ここから本文です

さうんどはうしゅ

Animals Pedal ( アニマルズペダル ) / Surfing Bear Overdrive V2

Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Surfing Bear Overdrive V2

  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Surfing Bear Overdrive V2画像1
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Surfing Bear Overdrive V2画像2
  • Animals Pedal ( アニマルズペダル )  / Surfing Bear Overdrive V2画像3
  • メーカーサイトManufacturer Site
TS系サウンドをベースとしたオーバードライブ。従来よりも電池交換を容易にしながら、より手前にフットスイッチを配置して演奏性を高めました。クリーンブーストから軽いクランチ、ブライトかつ温かみのあるドライブトーンまで得られるペダルです。
■ギター用エフェクター
■オーバードライブ
■コントロール
・DRIVE
・TONE
・VOL
■トゥルーバイパススイッチ
■インプットインピーダンス:500k
■アウトプットインピーダンス:10k
■消費電流:15mA
■電源:DC9Vセンターマイナスアダプター/9V電池

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件
Chee

2024/11/05

11111実は超優秀なTS系かも?

投稿者名Reviewed byChee 【東京都】

使用しているのは旧モデルですが、こちらでレビューします。
 
このSurfing Bear Overdriveは、ミドルをプッシュしつつ、Ibanez Tube Screamerよりも最大ゲイン量が高く、レンジも広く、ブースターとしてだけでなく単体の歪みとしても十分に使える所謂TS系の系譜です。
 
Tube Screamerと違う点として、より歪むのは他の多くのTS系と同じですが、Tube Screamer及び多くのTS系にあるコンプ感がSurfing Bear Overdriveにはなく、ピッキングやギター側ボリュームへの追従性はアンプライクとまでは行きませんがTS系としてはかなり良いです。(初心者の方もチェックする機材だと思うので、一応補足しておきますが、追従性とはピッキングの強弱やギターのボリュームつまみの可変で歪み量がどれだけ連動して変化するかという意味です。)
 
また、Tube ScreamerはONにすると、がっつりローカットして、ハイゲインアンプなどで低域がボワつくの抑えてくれますが、単体の歪みとして使った場合、低域がなくなりすぎて物足りなく感じてしまう場合があります。それを補うためにTS系では、あまり上の帯域の方までローカットしないようにしたり、中域の下の方を持ち上げて疑似的に低域の薄さを補ったりしますが、Surfing Bear Overdriveでは低域をカットしすぎないようにしていて、おおよそ100hz以下からカットしている感じで、これはMarshallアンプのローカットと同じくらいなので、Marshallアンプを使う際などはSurfing Bear Overdriveによるローカットはほとんど感じないと思われます。
 
単体の歪みとしても使えますが、ブースターとしてTube Screamerよりもワイドレンジでコンプ感がなく、それでいてミドルをほどよく持ち上げてくれるものを探している方は試してみる価値あると思います。単体の歪みとしては歪み方が好みかどうかもあるので何とも言えませんが、アンプの歪みや他の歪みエフェクターと組み合わせることで、好みの感じになることもあるので、いろいろ試してみることをオススメします。

レビューIDReview ID:153435

Animals Pedal ( アニマルズペダル )
Surfing Bear Overdrive V2

商品ID:293320

¥12,980(税込)

  • 送料無料

129ポイント(1%)内訳

  • 129Pt

    通常ポイント

  • 129Pt

    合計

閉じる

お取寄せお取寄せ

数量

お気に入りに追加(ログイン)

サウンドマートスキルの出品・購入 サウンドナビサウンドナビ

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok