




In Stock
MOTU UltraLite mk5
In Stock
M2
In Stock
M4
In Stock
M6
In Stock
828
In Stock
848
In Stock
16A 第2世代
Back Order
10pre
Back Order
Microbook IIc
Back Order
8Pre USB
Back Order
AudioExpress
TBA
4pre
UltraLite mk3 Hybrid
TBA
8D
TBA
624
TBA
8A
828x
828mk3
828es
TBA
896mk3
TBA
8PRE-ES
Back Order
8M
AVB
Back Order
24Ai
1248
FOCUSRITE / Clarett+ 4 Pre USB
オーディオインターフェイス、USB
¥5,980(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Pyramids 2"" x 12, 60cm x 60cm x 5cm, Charcoal
¥52,800(incl. tax)
Low Stock
SONEX / PYR2 CHARCOAL sound absorbing material 1 piece 61cm square
¥2,640(incl. tax)
Back Order
SONEX / UNX3 BROWN 6 sheets 61cm x 122cm sound absorbing material
¥75,800(incl. tax)
In Stock
AURALEX / Studiofoam Wedges 2"" (24 pieces), 30cm x 30cm, 5cm thick
¥24,800(incl. tax)
Back Order
AURALEX / Studiofoam Wedges 2"" x12, 60cm x 60cm, 5cm Thick, Charcoal
¥45,800(incl. tax)
Back Order
¥9,800(incl. tax)
In Stock
USB 2.0とFireWireに対応したハイブリッドタイプのオーディオインターフェイスです。アーティストの宇多田ヒカルさんが自宅スタジオで使用していたことでも知られています。ハーフラックサイズとコンパクトな大きさながら、10in/14out、最高24bit/192kHzまで対応しているため、使い勝手、音質は抜群。使用機材にもよりますが、自宅でソフトウェア中心のDTM環境で使うのであれば、828 mk3等、1Uラックサイズモデルの入出力が多いインターフェイスを揃えなくても十分に使えます。まさにこのUltraLite mk3はMOTUの高品質なオーディオインターフェイス群の中でも扱いやすいスペックと価格で、アマチュアからプロまで万能に使える自宅スタジオ向けの製品だと思います。ドライバと共にインストールされる付属ソフトウェア「CueMix Fx」は、ミキサーコンソールの様なソフトで、出力先やファンタム電源の切り替え、EQ、コンプ、リバーブ等のエフェクト処理が可能。これらのエフェクトはインターフェイス内のDSPパワーで処理されるためCPUに負荷をかけることなく使うことができます。
サウンドハウススタッフ2025/02/26
![]()
![]()
![]()
![]()
ATMOS 7.1.4の環境を手軽に構築するのに一役買っている。
投稿者名Reviewed by:youchang 【東京都】
2025年においては、それなりにツッコミどころのある機種ではあるかもしれないが。
ハーフラックサイズでTRS OUTが10CH、ヘッドホンOUTと合わせると12CHのアナログOUTが稼げるのは、現行機種ではこれだけではないだろうか?
ADATなどをかまさずに本体単品でこれだけのINPUT / OUTPUTを備えていることには驚きを隠せない。
一度販売終了したように記憶しているが、25年2月26日現在「お取り寄せ」となっているということは、在庫分販売しきってしまうということなのだろうか…?
話を戻して、この小ぶりで本格的な10in / 12out (デジタル入出力を入れると 12in / 14out)を扱える環境はたくさんある。
そのひとつが手軽な7.1.4 Dolby Atmos環境の構築だ。
私の環境では仮想オーディオ経由ではあるが、全12ch Apple Music Dolby Atmosにてモニターできた。
ツッコミどころとしては、本機を操作するCueMix FXというミキサーアプリ。RMEのTotalMixにあるようなPlayBackチャンネルが表示できないこと、これは地味に痛い。
またmk5のレビューにも書いてあったが、旧機種の本機も保護回路などが搭載されておらず接続したスピーカーなどのON/OFFの順番を間違えてしまうと事故につながる可能性がある。
(私の場合はDolby環境のサブウーハーを切り忘れたまま本体をOFFにして飛び上がる経験をすでに何度も味わっている)
その一方で、各INPUT CHにはフェーズスイッチ / EQ / ダイナミクス / リバーブSEND を調整することができ、OUTPUT CHにはOUTごとのMIX・PANを設定、さらにはOUTごとにEQ / ダイナミクス / メーターが表示されているという、超豪華仕様。
さらにはアナライザーの類まで付属している上に、SMPTEのジェネレート・読み込みまでできてしまう神アプリまでが付属。
しかもスタンドアロンで使用できる(操作には難あり・笑)
拡張性・機能性・可搬性・音質、どれを取っても死角が少ない感じ。
さすが老舗メーカー。
まとめると、ハーフラックサイズで単品でDolby Atmos7.1.4に使える数少ないレガシー機種です。
レビューIDReview ID:67be5243b18e7a00600001d0
2022/11/16
![]()
![]()
![]()
![]()
M1 Mac対応
投稿者名Reviewed by:カフェオレ 【東京都】
Mac book M1pro使用。
ドライバのダウンロードをするとM1で使えるようにするための手順が書かれたpdfも入っています(リカバリモードでpcを起動してあれこれやると使えます)
製作用ではなくライブで10ch PARA出しをする為に買いましたが、使い方も簡単で音質も良くとても満足しています。
レビューIDReview ID:134817
2015/04/18
![]()
![]()
![]()
![]()
かなり高評価
投稿者名Reviewed by:shino 【東京都】
音質はMOTU独特の少し硬めの音がするので、
それをつまらないと感じる方もいると思いますが、
個人的には好みの音質です。
このサイズでアナログ12chヘッドフォン端子含め)出せるというのは他にない大きな魅力で、
海外仕事の時などはバスパワーで駆動できるので非常に便利です。
唯一足りないものがあるとすれば、
1台で1Uにマントできるアダプターのようなものが付いていれば最高ですね。
レビューIDReview ID:55669
2014/04/11
![]()
![]()
![]()
![]()
ノイズについて
投稿者名Reviewed by:ぼくじゅー 【山口県】
使用環境
Windows 7 64bit Intel Core i7 3770k RAM:16GB
M/S ASRock Z77 Extreme6
電源タップにFURMAN SS-6Bを使用しています。モニターヘッドフォン、モニタースピーカーともに使用時耳障りなぷつぷつ音が定期的に鳴り、他の投稿者様の様な状態で悩んでいました。192kHzなどの高サンプリングレートで起こり、モニタリングの邪魔をしてきます。タスクマネージャなどでCPU使用率やメモリ使用率にも異常はなく不可解でした。
国内代理店様の返答の様に、原因はCPUの省電力機能によるものでした。Intel Speed Step Technology などの省電力機能などをDisableにすることにより解決します。もし悩まれてる方がいましたら一度BIOSの設定を見直してみてください。
音に関してはライン入力はMOTU独特な音でクリアさがあります。自分的にはとても好みで、マイク撮りでも同様にとてもクリアです。言葉足らずで説明不足ですが購入して、損はないと思います!
しいて欠点を言えばFirewireが400で800ではないこと。しかも説明欄には記載がありません。。。
XLR MAIN OUTがないこと。自分はTRS-XLRでモニタースピーカーに接続してます
だと思います。自分は海外に行くことが多く持ち運びが便利なためUltraliteを購入しましたが、大幅値下げのため、828 mk3 Hybrid を購入してもいいかもしれません。以上長文ですが参考になれば幸いです。
ノイズも解決し音も見た目も好み、CueMixFxも便利なので♪5つです!
レビューIDReview ID:48464
2011/01/30
![]()
![]()
![]()
![]()
素晴らしい
投稿者名Reviewed by:ソウルくん 【静岡県】
いままでケークウォークのUA25EXを使っていましたが、音の豊かさ、太さが全然違う。この価格帯のインターフェイスの中では、かなりの出来だと思います。さすがmotuブランドと言っていいでしょう。多チャンネル対応できるのもいい。ドラムも録れます。
レビューIDReview ID:21572
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

Item ID:149975
110,000 yen(incl. tax)
11,000Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
FOCUSRITE / Clarett+ 4 Pre USB
¥99,800(incl. tax)
すべてのレビューを見る