ここから本文です

さうんどはうしゅ

FISHMAN / PRO-AUR-SPC

FISHMAN / PRO-AUR-SPC

  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像1
  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像2
  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像3
  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像4
  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像5
  • FISHMAN / PRO-AUR-SPC画像6
2
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
Using the FISHMAN-developed algorithm (AURA), you can create studio-quality acoustic sounds with the signal output from your acoustic guitar. The Aura Acoustic Imaging Pedal now comes with a direct output and tuner, making it even more powerful. This one unit is all you need for a complete acoustic guitar performance! *AURA Image Gallery compatible

[直輸入品][Direct Import]

■Acoustic Guitar Preamp/DI
■Terminals:
・Input: 1/4"" Mono Input (Power ON)
  ※With Input Trim Control
・Effects Loop: 1/4"" Mono
・Output: XLR DI Output (Balanced), 1/4"" Mono Output (Unbalanced)
  ※DI Output Automatically Switches Ground Lift
・USB ※AURA Image Gallery
■Controls:
・Low: ±12dB 70Hz
・Mid: ±12dB 1kHz
・High: ±12dB 6.5kHz
・Anti-Feedback Switch: 100Hz Default Frequency
・Volume
・Blend
・Compressor
・Sound Select (16 User-Registered Sounds)
 ※128 Image Presets
・Tuner ON/OFF Switch
・Phase Switch
■FX LOOP: 1/4"" TRS phone jack
*Connected via insert cable
(TIP: SEND, RING: RETURN)
■Input Impedance: 10MΩ
■Input Gain Range: -10dB to +2dB
■Output Impedance: 3.5kΩ
■Maximum Output Level: +3dBV
■A/D, D/A Conversion: 24-bit
■Signal Processing: 32-bit
■Baseline Noise: -97dBV
■Dynamic Range: 100dB
■Power Supply: 9V battery (006P) or 9VDC adapter (sold separately)
■Power Consumption: 25mA
■Dimensions: 142x133x53mm
■Weight: Approx. 770g

関連商品

スタッフレビュー

AURA SPECTRUM DIは、アコギ演奏者にぜひ使っていただきたい高品位のプリアンプ/DIです。おすすめポイントはなんと言っても多彩なコントロール!3バンドEQ、フィードバック制御に活躍するアンチ・フィードバック・スイッチやフェイズ・スイッチ、コンプレッサー、チューナーなど便利な機能がたくさん備わっており、突き詰めた音作りが可能です。その中でも、3バンドのEQは使いやすく、ツマミを回すだけで特定の帯域をカット / ブーストでき、好みのサウンドに調整しやすくなっています。また、コンプレッサーはツマミを回すことにより、中音域あたりをググッと持ち上げられる効果があり、とても使いやすくて良いですね。手元でさまざまな調整を簡単に行い、気持ちよくアコースティック・ギターを弾きたいアーティストにオススメです!

サウンドハウススタッフサウンドハウススタッフ

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.8)
  • レビュー数Reviews20

2025/06/09

11111持っておくと安心

投稿者名Reviewed by大村孝佳(本人) 【東京都】

■使用方法・機材:
Fender「American Acoustasonic Stratocaster」
Godin「Multiac Spectrum SA」
Grass Roots「G-SNAPPER-TO/AC」等で使用。
 
■使用理由:
元々はGodinのピエゾピックアップの音質改善のために購入。
現在はメインで使用しているAcoustasonicのバックアップギターとして用意されるTaylorやGibsonなどの音色や音質をまとめて一定にするための補正エフェクターとしても使用しています。
セッティングによってはギターの個性を潰せるので、海外公演などサブギターではなく貸出バックアップ(現地で弾くまでどんな音が出るか分からない)を使用する場面で非常に重宝します。
 
■使用感想:
繋いで好みの種類を選ぶだけで簡単に使える音になります。
ライブハウスから野外スタジアムで使用していますが、チューナーの視認性や反応も良いです。
音質・音色は全体的に太くウォームな印象はないので、アコギメインの曲や演奏スタイルにはドレッドノートやフォークサイズのギターを使い、blend低めのセッティングがおすすめです。
 
■補足:
種類は#13+Concertを使っています。

レビューIDReview ID:6846cde8182b06004d000013

2020/07/12

11111サドル下ピエゾ専用

投稿者名Reviewed by現代民謡部最後部長 【愛知県】

アクティヴ・サドル下ピエゾ・ピックアップをマウントしたアコギに最大の効果をもたらします。
gainの役割のTrimつまみがありますが、出力小さいパッシヴピックアップの音圧を上げる効果はLR BAGGSのDIと比較すると弱いです。以上より、
完璧にSet Upされたアクティヴのサドル下ピエゾ・ピックアップをマウントしたアコギ専用として使用しています。

レビューIDReview ID:34956

2019/12/22

11111アンダーサドル型のピエゾに最適

投稿者名Reviewed byひきがたりん 【大阪府】

サウンドハウスで購入して5年くらいになるかと思いますが、当時は今よりもっと安く二万円代半ばでしたからすごくお買い得感がありました。
フィッシュマンのナチュラルマトリックスが一本、LRバッグズのエレメント(ボリュームのみタイプ)三本、いずれもマーチンですがオーラDIを通しています。
HPから各ギターそのもののデータをダウンロードしてその時の使用ギターに合わせています。
比率はピックアップ6:データ4くらいです。
ところで説明図のコンプレッサーの説明には疑問があります。12時が0でと時計方向に効かない方へ行き時計と逆で効いてくるように書いてありますが、ボリュームと同じで左いっぱいが0で時計回りに効いてくように思うのですが・・。それで色々試した結果、コンプレッサーは完全生感を出したい時は0。
少しアクティブ感が欲しいときには時計の7時くらいまでして様子を見てます。
ちゃんとしたPAにキャノンで繋ぐと高い効果が得られます。マイクっぽいのにデジタルなので音圧が出せます。
ただしオールインワンの安価なPA機材の場合、低音が強調され良さが出ない時があるので注意。
また移動が電車の方は本体が重い(800gくらいある。)のがマイナス。でもステージ上では安定感があります。
見やすい EQも便利です。ただアメリカ製の機器全般に言えますが説明書が英語で、親切な日本語版が欲しい。最近は知らないのですが。
追記:セレクトダイアルなど各ツマミのイモネジが長年の使用で緩んだ時は、インチサイズの六角レンチセットに入っている0.035インチのものが合いますので参考までに。

レビューIDReview ID:73130

2016/07/27

11111生音に近い音を求めている人に良いのでは

投稿者名Reviewed byLevi 【神奈川県】

まず始めに注文してから品物が届く速さが凄いことを書かずにはいられません。水曜日の深夜に注文したものが木曜日の昼間に一度配達できて不在配達となり木曜の夜に受取となりました。成田からの配送なので早くて金曜の夜か土曜日に受け取れればいいかなと思っていたのでこの速さは驚きです。そしてネット注文したものを早く使ってみたいと思う消費者へのサービスは素晴らしいと思います。さてこのAURA SPECTRIUM DIですが、まずは私が本気を買うに至った経緯をご説明します。私はTaylorのエレアコを使用していますがミキサーを通しスピーカー、モニターから出てくる音はアコギの音というよりはエレキのノーマルのような音でした。なるべく生音に近いものを出したいということでこれを買うことにしました。結果的に思い通りの音に変わって大満足です。
まだ使い慣れていないのでどのマイクの音がベストかを探している最中ですがそれを探す楽しみも含めて使い甲斐のある品だと思います。値段は高いですがDIとアコギ用のエフェクターを別々に買ったら結局同じぐらいの値段はします。それに他のところでは5万円はするものがこの値段ですから迷うことないです。

レビューIDReview ID:65330

2015/10/25

11111面白い使い方?

投稿者名Reviewed byじぇい 【三重県】

Martin D-28 & L.R.Baggs Ibeam Active で使っています。
商品到着後間がないですが、ざっと使った感覚ではかなり使えると思いました。
インブリッジピエゾとの相性が良いようなレビュをよく見かけ、それと比較していないのでよく分かりませんがドレッドノウト系は少し低音が出すぎる気がします。ただ調整の範囲内かと(EQがピックアップだけに効くかイメージにも効くかは切り替えられます)。
オーディトリアム系はとても「らしい」音がします。
一種のシュミレータなので、繋ぐギターはなんでもよく、全部同じ音になるかと思っていましたが、そうでもないようです(ちなみにD-28がナイロン弦のクラッシックギターにはなりません(なったらなったで気持ち悪いし))。
マイクシュミレートも非常によくできている(んじゃないかな?)と思います。
そこで思いついたのですが、今まで自分はSM57を立てて、ピックアップとブレンドしていました。で、今までのセッティングに加えAURAでNeumann M147などを選択すれば、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの2本立て、AURAでブレンド量を調整すれば、「ダイナミック+コンデンサー+ピエゾP.U.」というゴージャスなマイキング環境が出来上がるんじゃないか? と思いDAWに突っ込んでみたところかなりそれっぽく、これから追い込むのが楽しみです。

あと、PCとUSBで接続すると電源が供給されるようです(電池を抜いても動作しています)。
ただこの際clip/battランプが点きっぱなしになります。ランプの点灯状態の説明も、USB経由の電源供給のこともサイトからダウンロードした取り扱い説明書(英語)のどこにも書いてないので、使い方としてこれでいいのかよくわかりませんが、宅禄関連機材がPCを中心に繋ぎっぱなしの自分にとっては、電池の消耗を気にしなくてもよく、電源配線一本減らせるのはありがたいです。

レビューIDReview ID:59319

  • 商品レビューをもっと見るSee More

FISHMAN
PRO-AUR-SPC

Item ID:144121

67,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

1,462Pt(2%)Detail

  • 678Pts

    通常ポイント

  • 784Pts

    ボーナスポイント

  • 1,462Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:20

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok