の場合は軽さも特筆すべき点ですね。 | ||
![]() |
ROLAND OCTA-CAPTURE UA-1010 オーディオインターフェイス |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥65,800(税込) Price:65,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:15人(15人中) 15 out of 15 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | さすがRoland | 2015/08/31 |
3年ほど使っていたFast Track C600が故障したため緊急で購入しました。 ○良いところ ・とても低レイテンシー。 Fast Trackの時よりも明らかにレイテンシーを詰めることができます。Fast Trackだと大体512sampleくらいが限界でしたが、本機だと128sampleまで詰めることができました。 ・オートセンス機能がとても便利。 めんどくさい設定が一瞬で終わります。 ギター一本だけ録音する等ならばあまり実感できないかも知れませんが、ドラムを録音したりだとか複数のマイクで録音する際には絶大な威力を発揮するでしょう。 もちろん設定に慣れていない初心者の方にはとても便利でしょう。 ・付属ソフトが便利。 Fast Trackの時も似たようなソフトはついていましたが、本機だとあらゆるパラメーターをソフトで管理できます。むしろハードウェアで操作するほうがめんどくさいと感じるくらいにソフトが便利です。 ・ミキサーとして便利。 前述のソフトを使えば、ミキサーとして使うことができます。 通常のミキサーとして便利なだけでなく、ニコ生等のライブ放送でも力を発揮するでしょう。 ○悪いところ(というか欲しかった機能) ・ヘッドホン端子がもう一つあれば。(Studio-Captureにはついてますけどね) ・ハードウェアの操作がしづらい ソフトで操作すればいいので別にいいんですが、ハードウェアの操作がちょっと階層が深くてめんどくさい印象を受けました。 ○結論 素晴らしいと思います。 これほどの高機能がこの価格なのは驚きです。 さすがRolandですね。 アマチュアDTMerからすれば最高の選択肢だと思いますし、ある程度の商業レベルにも耐えると感じました。 買いです! | ||
![]() |
Synthogy Ivory II Grand Pianos 簡易パッケージ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥55,800(税込) Price:55,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:25人(25人中) 25 out of 25 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 電子ピアノ用の音源として | 2015/04/16 |
あまりピアノを使う曲は作らないので、専らクラシックピアノの練習の際の音源として使っています。 電子ピアノはRD-700NXを使っていて、正直内蔵音源よりもはるかに音がいいです。(RDの音が悪いわけではありませんよ。) 私のように電子ピアノの音源として使ってらっしゃる方は多いのではないかと思いますが、その際にはベロシティカーブに注意してください。(画面のSession欄から設定できます。) この音源はベロシティカーブを設定することができるのですが、デフォルトのままだと気持ち悪い時があります。 RDだとfで弾いたのにmfくらいに聞こえます。 調整の際には個人的にArc Typeはいじらずに(デフォルトのMildのままで)、Hardnessで調節する(強く弾いてるのに弱い音が出るなら上げる、逆なら下げる)と良い結果が得られると感じています。 またスタンドアロンで動くので、ピアノを練習したい時に別途DAWを立ち上げる必要がないのも評価すべき点でしょう。(こういう使い方をされるのをシンソジーも想定しているのでしょう。) 以上ご参考になれば。 | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ななし さんのプロフィール
レビュー投稿数:6件
住所:大阪府
Sweet Honey Overdrive Factory
価格:¥26,400(税込) Price:26,400 yen(incl. tax)
とにかくナチュラルにカラッと歪んでくれます。(本当にナチュラル)
ほぼクリーンかクランチしか使わないので、アンプをクリーンで作っておいてこのペダルのオンオフで切り替えています。
めちゃめちゃおすすめです。