ここから本文です

さうんどはうしゅ

TELEFUNKEN / M80

TELEFUNKEN / M80

  • TELEFUNKEN / M80画像1
  • TELEFUNKEN / M80画像2
  • TELEFUNKEN / M80画像3
  • TELEFUNKEN / M80画像4
  • TELEFUNKEN / M80画像5
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
M80はダイナミックマイクでありながらコンデンサーマイク並のパフォーマンスを兼ね備えた非常に優秀なマイクです。 単一指向性でワイドなダイナミックレンジ及び周波数特性を誇ります。ハンドリングノイズを抑えるボディ設計と、ダイアフラムの音色はオープンでワイド、ミックスの中でも埋もれることなく存在感のある音が期待できます。

[直輸入品][Direct Import]

■ダイナミックマイク、ボーカル用
■スーパーカーディオイド
■周波数特性:50Hz -18kHz
■最大SPL: 135dB
■出力インピーダンス:325Ω
■コネクター:XLR3ピン(オス)
■サイズ: 184mm x 48mm
■重量:430g
■付属品:マイクホルダー(ネジは5/8インチ)、バッグ付き
■特徴:M80の最大の特徴は新設計ローマスボイスコイル及び超薄型マイラーダイアフラムとAMI/TAB-Funkenwerk社製のカスタム出力トランスにあります。この新設計のダイアフラムは今までの『重い』ダイアフラムとボイスコイルで失っていた『音色』を変化させることなく高効率で電気信号に変換する事ができ、またAMI/TAB-Funkenwerk社製の出力トランスは古き良きアナログオーディオの独特の暖かみのありながらプレゼンスのある音を出してくれます。
低域の近接効果も程よくコントロールされておりボーカルはもちろんの事、ドラムやベースなどの録音にもお勧めできる優秀なマイクとなっています。

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.5)
  • レビュー数Reviews11
日本男児

2024/06/20

1111キンキンしていない男声に最適に調整された逸品!

投稿者名Reviewed by日本男児

音のトーンは同社TF11 FETに似ているという某エンジニアの言葉通り、AT2020やAT4040などのコンデンサーマイクよりもスッキリとした抜け感があります。
一般的なダイナミックマイクよりも高域を拾ってくれるので、男声に特に向いてますね。
高域の抜けが良いとされるため、素人さんには耳に痛いキンキン気味の声質でも「高域が抜けていこえる」と錯覚して使ってる方をたまに見かけます。
特に注意が必要なのが、中古で買ってきてそのままメンテナンスもせずに使ってる人!
ヴォーカルですっていうならそのあたりももしっかりとギタリストのように最低限のメンテナンスはしてから持ち込んで欲しい。
EQで高域を上げたときに、ダイナミック・マイクは“ジリジリした嫌な成分”が出てきてしまうことがありますが、それがなく、うまい具合に持ち上がってくれます。
でも、これはほとくてキーの高い方には有効ですが、キンキンの声質には恩恵はありません。
オンマイクで声を録ると、近接効果により低域のふくよかな部分が良い感じに収音されるので、近々気味の声質でも使いたい人はこのあたりをマイクワークでうまく使えればM80も多少の恩恵は受けることができます。
マイクはダメな部分を補正してくれるものではなく、良い部分をより良くするものです。
マイマイクを持ち込む方で勘違いされてる方が多く困ってしまいます。
わからない方は素直にSM58をマイマイクとして持ち込んでください。
素人さん、ピッチや音のぶれる方、キンキン声の方!SM58であれば、PA屋は一番聞きやすい歌声をオーディエンスに聞かせることができます。
ライブではもちろん、宅録で環境音が入りやすいコンデンサーマイクが使用できない時にダイナミックマイクで録音したい時!この時こそ、M80の特性が発揮されます!
ノリを生かしてダイナミックマイクでより鮮明な録音をすることができるM80は、曲調によっては、コンデンサーマイクよりも適してるのではないかと思います。

レビューIDReview ID:150364

2023/01/17

11111いいと思う

投稿者名Reviewed byどほ 【東京都】

高級感のある音の気がします

レビューIDReview ID:136672

2022/08/26

1111どんな曲にも馴染み易い

投稿者名Reviewed bysky 【千葉県】

防音設備が出来ていない部屋で宅録する為、ダイナミックマイクでありながらのクリアさを求めて購入しました。
店頭で置いてあるのを見掛けないので、試すことが出来なく、商品説明などを頼りにして購入しました。
試すと、最初は中域に違和感がありましたが、他のマイクと何度も聴き比べてみるとM80の良さが分かりました。
所持しているのは、M80・e935・OM6・AE6100・EV767です。
その比較対象で、あくまでも個人的な感想となりますが、参考にしていただけると幸いです。
因みにEQはフラットです。
音のクリアさ
AE6100 < EV767< e935 < M80 < OM6
音の中高低のバランス
EV767 < AE6100 < OM6 < M80 < e935
音の太さ
OM6 < M80 < e935 < AE6100 < EV767
重量があるので、普段ハンドマイクで歌う人にはキツいかも知れません。
値段と重量が酷しいとこ…。
【追記】
2年後くらいにグリップのラバーが加水分解を起こしベットベトになりました。
こうなることを知っていたらラバーのM80は絶対に買わなかったと思うくらい…。
ただ、諦めることはありません。
無水エタノールで根気良くラバーを完全に拭き取ることが出来ればメタルグリップになり、全く問題無く使用出来ます。
寧ろ格好良くなったかも。
拭き始め当初は余計ベトベトになりますが、兎に角根気良くラバーを拭き取れば満足出来る仕上がりになると思います。

レビューIDReview ID:42816

2021/12/16

11111優秀

投稿者名Reviewed by1977 【長崎県】

特にDTMなど始めて間もない方など、声質合えば下手に同じ価格帯のコンデンサーマイクを買うよりこちらを買った方が良いんじゃないでしょうか?それくらいまとまってると思います。
楽器を録るにしてもコンデンサーマイクだと若干シビアになってくる所がこちらだと比較的容易にセッティングやミックスできるかと。
そこから自らの用途に合ったコンデンサーマイクを買ったとしてもこのマイクは手放す事もないかもしれません。そんなマイク。

レビューIDReview ID:125022

2021/07/20

11111低域スッキリマイク

投稿者名Reviewed byたろいも太郎 【神奈川県】

エレキギターに使用しました。一般的なダイナミックマイクに比べて低域がスッキリしています。
57などで録音した場合、ミックス時に大抵ローカットをしますがこちらのマイクはそもそローが控えめなので、録り音をそのまま使う事ができました。100hzあたりをカットしたような音色です。
バンドアンサンブルの点から見ると非常に有用性の高いマイクと言えると思います。
ボーカルに使用した場合も同じような結果が得られます。
少々こもった声でもクリアで抜けの良い音にしてくれますので、そういった効果を求めて使うのもアリかと思います。
複数人でのボーカルアンサンブルなどにも向いてると思います。
他の方も言うように少し重量があります。手持ちの場合は少し注意が必要かもしれません。
余談ですが、初期ロットのM80を知人に借りて、聴き比べた所、現行品とは音が違うようでした。
低域のスッキリ感は同じですが、初期ロットの方がクセのある中域(良い意味で)を感じました。
個体差というレベルではなかったので、何か仕様が変わったのかもしれません。逆に言うと現行品の方が万能向けな音というイメージでした。

レビューIDReview ID:115734

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TELEFUNKEN
M80

Item ID:158026

38,000 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,900Pt(5%)Detail

  • 380Pts

    通常ポイント

  • 1,520Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 1,900Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:11

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok