TC ELECTRONIC / Polytune 3 ポリフォニック チューナー
¥8,780(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / アルカリ乾電池 006P 9V角型 CP9V ALK
¥91(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / マンガン乾電池 006P 9V角型 CP9V Mn
¥50(税抜)
在庫有
CLASSIC PRO / 電源アダプター DC9V 0.5A 2.1mm センターマイナス
¥580(税抜)
在庫有
¥3,180(税抜)
お取寄せ
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥392(税抜)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥392(税抜)
在庫有
幅広いセッティングが可能なマルチバンド・コンプレッサーペダルです。通常のコンプレッサーは入力した音全てに同パラメーターでコンプレッションがかかりますが、マルチバンド・コンプレッサーは帯域ごとに異なるパラメーターでコンプレッションがかかるため、より自然なサウンドに仕上がります。中央のスイッチで「Vintage」モードに設定すれば、マルチバンドではなくクラシックなコンプレッサーとして使用できる点も使い勝手がいいですね。また、パラレルコンプレッション機能が搭載されており、「BLEND」ノブでコンプのかかった音と原音のDry/Wetを調整することもできます。コンプを掛けてアタックを潰してしまうと音抜けが悪くなり、いまいちサウンドが前に出てこない、といったことが起こりがちですが、この機能を使ってバランスをとることでピッキングの繊細なニュアンスを残した音作りが可能です。無償のエディターソフト「TonePrint Editor」を使ったPC上での細かなセッティングにも対応しており、この自由度の高さはコンパクトエフェクターとは思えないクオリティです。
2018/12/11
素晴らしい
投稿者名Reviewed by:simoyake 【山梨県】
第一印象はとても使いやすい。
ナチュラルからいかにもコンプかけてますな音まで多彩な音作りができます。
おまけにTonePrint素晴らしいですね。好みのサウンド探すだけでも楽しいです。
さらにエディターでオリジナルの設定ができるなんて、この小さな箱がここまで仕事をしてくれるとは驚きです。
ギターを弾くのがますます楽しくなるアイテムです。
レビューIDReview ID:87807
参考になった人数:2人
2 people found this helpful
2017/11/28
コンプレッサーの1つの完成形だと思います。
投稿者名Reviewed by:Day dream nation 【東京都】
主にギターで使用し、宅録の際はこいつをベースにかけてます。
かなり優等生なコンプですね。
質が高く、かなりローノイズ。
色々な方法で繊細なコンプ感の調整が可能。
■
SPECTRAモードでは、とても自然に掛かり方をしてくれます。あまりサウンドに色を付けずナチュラルにサステインを伸ばしてくれます。ナチュラルが売りのコンプは結構ありますが、これが一番自然でした。
■
VINTAGEモードでは、その名の通り昔から使われているダイナコンプ系のパコパコしたコンプがかけられ、音圧が上がり迫力が出るのでブースター的な使い方をするととても良い感じです。
TONEPRINTモードでは、自分で好みのエフェクトを選んだり、自分でエフェクトを作る事が出来ます。
歪みやモジュレーションもそうなのですが、私は音作りの幅が広いペダルが好きなので、現行のコンプレッサーで(おそらく)最も幅広い音作りが出来るのでこれはとてもお気に入りです。
TONEPRINT機能のおかげで相当な種類のコンプに変化させる事が出来ます。
また、PCを使って自分で好きな音を作れる事が出来るのがとても面白いところで、自分好みの音を探究しながらプログラムしていく作業がすごく楽しいです。笑
上記に加えて、やはり幅広いサウンドメイキングの肝になっているのは4つのコントロールノブですね。
ダイナコンプやCP101などのコンプは、レベルとサステインの2つのツマミだけですがこちらはそれに加えてアタックとブレンドというノブが付いているので綿密な微調整が可能です。
特にブレンドのノブなんかはあまり見かけないので面白いです。
簡単に言えば原音とコンプをかけた音との割合を調整するもので、これによって掛かり過ぎや薄すぎるといった感覚を持つことはなくなります。
SPECTRAをベースで、VINTAGEをギターで使っています。値段は少々貼りますがそれに見合った、またそれ以上のスペックが備わっているので、買って損するような事はまずないと思います。
レビューIDReview ID:77717
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2016/06/01
ベースOK
投稿者名Reviewed by:FP 【東京都】
低音痩せあり
但し TonePrintでSqueezeFrameをダウンロードして下さい。LEVELノブがトーンEQになり 低音痩せを修正できます。
SpectraCompよりこちらの方が圧倒的に使い勝手がいいし分かりやすい、値段も数千円の差。
レビューIDReview ID:64228
参考になった人数:13人
13 people found this helpful
2016/03/26
別次元です
投稿者名Reviewed by:ジョンフルチンアンテナ 【福岡県】
良い感じです、toneprintのstratocompが気に入りました、今迄daycomp.boss.spなど使いましたが今のところ私にはベストcompです、演る曲によって思い描くポイントをすぐに探せます。
レビューIDReview ID:62772
参考になった人数:7人
7 people found this helpful
2016/03/15
これは素晴らしい
投稿者名Reviewed by:ドナルド 【東京都】
ギターに使用。
これまではXoticのSpcompを使っていましたが、自分の好みの弾き心地にすると高域の鳴りが増えてシャリっとした音質になってしまっていました。弦の金属の鳴りが強調されている様な感じで、これはこれで綺麗な音なので好きずきだとは思うのですが、マルチバンドコンプで見事解消できました。
恐らく、1バンドのコンプでは1番大きな音である弦の基音を圧縮した結果、それより小さく鳴っている倍音成分が多く残ってしまうのが原因なんだと思います。
これは3バンドで低音弦、高音弦、超高域の倍音を別々にトリムする事でComp+EQ的なサウンドメイクが可能です。
ラックコンプを使った事がないのでToneprintでいじれる項目の多さには最初戸惑いました。
まだ、HPにも詳しいマニュアルがないので自分が調べた点について書かせて頂きます。
まず、現在の日本版HPにあるtoneprintソフトではこのペダル認識しません。
英語版のHPより3.1の最新ソフトをダウンロードする必要があります。
そして設定項目についてですが、
X-OverでLOWとHIGHの周波数を設定するとlow以下、high以上、その間をmidという様に3バンドコンプが対応します。Off設定もあるので1バンド2バンドのコンプにも出来ます。
一度1バンドで好みの弾き心地になる様設定した後、X-Overで音質を作って行くのがシンプルな方法かなと思いました。
とは言え3バンドそれぞれにスレッショルド、レシオ、アタック、リリース、ニー、ホールド、ボリュームゲインがあり、全体のドライミックスまで出来るので設定は無限です。
ここまで自分好みに作り込めるとは、ほんと凄いペダルコンプです!
レビューIDReview ID:62458
参考になった人数:28人
28 people found this helpful
商品ID:208816
¥11,300(税抜)
(¥12,430 税込)
124ポイント内訳
通常ポイント
合計
評価:
すべてのレビューを見る