ここから本文です

サンプラー編

楽器ができなくてもたくさん音源をもっていれば、アイディア次第で誰でも音楽が制作できて、おいしいフレーズもかっこいいボーカルも、とにかく取り込んで再構築できます。例えばプロのエンジニアが録音した高音質のドラムのワンフレーズを、キック、スネア、ハイハットとバラバラに分割して、人力では到底再現不可能なビートを作ったり、数小節だけ抜き出してループさせることもできます。これはいわゆるブレイクビーツと言われるもので、”HIP HOP”というジャンルの音楽が成長してきたのも、こういったサンプラーの恩恵が大きいのです。

ハードサンプラー

サンプラーが生まれたのはハード機器からですが、ハードサンプラーのいいところは、楽器のように演奏(パッド付きのサンプラー)できることでしょう。アイディア次第でサンプラー自体がドラムマシン、シンセサイザー、ボーカルにと変幻自在に姿を変えます。また古い機種独特の荒れた音質が人気を得てスペックの低さを逆手に取るような使われ方をされることもよくあります。代表的なハードサンプラーにはAKAIのMPCシリーズ、ローランドMCシリーズ、同SPシリーズなどがあり、サンプラーのみではなくシーケンサーの機能も充実しているので1台で制作を完結させてしまうことも可能です。

ソフトサンプラー

サンプラーが生まれたのはハード機器からですが、ハードサンプラーのいいところは、楽器のように演奏(パッド付きのサンプラー)できることでしょう。アイディア次第でサンプラー自体がドラムマシン、シンセサイザー、ボーカルにと変幻自在に姿を変えます。また古い機種独特の荒れた音質が人気を得てスペックの低さを逆手に取るような使われ方をされることもよくあります。代表的なハードサンプラーにはAKAIのMPCシリーズ、ローランドMCシリーズ、同SPシリーズなどがあり、サンプラーのみではなくシーケンサーの機能も充実しているので1台で制作を完結させてしまうことも可能です。


関連記事

サウンドマートスキル出品を探す サウンドナビアフィリエイト記事を書く

カテゴリーから探す

ブランドから探す

ブランド一覧を見る
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok