楽器ができなくてもたくさん音源をもっていれば、アイディア次第で誰でも音楽が制作できて、おいしいフレーズもかっこいいボーカルも、とにかく取り込んで再構築できます。例えばプロのエンジニアが録音した高音質のドラムのワンフレーズを、キック、スネア、ハイハットとバラバラに分割して、人力では到底再現不可能なビートを作ったり、数小節だけ抜き出してループさせることもできます。これはいわゆるブレイクビーツと言われるもので、”HIP HOP”というジャンルの音楽が成長してきたのも、こういったサンプラーの恩恵が大きいのです。
AKAI MPK mini playについて
【2024年 最新版】ドラムマシンリズムマシン&グルーブボックスの選び方・人気ランキング【おすすめ】
舞台音響_ポン出しに大活躍!ABLETON LIVE & Novation LaunchPad
蠱惑の楽器たち 66. 電子音源の仕組み6 サンプリング音源2(PCM)
【話題沸騰間違いなし!?】AKAIの新製品MPC KEY 37を徹底レビュー!
フィンガードラムをはじめよう!
KORGのSAMPLER PAD MPS-10使ってみた!
指で奏でる!「フィンガードラム」の世界
ポン出しで活躍するAbleton Live
【おすすめ】楽器を触ったことがなくても楽しめるガジェット系シンセサイザー
おすすめ電子パーカッション紹介!
フィンガードラムのススメ
カテゴリーから探す
ブランドから探す
ブランド一覧を見るアフターサービス
© Sound House