Paul Gilbert Meets Ditto X2 Looper
Guthrie Govan creates his "Bob" loop for the Ditto X2 Looper
Janek Gwizdala creates his "Second" loop for the Ditto X2 Looper
Divinity Roxx creates her "Room 430" loop for the Ditto X2 Looper
TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥11,500(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥91(税抜)
在庫有
¥3,680(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥380(税抜)
在庫有
¥2,500(税抜)
在庫有
大ヒットしたDitto Looperがさらに進化して再登場!こんなシンプルな見た目なのに様々な機能が搭載されており、作曲活動やライブでも活躍すること間違い無しです。
特徴はなんといっても、音質が劣化しないところ。原音を忠実にループしてくれるので、違和感なくどんどん音を重ねていけるのです!私はこのエフェクターをベースに使用していますが、細かいニュアンスやゴーストノートも表現できるので、飽きる事無く音を重ねていけます。「ルーパーって何だか難しそう」と思っている方はいませんか?実は私もそのうちの一人でした。しかし、このDitto X2 Looperは操作も簡単ですし、ルーパー初心者からプロの方まで幅広く満足させることのできるエフェクターだと思います。
あれば絶対に楽しめるルーパー!人気を博した超小型のDitto Looperのグレードアップ版で、トゥルーバイパス&アナログドライスルー設計などの音質に関する基本的な部分はお墨付き。ループの他に、リバース、1/2スピードの2タイプのエフェクトと、ストップ機能の3タイプをミニスイッチで選んでおき、録音したサウンドにエフェクトをフットスイッチでON/OFFして加えたり、ループをストップさせたりすることができます。Ditto Looperでは、ループをストップさせるためには2度押しが必要でしたが、ストップを選んでおけばスムーズに切り替えができます。もちろん、従来の2度押し操作も可能ですから、エフェクトをONにしてもストップはできます。リバースを加えると幻想的なバッキングに、1/2スピードはベースサウンド風になり、1人で厚みのあるサウンドが楽しめます。最後に、USBポートが追加され、バッキング音源をPCから取り込んだり、録音したフレーズをPCに記録することもできるようになっています。これがリーズナブルな価格ですから驚きです!
2015/07/28
保証書
投稿者名Reviewed by:T氏 【東京都】
半年程でパソコンに認識されなくなる不具合ありました。
使い方が悪かったのかも知れません。
保証書記載のサポートに電話したら、ものすごく親切でした。 納品書もレシートも無くしてしまったんですが。
シリアルから追って保障期間内を確認して着払いで修理してもらいました。
製品的には、操作性抜群で文句ないです。
他社のものは、ダブルで踏まなければならないのが
ネックです。
それとやり直しが簡単に出来るのもポイントです。
レビューIDReview ID:57677
参考になった人数:8人
8 people found this helpful
2015/05/29
楽しい!
投稿者名Reviewed by:マーシャル 【茨城県】
実は小さい方のルーパーも持ってるのですが、バンドで楽に操作したいが為購入しました
小さい方ですが、停止する際は長踏み(消去)か素早く二回連続で踏まないといけません。
素早く二回をミスると、オーバーダブとか始まって本当に焦ります。もちろん再生は止まりません
。よってメンバーに怒られます。
ある程度はコツで何とかなりますが、私、演奏に集中してそんな余裕ありません(笑)
録音した物を後で削除する際も、長踏みが必須なのです。つまり演奏終了後に消去したいときは音が一瞬出てしまうのです。
消去する前に、ノブを0にしとけば音でませんがいちいち面倒です。
この消去&停止が右側のFXスイッチで操作出来ます
停止する際は、一度FXを踏む!
消去する際は、FXを長踏み!
もちろん音は出ません
ストップ、消去専用でスイッチがあるんで演奏に余裕が出たときにでもこっそり消せます
良いですね~
超オススメ
レビューIDReview ID:56370
参考になった人数:41人
41 people found this helpful
2016/04/29
友達がいないドラマーのために
投稿者名Reviewed by:sheet00 【東京都】
演奏用ルーパーではなく練習用として使っています。
2台購入しました。
・事前にソフト上で各トラックをライン録り
・LRに振り切り、ステレオwav書き出し
1台目
・L:ギター1
・R:ギター2
2台目
・L:ベース
・R:歌・クリック
・バッキングトラックとして上記をインポート
・スタジオでそれぞれのアンプ、ミキサーに出力
ステレオトラックインポートが肝で、完全にパンを振れば、同期した独立トラックとしてそれぞれのアンプから出力することができます。
これでクリックに合わせてドラムを叩けば夢のオレオレ4人編成バンドが完成します!
2台MIDI同期してはいませんが、長さが同じならきっちり戻ってずれもありません。
要はステレオでインポートできればいいので、下位モデルでも大丈夫だと思います。
欠点としてはインポートトラックは1ファイルのみというとこ。
PCがないと複数バッキングトラックの切り替えができない点です。
リアルタイムループ録音自体は5分となっていますが、バッキングトラック自体は5分以上突っ込めるようなので、数曲分つないでもいけそうです。
事前準備が面倒でなければ一人練習も十分楽しめるので環境が整う人にはオススメです!
レビューIDReview ID:63505
参考になった人数:1人
1 people found this helpful
商品ID:192483
¥17,500(税抜)
(¥19,250 税込)
192ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る