| 製品名 | ATH-R30x | ATH-R50x | ATH-R70xa |
|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
| カラー | ブラック | ブラック | ブラック |
| 型式 | ダイナミック、開放型 | ダイナミック、開放型 | ダイナミック、開放型 |
| スタイル | オーバーイヤー | オーバーイヤー | オーバーイヤー |
| ドライバー | 40mm | 45mm | 45mm |
| 周波数特性 | 15~25,000Hz | 5~40,000Hz | 5~40,000Hz |
| インピーダンス | 36Ω | 50Ω | 470Ω |
| 出力音圧レベル | 90dB/Mw | 93dB/Mw | 97dB/Mw |
| 最大入力 | 1,000mW | 1,600mW | 1,000mW |
| ケーブル長 | 3.0m、ストレート | 1.2m、3.0m | 3.0m |
| ケーブル着脱 | × | 〇 | 〇 |
| プラグ | 3.5mmステレオミニ | 3.5mmステレオミニ | 3.5mmステレオミニ |
| 本体重量 | 210g | 207g | 199g |
| 付属品 | |||
| ポーチ | × | 〇 | 〇 |
| ストレートケーブル(1.2m) | × | 〇 | × |
| ストレートケーブル(3.0m) | × | 〇 | 〇 |
| 6.3mmステレオ変換アダプター | 〇 | 〇 | 〇 |
CLASSIC PRO / CFM015 延長ケーブル ステレオミニ 1.5m
¥350(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFM030 延長ケーブル ステレオミニ 3m
¥400(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFM075 延長ケーブル ステレオミニ 7.5m
¥600(税込)
在庫有
CLASSIC PRO / CFS075 延長ケーブル ステレオミニ TRSフォン 7.5m
¥680(税込)
在庫有
BEHRINGER / HA400 Microamp ヘッドホンアンプ
¥3,480(税込)
入荷未定
¥2,500(税込)
在庫有
¥780(税込)
在庫有
ATH-R70xaを使ってみて、まず感じたのは「音の純度の高さ」です。今まで聴いていた曲がまるで別物のように感じられるほど、細かなディテールまでくっきりと再現されます。開放型らしい広がりのある音場も心地よく、長時間の使用でも全く疲れません。音の位置やニュアンスの把握がしやすく、リスニングの質がぐっと上がりました。軽量で装着感も良く、長時間でもモニタリングに集中できるのも魅力。まさにプロ仕様の頼れるモニターヘッドホンといった印象です。
ヘッドバンド部は旧仕様のATH-R70xからアップデートされており、より耐久性に優れた金属製ヘッドバンド構造を採用。ヘッドパッド部も交換できるため、長く愛用することができるのもおすすめのポイント。音にこだわるすべての人に、一度は試してみてほしいヘッドホンです。
山崎 真2025/09/27
![]()
![]()
![]()
![]()
プロ用途の音質と快適性を極めた開放型モニターヘッドホン
投稿者名Reviewed by:kazu 【大阪府】
K712PRO/DT900PRO X/HD490PRO/SRH1840-BK等の他候補があるなか本機を購入しました。
先ずは快適性について、
何より他製品と比べてもかなり軽量(約199g)で、
首や肩等への負担も少なくとても快適な使用感です。
またフィット感については個人差はありますが、
ヘッドバンドのスライダーやヘッドパッドの取り付け位置等を調節して
自分にフィットする最適なポジションを見出せた方にとっては、
長時間の利用も苦にならない
快適性を極めた至高のモニターヘッドホンになるのではないかと思います。
なおヘッドパッドの取付部は発売当初はマグネット式でしたが、
外れ易いとのことで両面ファスナー式に仕様変更されたようです。
自分は旧仕様で特に不具合等は感じないのでマグネット式のまま運用していますが、
旧仕様の方もパーツを購入すれば新仕様への変更が可能とのことです。
こういったリリース後の不具合対応についても好感が持てますし、
ヘッドパッドやイヤーパッド等経年劣化しそうなパーツの交換が可能なことも
1台のヘッドホンを長く愛用できそうで地味に嬉しいポイントです。
また音質についても申し分のないプロ仕様で、
自然で正確な音作りはモニタリング用としても信頼できますし、
個人的にはリスニング用としても好みの音なので、
何れの用途でも愛機としてこれから長い付き合いになりそうです。
・開放型のモニターヘッドホンをお探しの方
・ハイインピーダンス仕様(470Ω)のヘッドホンを鳴らせる周辺環境をお持ちの方
・長時間利用の快適性を重視される方
には一度試着/試聴されることをお勧めしたい良品です。
レビューIDReview ID:68d7e6495ade9d005a000023
2025/09/17
![]()
![]()
![]()
![]()
R50xやMV1との比較
投稿者名Reviewed by:H N 【大阪府】
今年の7月にサウンドハウスでATH-R70xaを購入して以来、メイン機で使用しています。2万円台〜6万円台の比較にはなりますが、今まで購入したモニターヘッドホンで、総合的に1番良いと思いました。同日に発売された半分くらいの価格のATH-R50xも所有しており、元気なメリハリのある音が心地良く、こちらもお気に入りでよく使用しています。R50xとR70xaの比較をすると、R70xaの方がよりフラット傾向で各帯域のバランスも良く、音の解像度、分離感、空間表現がR50xより数段上かなと思いました。R70xaは総合的にレベルが高く、特にボーカルは凄く明瞭な音で心地いいです。もちろん低域も十分に出ています。音の距離感は両モデルとも近めな印象ですが、当然密閉型のような近さではなく開放型の抜け感はあるので、個人的に遠めが苦手な事もあり、ちょうど良い感じです。装着感はR50xとR70xa共に軽量、側圧も緩めで快適です。イヤパッドは両モデルともベロア素材で快適です。R50xは左右のスライダーでサイズ調節するのに対して、R70xaは左右のスライダーとヘッドパッドの調節が可能です。R70xaは最初少し大きい造りなのかなと思ったのですが、購入時点でヘッドパッドのサイズが最小になっていなかったみたいで、最小にしたら問題なく快適に装着できました。R70xaは気になるところがほとんど無いです。audio-technicaのモニターヘッドホンは、どのモデルも音や品質を考えると、コスパが良いですね。R70xaを購入してからは、SENNHEISER HD490PRO等の開放型は全て手放しました。ただ、SONY MDR-MV1はお気に入りでよく使用します。MV1は装着感と低域の見えやすさと空間表現が特に気に入っています。リスニングとしても人気なのがわかりますね。R70xaはMV1と比較して、より明瞭感があり、解像度が高い印象でした。どちらにも良さがあるので、開放型はこの2本があれば個人的には今のところ満足なのかなと思いました。ATH-R70xaは今年の2月に発売された比較的新しい製品ですが、これ買っておけば間違いないと思える素晴らしい製品でした。
前モデルのATH-R70xや密閉型ATH-M50xのように、これから更に世界中で使われる日本メーカーのモニターヘッドホンになるでしょうね。
レビューIDReview ID:68ca24eefd5e200086000043
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
商品ID:360822
¥49,005(税込)
評価:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る