ここから本文です

HOME

  • SPECIAL SELECTION一覧
  • 【2025年版】厳選!人気のおすすめオーディオインターフェイス特集

【2025年版】厳選!人気のおすすめオーディオインターフェイス特集

厳選!人気のおすすめオーディオインターフェイス特集

DTMやレコーディングにおいてサウンドシステムの中枢を担うオーディオインターフェイス。最近ではゲーム実況や「歌ってみた」動画作成、ライブ配信サービスなどと使用されることも一般的となってきました。周波数特性や入出力チャンネル数、タブレットからのコントロール対応など、スペックも機種によって異なり好みが分かれるところです。今回、そんな中でも高い人気を誇るおすすめのオーディオインターフェイスをご紹介します!!

手軽にDTMを始めたい

  • BEHRINGER(ベリンガー)
    UM2

    • 48kHz
      16bit

    • Bus Power

    最強のコストパフォーマンスを誇るエントリーモデル。マイク、ラインを入力可能なコンボジャック1系統、ギター/ベースを入力可能な1/4"フォンジャックが1系統搭載されています。シンプルな外観の本体に、48Vファンタム電源供給やダイレクトモニター機能を搭載。DTM初心者の方はもちろん、配信やWEB会議などでの手軽な使用にもピッタリです。また、バスパワー駆動対応のコンパクトで軽量なボディは携帯性にも優れており、デスクで使うメイン機としても、出先での作業用のサブ機としてもおすすめです。

  • PRESONUS (プレソナス )
    AudioBox GO

    • 96kHz
      24bit

    • iOS

    • Android

    • Bus Power

    非常にコンパクトでありながら、高い柔軟性を持つUSB-Cオーディオ・インターフェース。重量240g、幅10.8cm × 奥行き8.4cm ×高さ4.4cmと手のひらサイズですがハイレゾ対応の24Bit /96kHzクオリティを誇り、マイク/ギター/ライン入力とライン/ヘッドフォン出力を装備。対応OSも非常に幅広く、Apple iOS/iPad OSやAndroid、macOS/Windows/Chrome OSなど様々なプラットフォームに対応します!「Studio Magicソフトウェア・スイート」の豊富なソフトウェアも付属するため、すぐに音楽制作をスタートさせることが可能です!このソフトウェア・スイートでは、Arturia、Brainworx、Cherry Audio、Ghosthack Essential Sounds、iZotope、Klanghelm、KV331 Audio、Lexicon、Maag Audio、Melodics、Native Instruments、Output、Soundsnap、Plugin Alliance、UJAM、UVIと豪華16ベンダーがコラボした18種のソフトウェア/コンテンツを収録!レッスン・ツール、サウンド・パック/エフェクト、7種類のバーチャル・インストゥルメントおよび9種類のエフェクト・プラグインが収録され、一気に充実したDTM環境を整えることが可能です!「GO」の名に相応しい高いフットワークと順応性を備えたポータブル・インターフェイスです。
    ※収録ソフトの内容は予告なく変更となる場合がございます。詳細は代理店サイト内の情報 をご参照ください。

  • audio technica (オーディオテクニカ)
    AT-UMX3 USBオーディオミキサー

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Android

    • Loop Back

    • Bus Power

    専用ドライバー不要で使用可能、LINE入力はHi-Z対応入力とステレオ入力の2系統が搭載されており、楽器の音をマイク音声とミキシングして配信することができます。ギターやキーボードなどをつないで『弾き語り』『歌ってみた』配信をすることも可能です。
    また、入力した音とデバイス上で流した音をミックスして配信に流すことができるLoopback機能を搭載。LoopbackをONにすると、配信時にBGMを流したりゲーム音と声を同時に配信したりすることが可能です。
    ライブ配信に必要な機能を搭載し、初めての方でも使いやすいシンプルな操作性と置き場所に困らないコンパクトサイズを提供。マイクロホン設計担当者が監修したオーディオテクニカ初のライブ配信用USBオーディオミキサーです。

コスパの高い機種を選びたい

  • FOCUSRITE(フォーカスライト)
    Scarlett 2i2 (gen. 4)

    • 192kHz
      24bit

    • Loop Back

    • Bus Power

    • iOS

    第4世代となり大きく機能と性能を向上させたScarlett 2i2 (gen. 4)。プリアンプは、69dBもの広大なゲインレンジで、Scarlettシリーズ史上最もクリアかつ高音質なマイク録音が可能。Hi-Zインストゥルメント入力にエレキギターを接続すれば、まるでギターアンプに繋いでいるかのような音質でレコーディングを行えます。Focusriteの名を知らしめたISAマイクプリアンプのアナログ周波数特性をエミュレーションする "Air"機能はもちろん、自動でゲイン調整が可能な「Auto Gain機能」や、過大入力の際に自動的にゲインが調整されクリッピングを回避してくれる「Clip Safe」などの新機能も追加されました。Scarlettを使えば、どんな場所でもプロ品質のFocusriteサウンドで音楽制作が行えます。

  • MOTU(モツ)
    M2

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Loop
      Back

    • DAW

    • Bus Power

    • MIDI

    • Stand Alone

    主にハイエンドモデルに採用される「ESS Sabre32 Ultra DACテクノロジー」を搭載することにより、脚色のない明瞭なサウンドを実現。メイン出力120 dBダイナミックレンジ、マイク入力-129 dBu EINのスペックを誇り、高音域からサブベースまで非常にクリアに再現します。
    その上、ポッドキャスト制作や配信にも便利なループバック機能を備え、フレキシブルな使用も可能です。DAWソフトはMOTU Performer LiteとAbleton Live Liteが付属しており、制作スタイルに合わせて使い分けられるのも嬉しいポイント。

  • STEINBERG(スタインバーグ)
    UR22C

    • 192kHz
      32bit

    • iOS

    • Loop Back

    • DAW

    • Bus Power

    • MIDI

    • DSP

    圧倒的な人気を誇る定番モデル!ビット深度は32bit整数にまで対応、ループバック機能やDSP機能も備え、音楽制作から配信まで幅広い用途で活躍します。WindowsやMacはもちろん、iOSにも対応。「Cubasis LE」や「dspMixFx UR-C」などのアプリも用意されていることから、iPadなどでの音楽制作にも死角がありません。URシリーズをコントロールするためのソフトウェア「dspMixFx」では、コンプやEQ、リバーブやアンプシミュレーターなどをレイテンシーを気にすることなくかけ録りすることができます。まさにかゆいところにまで手が届くオーディオインターフェイスとなっています。
    その評判に違わぬ音質の良さと充実の機能は、どなたにもおすすめできる逸品です!

  • Apogee(アポジー)
    BOOM

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Loop Back

    • Bus Power

    • DSP

    長きにわたりデジタル・オーディオを牽引するApogee社のエントリーモデル。AD/DAコンポーネント「ESS Sabre DAC」を搭載。マイクプリアンプはクラス最高レベルの62dBのゲインにより、繊細な音をクリアに収音可能という優れもの。伝説のエンジニア、ボブ・クリアマウンテンがチューニングをおこなったとされるEQ、コンプレッション、サチュレーションのプラグイン“Symphony ECS Channel Strip”をDSPで掛録り可能。ボーカル、楽器の録音、配信、ポッドキャストでも使用可能で一つ上のクオリティを目指せます。

一歩上を行くサウンドを目指したい

  • ANTELOPE AUDIO ( アンテロープオーディオ )
    Zen Go Synergy Core

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Bus Power

    • Loop Back

    • DSP

    マスタークロックのリーディング・カンパニーとして名高いANTELOPE AUDIOより、バスパワータイプのUSBオーディオインターフェイスが登場!同メーカーのラインナップの中では手に入れやすい価格設定ながら、ハイエンド機と同様のクロック技術「64-bit AFC」を採用。さらに最大127dBのダイナミックレンジ、コンソール・グレードのディスクリート・プリアンプなど、品質への妥協がない、驚きのハイスペックとなっています。
    また、DSPとFPGAチップが搭載されており、付属する37種のエフェクトをPCに負荷をかけることなく適用可能。使いやすいEQやコンプをはじめ、ビンテージ機器のエミュレーションなども多数収録されており、これだけでもかなり多様で幅広い制作を可能にしています。
    音質と利便性、現場での実用性や柔軟性を全て兼ね備えた新時代のデバイスです!

  • AUDIENT ( オーディエント )
    iD14mkII

    • 96kHz
      24bit

    • iOS

    • Loop Back

    • DAW

    • Bus Power

    高音質として評価の高いiDシリーズがmkIIとなり、さらに洗練性を高めています。定番のプロスタジオ向けコンソールASP8024 Heritage Editionと同じディスクリートClass-A回路が採用され、マイクプリのサウンドにも磨きがかかっています。
    ギターなどのD.I入力もJFETを使用したクラスA / ディスクリート・デザインの楽器用入力が搭載されており、様々な音源を高音質に入力。
    そして、コンバーターはダイナミックレンジADC120dB、DAC125.5dBと飛躍的に向上。ミキシングをより高い精度で行うことが可能となります。
    ループバック機能を新たに搭載し、フレキシブルな活用にも対応。トークバック機能ではPCの内蔵マイクやUSBマイクをトークバックマイクとして割り当てることができ、これによりトークバック用にマイクプリのチャンネルを埋めてしまうことがありません。
    バンドルソフトウェア「ARC CREATIVE HUB」も魅力的なソフトウェアが勢ぞろいしています。

  • UNIVERSAL AUDIO (ユニバーサルオーディオ)
    VOLT 276

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Bus Power

    • DAW

    • MIDI

    UNIVERSAL AUDIOの有名な610マイクプリアンプと1176コンプレッサーのサウンドを1ボタンで再現する、Mac、PC、iPad、iPhone対応のオーディオインターフェイス。610はRay CharlesやVan Halenなどのレコーディングにも使われた伝説的なコンソール。1176アナログコンプレッサーは、様々なメーカーからカバーモデルも数多くリリースされる不動の地位を誇るUNIVERSAL AUDIOを象徴するFETコンプレッサー。素早いアタックタイムとパンチのあるサウンドを特徴とし、いまだにレコーディングの最前線でも欠かせない存在となっています。それらをUA独自のアナログ回路で構成されたエミュレーションにより、その豊かなサウンドを再現しています。
    SoftubeやSpitfire Audio、UJAM、Plugin Allianceなど、最新の音楽制作にマッチするツールを取り揃えているのも非常に心強いです。アナログ/ビンテージから最先端の技術に至るまで、時代を超えてコンパクトな筐体に結集しています。

  • Apogee ( アポジー )
    Duet 3

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Loop Back

    • Bus Power

    • DSP

    とにかく録り音にこだわりたい人にオススメしたいのがこちらのモデル。長年にわたって高い評価を受け続けるDuetシリーズの3代目”Duet 3”は、Apogee社が誇るホームスタジオ用オーディオインターフェイスの傑作と言えるモデルです。
    クリアで透明感のある音質が特徴的で、原音のディテールを余す事なく捉えます。プリアンプ最大ゲイン: 65dB。アドバンス・ステップゲイン回路によりゲインを上げてもノイズや歪みを感じさせずにクリーンかつ正確にキャプチャーすることができます。デザインも美しく高級感があり、音質に一切の妥協がないオススメのオーディオインターフェイスです。

最高の音質を追求したい

  • RME(アールエムイー)
    Babyface Pro FS

    • 192kHz
      24bit

    • iOS

    • Loop
      Back

    • Bus Power

    • MIDI

    • DIGITAL
      I/O

    • Stand Alone

    ポータブルな外観でありながら、妥協なくプロフェッショナルな音質を追求したUSBバスパワーオーディオインターフェイス。「SteadyClock FS」を搭載し、1000 兆分の1 秒(フェムト秒)単位での正確なDAコンバージョンを実現しています。ダイナミックレンジやS/N比など、妥協のないスペックを誇り、極めてクリーンかつ高解像なサウンドは録音はもちろん、オーディオ鑑賞やヘッドホンアンプとしても非常に高いパフォーマンスを誇ります。ADAT、SPDIFなどデジタル入出力を装備し、最大12イン/12アウトの拡張性も兼ね備えています。その上、クラスコンプライアント・モードで使用することにより、これだけのスペックをiOS機器で使用することが可能です!このコンパクトな筐体にRMEの技術が凝縮された傑作です!

  • PRISM SOUND(プリズムサウンド)
    Lyra2

    • 192kHz
      24bit

    • DIGITAL
      I/O

    • WORD
      CLOCK

    • Stand Alone

    圧倒的な高音質を誇るオーディオインターフェイスやAD/DAコンバーターを手掛ける英国のブランド、Prism Sound。Earth, Wind & FireやJames TaylorなどのプロデューサーGeorge Massenburg氏をはじめとする数々の著名なエンジニアやプロデューサーからの厚い支持を受けており、世界中のレコーディングスタジオやポストプロダクション・スタジオ、放送局などで使用されています。Lyraは数えきれないほどのヒットレコードで使用されているものと同じ、超透明なサウンド特性を持つPrism Soundコンバーターを搭載。また、同社の他のプロフェッショナル製品と同じ最高水準の「CleverClox」が採用されており、非常に低ジッターで高精度なクロックを生成します。アナログ入力には「Overkiller」ソフトクリッピングリミッター機能が付いており、安心してマイクプリの性能を最大限発揮することが可能です。数多くのプロフェッショナルが絶賛する本機のサウンドをぜひ体感してください!

  • Apogee(アポジー)
    Symphony Desktop

    • 192kHz
      24bit

    • DSP

    • DIGITAL
      I/O

    世界中のプロミュージシャンやエンジニアから高い評価を得ている米国発Apogee社のフラッグシップ・モデル「Symphony Desktop」。ハードウェア・コントロールを直接操作できるタッチスクリーン・ディスプレイを搭載したことで高い操作性を実現し、デスクトップタイプ・オーディオインターフェイスのひとつの完成形を示しています。ゲイン最大75dBの2つのAdvanced Stepped Gainマイク・プリアンプを搭載。最先端のアナログ/デジタル・コンポーネントによる歪みのないサウンド、アナログ回路。内蔵DSPによりApogee FXプラグインが動作し、”掛け録り”、“モニターのみ”、“DAW上とDSP上のプラグインの設定をリンクしてコントロール” という3つのモードを使い分けることが可能です。
    機能面と音質面全てにおいて最先端かつ他の追随を許さない高音質を実現した本製品。新時代の音楽制作の世界を体験してみてください。

主に配信で活用したい

  • ROLAND( ローランド )
    GO:MIXER PRO-X

    • 96kHz
      24bit

    • iOS

    • Android

    • Loop
      Back

    iOSやAndroidデバイスを使った配信に便利なオーディオインターフェイス。コンパクトながらコンデンサーマイクやギター、ラインレベルのシンセやミキサー、ヘッドセットなど、多様な入力ソースに対応可能な端子を備えています。アプリも同社の動画編集アプリ「4XCAMERA」をはじめ、「Facebook Live」や「Instagram Live」、「17LIVE」、「ZOOM Cloud meetings」などに対応しており、音楽制作からライブ配信、WEB会議やオンライン・レッスンまで幅広い用途に対応します。USB Type-C / Lightning に加えて4極TRRSジャックでも接続が可能なため、非常にフレキシブルに使用できます。時代が求めるものを凝縮したような、最新型のオーディオインターフェイスです。

  • PRESONUS ( プレソナス )
    Revelator io24

    • 96kHz
      24bit

    • iOS

    • Android

    • Loop
      Back

    • Bus
      Power

    • MIDI

    • DAW

    • DSP

    高い技術と実績を誇るPRESONUSが手掛ける、配信に特化したスタジオ・クオリティのオーディオインターフェイス。macOS、Windows、iOS、Androidに対応し、エフェクトやミキサー、ループバックなど、配信に必要な機能が凝縮されています。コンピューターに負荷をかけずにコンプレッサー/イコライザー/リミッター/ボイス・エフェクト等を処理するパワフルなオンボードDSPを搭載。ループバック機能もなんと2系統(4ch)備えており、2つのソフトウェアからのサウンドをミックスすることなども可能です。高い機能性の一方、PRESONUSが長年培ってきた音質へのこだわりやノウハウは本製品にも惜しみなく投入されており、プロ仕様のクラスA XMAX-Lプリアンプは、複雑な倍音成分をスムーズかつ自然にキャプチャします。さらに、Studio One Artistを始めとしたソフトウェア・スイートが付属するため、ワンランク上のオーディオ編集を可能にします。配信のクオリティを一段も二段も引き上げる新世代のストリーミング・インターフェイスです。

高品質なDSPエフェクトを使いたい

  • UNIVERSAL AUDIO(ユニバーサルオーディオ)
    APOLLO TWIN X / DUO Heritage Edition

    • 192kHz
      24bit

    • DIGITAL
      IN

    • DSP

    最大の特徴はやはり、業界でも高い評価を誇るUADプラグインを実行するための「SHARCプロセッサー」がこのサイズに実装されていること。レコーディングやミキシング、マスタリングですぐに使える "Realtime Analog Classics"バンドルが付属しているため、コンピューターのCPUへの負担を気にすることなく、ほぼゼロレイテンシーでスタジオクオリティのサウンド処理を実現します。(バンドルにはUA 610-B Tube Preamp & EQ、Teletronix LA-2A、1176 Compressor、Marshall Plexi Classic Guitar Amp、Ampeg SVT-VR Classic Bass Amp、Pultec EQなどが含まれます)その上、このサイズでありながら、127 dBのダイナミックレンジと-117 dBのTHD+Nを実現し、レンジの広いオーガニックなサウンドを表現します。マイクプリアンプは2基のUnison対応マイクプリアンプを搭載。別売りのUADプラグインなどとも組み合わせることでNeve、Helios、API、Manley、Universal Audioといったマイクプリアンプのエミュレーションを可能にします。Apollo シリーズは、Sound on Sound、Future Music、Electronic Musician、そしてTECアワード(コンピューターオーディオハードウェア部門)といった、業界の数々の賞を獲得しており、その実力は折り紙付きです。

  • ANTELOPE AUDIO(アンテロープオーディオ)
    Discrete 4 Pro Synergy Core

    • 192kHz
      24bit

    • DIGITAL
      I/O

    • WORD
      CLOCK

    • DSP

    そのサウンド・クオリティの高さから非常に多くのプロフェッショナルから支持を受けたDiscreteシリーズ。さらなる進化を遂げて、もはや決定版とも言えるような仕上がりになっています!その名が示す通り、ディスクリート回路にこだわって作られたコンソールグレードのマイクプリアンプが4基搭載。その一方で、デュアルDSPチップとFPGAプロセッサが実装され、Antelope Audioの手掛ける多彩なAFXヴィンテージエフェクトを極めて低いレイテンシーで実行することができます。36のAFXプラグインが付属し、モダンからビンテージ・エミュレーションまで、多彩なエフェクトをすぐに使用することができます。(AFXはメーカーサイトから個別に購入も可能です。)また、ANTELOPE AUDIO伝統のデジタルクロッキング技術がこのインターフェイスにも息づいており、サウンドのディテールまで極めて正確に表現します。ルーティングについても、新たに実装された「バーチャル・パッチベイ」により、システムの中核として自由自在に、直感的に操作することができます。さらに、別売りのEdge シリーズのマイクと組み合わせることにより、精度の高いビンテージマイクのエミュレートを可能にします。アナログとデジタルを高度に行き来して、その名の通りSynergy(相乗効果)をもたらすオーディオインターフェイスです。Thunderbolt 3とUSB 2.0のハイブリッド対応。

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok