![]() |
MAD PROFESSOR Little Green Wonder Factory |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥32,800(税込) Price:32,800 yen(incl. tax) |
参考になった人数:1人(1人中) 1 out of 1 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 扱いやすいオーバードライブ | 2019/04/08 |
初期HW版と合わせて使用経験があります。 いわゆる、TS系と呼ばれるくくりのペダルではありますが、触れた感想としては非常に扱いやすいペダルと感じました。 素直な操作で扱える、とにかく扱いやすいペダルです。 同ブランドのオレンジのタイプ、SWODと比べると、音圧が増す低域が強く出る印象が強いです。 音にすると一気に音圧が増すので、そういった意味ではセッティングに悩む場面も多かったです。 歪みの種類としては、ディストーションというよりはファズ寄りの質を持っていると思います。 HW版との違いは、正直音量を上げないと実感できないレベルです。持ったりした際のグッとしたダイキャストの重みはHW特有の高級感を感じさせてくれましたが、実際150?500程度のキャパの箱ではそこまで実感するほどの差はありません。 わかりやすい歪みペダルなので、好まれる方も多いと思います。SHODとはタイプが異なる歪みなので比較はしないほうがいいと思います。使い方が異なってくると思います。 個人的には、これとSWODを合わせてかけられたらリードはやることがないくらい音圧と解像度で演奏できるので、両がけはオススメですよ。 | ||
![]() |
EVENTIDE TimeFactor デジタルディレイ |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥57,200(税込) Price:57,200 yen(incl. tax) |
参考になった人数:13人(13人中) 13 out of 13 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | デュアルディレイ | 2019/02/14 |
発売当初から、今も最高峰のディレイペダルと呼ばれる機種です。 strymonやBOSSの高機能ペダルと比較する方は多いと思います。なので、ここでは個人的に感じたそれぞれの違いを書きますね。 まず、基本的なディレイに関しては3社ともできないことはないと考えてください。ノブによる設定がやや難しいですが、調整次第でいくらでも音は探求できます。 time factorが他の商品と明らかに異なるのは、基本的に常にふたつのディレイがかかっていることです。 無論、片方のディレイ音を0にすれば一般的な単体ディレイにもなりますが、ステレオ的に左右に分けて異なる返しを出したりするなどはこの機種の強みかと思います。 操作法、設定法になりますが、これは圧倒的にstrymonの勝ちです。直感的に細かくいじれる使用ではありません。 音質の面ですが、私見ですがクリアだけども温かみがある音だと感じました。strymonの方が冷たく尖っている印象があります。このあたりは音の好みになるかと思いますね。 個人的には、外見が一番好きなので今も重宝していますw 作りもしっかりしていますし、軽すぎず重みもある。ずっしりと演奏の要を預けられる重鎮ですね。 一点注意が、いわゆる一般的な9VDCのセンターマイナスではないので、パワーサプライが少しややこしいです。 付属のアダプター(現行のものはCAJ)が付いてますので心配はないと思いますが、従来のEVENTIDE製のアダプターはファミコンのやつみたいなゴツいやつなので、断線に気をつけてくださいね。 | ||
![]() |
Wren and Cuff Creations Caprid Small Foot |
在庫状況:Stock:
![]() 価格:¥33,220(税込) Price:33,220 yen(incl. tax) |
参考になった人数:3人(3人中) 3 out of 3 people found this helpful. |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ファズ初心者向け | 2019/02/14 |
売り文句通りのビッグマフ、いわゆるラムズヘッドの再現モデルです。 大型のcapridと比べると、ややトレブリーでエッジが尖る印象があります。なので、本家ラムズヘッドと比べても、全くそのまま再現。というわけではなさそうです。 実際のラムズヘッドも個体差はありますので、このあたりは個々の気に入り度合いによるかと。 純粋なレビューですが、所謂ディストーション?ファズまでをカバーするペダルの印象が強いです。 あげればよく言う、音の壁を作れるほどの轟音が出せますが、個人的にはモヤっとかけるくらいが気に入ってます。 トーンの効きが良く、ベースでも使えるほどの音域があります。ツマミはどの位置でも使い勝手はいいですが、昨今の歌モノバンドで使うなら単体ではなく、ミドルを持ち上げるブースターがあれば細い大人ギターでも十分活躍するかと思います。 当方はレスポールで使用していますが、荒々しく、かつ分かりやすく歪むペダルなのでファズに馴染みがない方にも、強めのディストーション。と言う感覚で入りやすいかと思います。 値段は高めですが、その分確実な汎用性はあります。 あとは、あまり使用者も見かけないのでボードに入れてると何それ?的なことを言われることが増えますw | ||
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
ギターと子犬 さんのプロフィール
レビュー投稿数:4件
住所:
BD-2 Blues Driver オーバードライブ
価格:¥11,800(税込) Price:11,800 yen(incl. tax)
使い方はレビューの数を見てわかるように、多種多様です。
初心者が初めて買う歪みペダル、でも割といつまでも使い続けてしまっているペダル。10年以上ギターを弾いていますが、慣れのせいもあってかいつまでもコイツとは離れられません。
シンプルでわかりやすい、壊れにくい、本当にもう潰すつもりで使いまくっていいものだと思います。
シンプルにいい、長く慕われる所以だと思います。