PLAYTECH / Navy Stomp ベース用プリアンプ
¥13,800(税込)
Navy Stompは、宅録・ライブの環境を一変させる最強のベースプリアンプ!コンプ、ミッド可変3バンドEQで理想のサウンドを追求。DI、ヘッドフォン、ライン入力、アッテネーターも搭載し、あらゆるシチュエーションに対応します。初心者からプロまで、ベーシストの必携品。これ一台で、あなたの音をネクストレベルへ!
¥41,800(税込)
Ashdown Shapeオプションを備えた堅牢な5バンドEQとアイコンでもあるVUメーターを搭載したDI/プリアンプ。Ashdownの数々の有名アンプからインスピレーションを得たこのペダルは、どのような環境においてもプロ級のサウンドパフォーマンスを提供。パッシブ/アクティブ入力感度パッドにより、あらゆるベースに対応します。
¥23,800(税込)
真空管とトランジスタ、両方のトーンを備え、MIXもできるベース用プリアンプ。4バンドEQに3つのEQプリセット、「TILT」による直感的なBASS/TREBLEの調節でサウンドメイクが自由自在!
¥180(税込)
在庫有
¥80(税込)
お取寄せ
One Control / HOOK & LOOP - HOOK 1m
¥627(税込)
在庫有
One Control / HOOK & LOOP - LOOP 1m
¥402(税込)
在庫有
¥2,860(税込)
在庫有
2024/10/15
![]()
![]()
![]()
![]()
万能
投稿者名Reviewed by:ガミさん 【大阪府】
音作りしやすく、同社のサンズアンプとキャラクターが違うので使い分けできると思います!
レビューIDReview ID:153507
2024/05/03
![]()
![]()
![]()
![]()
EQが使いやすい
投稿者名Reviewed by:ベース歴長いだけ 【神奈川県】
2020年12月に購入しました。
歪みの質は、Darkglass系の高域シャリシャリ系とは対極のブリブリ系ですが、軽くかければどのようなジャンルにも合いますし、強くかければ昔風のHR/HMに合うような音です。
現在は、バンドで「Eagle Fly Free」をやっているのですが、そのベースのブリブリ感を出すために使っています。
中域を強調して芯を持たせながらも、高域が強すぎない丁度良い音を作れます。
歪みペダル収集が趣味なので、多くの歪みを試しましたが、ブリブリ・バフバフという荒い歪みが出せても、「芯」を感じさせるペダルはこれ以外にはまだ経験がありません。
また、他のペダルはデフォルト(EQセンター)でユニークな音になるものが多いのですが、このペダルはEQをセンターにすると周波数帯域のカーブはベースのバイパス音と似たように感じます。ベースの基本的な音から始めるのが簡単なので、音作りがしやすいかと思います。
重宝するペダルだと思います!
レビューIDReview ID:149199
2022/12/02
![]()
![]()
![]()
![]()
傑作かよ
投稿者名Reviewed by:Metal Junk 【東京都】
LOWとMIDを12時にしてHIGHはちょっと下げて…。
ドライブはまぁ1時くらいか…。
CHARACTER?なんじゃこりゃ。12時でいいや。
スピーカーシミュが付いてるのか。すげ。ミキサーに突っ込んだからオンにしてみよう。
BITEは後で試すことにして…。
で、アレっぽい音に。
んもうね、ホントびっくりですよ。
あくまで「っぽい」音ですが充分。
さらに、EQやCHARACTERの効きが良いので色々面白いことができそうだし、もっとアレに寄せられるかもしれないです。
イイですねコレ。
そうそう、この後BITEオンで2度びっくりすることになるのですよ。
レビューIDReview ID:135313
2022/06/18
![]()
![]()
![]()
![]()
使い方の参考に
投稿者名Reviewed by:木 【神奈川県】
1年前からずっとお世話になってる有難いプリアンプです。DRIVE, BLEND, CHARACTER等々、表示そのままいじってイメージの音ができますが、先日新しいベースを使用し、限られた現場の雰囲気の中でササッと良い音に辿り着かなかった残念な経験から、盲点となっていた部分を参考までに書きます。
それはBLENDノブのイメージです。以前の機種はそもそもBLENDは付いておらず、マニュアルのサンプルセッティング表はBLENDフル10に表記してあります。これでBLENDが多い方が良いと無意識に思っていた様で、今回は苦労してしまいました。
反省から気付いたセットアップの流れをあくまでも一例として挙げます:
1) BLENDを0にする
2) 3バンドEQを真ん中にしてベース本体で欲しい音に近付ける
3) 3バンドEQ、LEVELや楽器のVOL等、大きくも小さくもしやすい様にコントロールに余裕を持たせてザックリと整える
4) 1)~3)迄を基本の音色としてDRIVE/CHARACTERを内蔵されたサチュレーション/歪みペダルとして、欲しい感じにBLENDで足していく
5) ここから全てを微調整していく。
よかったら試してみて下さい。今迄は上の 5) から「わーっ」っと色々いじってましたが楽器が変わり当然楽器の出力諸々変わり、それでも「まあ良い感じ」とやって来て音が作りにくい状況の現場までそのまま来てしまい、漸くこのペダルのBLENDの上手な使い方に気付いた次第です。それにしても良い音のプリアンプだと思います。
レビューIDReview ID:129151
2018/09/17
![]()
![]()
![]()
![]()
BITEスイッチとブレンドコントロール
投稿者名Reviewed by:T 【北海道】
デラックスと迷いましたが、こちらにして正解でした。ブレンドつまみは個人的には楽器本体の原音との兼ね合いを取るために使いますし、なによりBITEスイッチが素晴らしい。
常時オンにして使っていますので、ブレンドとBITEが付いていないデラックスを買わず、こちらを買って結果的に正解でした。
ベードラを大昔に使っていたクチですが、こっちのほうがいじりやすいし、ベードラよりはアクの強くない自然な音作りができているので、ベードラも良いですが最近はこっちです。
また、一時は「true bypass」に踊らされていたクチでもありますが笑、バッファードバイパスもいいもんですね。入っているバッファーの質は良く、バッファーを噛ませた違和感は感じません。最初にコレを通しておけばローインピ化されて劣化に強くなるし、音の輪郭も心なしか少しクッキリする気がします。
以上、個人的感想ですが、すごく気に入って使っています。
レビューIDReview ID:85456
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

商品ID:181988
¥44,000(税込)
2,298ポイント(5%)内訳
通常ポイント
ボーナスポイント
合計
評価:![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る