In Stock
H90
Back Order
H9
H9 CORE
In Stock
H9 MAX
H9 Max Dark Harmonizer
Back Order
H9 MAX Blue Limited Edition
Back Order
Knife Drop
In Stock
Riptide
In Stock
Blackhole Pedal
Back Order
MicroPitch Delay
Back Order
UltraTap Pedal
Back Order
ROSE
Back Order
MixingLink
In Stock
Pitch Factor
Back Order
ModFactor
Back Order
TimeFactor
Low Stock
Space
¥13,800(incl. tax)
In Stock
¥7,580(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥381(incl. tax)
In Stock
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥402(incl. tax)
In Stock
2024/10/27
最高峰
投稿者名Reviewed by:アコースティックラブ 【愛知県】
色々と出来ますが、普通にショートディレイやギターソロ用Echoとして使ってます。
バンドアンサンブル時の大きな音で鳴らすと圧倒的です。
原音に絡みつくような残響。
これを普通に使うだけで高級感のある空感演出が出来て場の雰囲気が良くなります。
レビューIDReview ID:153871
2020/05/07
最強
投稿者名Reviewed by:xing 【長野県】
ハイエンドディレイと言えば…で必ず名前の上がる名機です。
他候補と違い、本機の発表はなんと2007年!?
ジミー・ペイジ、スティーブ・ヴァイ、ブライアン・メイ、フランク・ザッパ、ジョン・ペトルーシ、エディ・ヴァン・ヘイレン、近年ではマティウス・アサト氏のボードで拝見したり…錚々たる面々が愛したという信頼と実績で選びました。
デジタルディレイ、アナログディレイ、テープエコー、リバースディレイなど9種類のディレイが内蔵されており、この筐体に2個のディレイが内蔵されています。ふたつのディレイは個別に設定できダブルてかけることも可能ですし、バラバラにかけて面白い効果を作ることも可能です。もちろん片方をオフにする使い方も可能です。モジュレーション機能があり、擬似コーラス、擬似リバーブの効果を付加できます。
音質は他のレビュワー様も仰っているように、凄いクリアで太い音がします。気持ちよくいつまでも弾いていられます。長くなるので割愛します。
あの曲で聴いたあの音を簡単に出せます。
自分はアナログディレイモード(Vintage Delay)でショートディレイが一番お気に入りのセッティングです。
高級ペダルですがラッククオリティをこのサイズ、この価格で手に入れられるならばお買い得ではないかと思います。
基本はDSPというバッファー ドバイパスですが、
バッファー ド、トゥルーバイパスの選択も可能です。
デフォルトのバイパスで十分ですが。
面白いと思ったのは処理速度が?16ビットまで選択出来ることです。デジタルディレイでは上げてそれらしく、アナログやテープエコーでは下げて敢えて劣化した風を出すこともできます。
またゴツい見た目より軽いです。電源は付属してきますが、買い替えるならセンタープラスのアダプターになるので注意が必要です。パワーサプライからはできません。
難点ではありませんが、プリセットが結構飛び道具的なのしかないのと、操作が慣れるまで ? です。
よく比較されるBOSS DD-500やStrymon TIMELINE とも比較して、操作性はStrymon やBOSSに軍配があがると思いますが、細い設定が出来るという点では、納得いくまで設定を煮詰められるので、慣れれば末長く使えると思います。
レビューIDReview ID:103673
2019/02/14
デュアルディレイ
投稿者名Reviewed by:ギターと子犬 【】
発売当初から、今も最高峰のディレイペダルと呼ばれる機種です。
strymonやBOSSの高機能ペダルと比較する方は多いと思います。なので、ここでは個人的に感じたそれぞれの違いを書きますね。
まず、基本的なディレイに関しては3社ともできないことはないと考えてください。ノブによる設定がやや難しいですが、調整次第でいくらでも音は探求できます。
time factorが他の商品と明らかに異なるのは、基本的に常にふたつのディレイがかかっていることです。
無論、片方のディレイ音を0にすれば一般的な単体ディレイにもなりますが、ステレオ的に左右に分けて異なる返しを出したりするなどはこの機種の強みかと思います。
操作法、設定法になりますが、これは圧倒的にstrymonの勝ちです。直感的に細かくいじれる使用ではありません。
音質の面ですが、私見ですがクリアだけども温かみがある音だと感じました。strymonの方が冷たく尖っている印象があります。このあたりは音の好みになるかと思いますね。
個人的には、外見が一番好きなので今も重宝していますw
作りもしっかりしていますし、軽すぎず重みもある。ずっしりと演奏の要を預けられる重鎮ですね。
一点注意が、いわゆる一般的な9VDCのセンターマイナスではないので、パワーサプライが少しややこしいです。
付属のアダプター(現行のものはCAJ)が付いてますので心配はないと思いますが、従来のEVENTIDE製のアダプターはファミコンのやつみたいなゴツいやつなので、断線に気をつけてくださいね。
レビューIDReview ID:89664
2017/04/12
最高峰
投稿者名Reviewed by:マックス 【埼玉県】
Strymon Timeline、BOSS DD-500、Korg SDD-3000と肩を並べる多機能ディレイの最高峰です。
コンパクトエフェクターの多機能ディレイはこのペダルが走りだったと記憶しています。
ですが、後発のTimelineやDD-500、SDD-3000に劣ることのないクリアなディレイ音、現代のニーズにも対応したMIDI機能等など盛りだくさんです。
モードも豊富で、細かく音作りができるので拘る方には堪らないと思います。
また、同じ種類のディレイを2つ同時にかけることが可能です。似たような機能が他の機種にもありますが、他の機種は通常のデジタルディレイのみの対応だった記憶があります。
多機能すぎて使いこなすまでに時間がかかりますが、一度ボードに入れてしまえば心強い相棒となるでしょう。
レビューIDReview ID:71900
2017/01/29
最高のディレイと巡り合えた・・・素晴らしい
投稿者名Reviewed by:名無しギタリスト 【北海道】
ギターを始めてからマルチのディレイ→bossのgiga delayと使ってきたが、timefactorは群を抜いている音ですね。本当に素晴らしい。クリアすぎるという評価も多々見られますが、エフェクトの微調整で絶妙なサウンドが作り出せます。並行輸入品なので、日本語の説明書はついてきませんが、ネットからDL・印刷できます。
商品は素晴らしかったのですが、timefactorの箱の表面がやぶれていました。そこで-☆です。
レビューIDReview ID:69754
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:115451
65,400 yen(incl. tax)
3,270Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る