ここから本文です

さうんどはうしゅ

ROGER MAYER / Axis Fuzz

ROGER MAYER / Axis Fuzz

  • ROGER MAYER / Axis Fuzz画像1
5
  • メーカーサイトManufacturer Site
1967年初頭、ジミ・ヘンドリックスのトーン・バリエーションを増やす目的で開発された、超ハイゲインを誇るモデル。スティーヴィ・レイボーンが使用していたことも有名。真にモダンクラシックサウンドと呼べるエフェクター。
■ギター用エフェクター
■AXIS FUZZ
~メーカーサイトの解説より~
■Axis Fuzzは、1967年初頭、ジミ・ヘンドリックスのトーン・バリエーションを増やす目的で開発されました。この「アクシス」というネーミングはこのエフェクトを最大限に利用した彼のアルバム“AXIS BOLD AS LOVE”から引用しています。そのアルバムのみならず、その後のBAND OF GYPSYSや1968年以降に録音された音にも多く使用されました。真にモダンクラシックサウンドと呼べるエフェクターです。スティーヴィ・レイボーンも所有していました。

関連記事

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110(4)
  • レビュー数Reviews2
5
0件
4
2件
3
0件
2
0件
1
0件

2022/08/28

1111Glassyなトーンが美しい。

投稿者名Reviewed byTEXAN 【千葉県】

スティーヴィー・レイ・ヴォーンはSoul to SoulやIn Stepでは、ほとんどの曲でFuzz踏みっぱなしでギター側のボリュームで歪を調整しています。
ご存じの通り改造版Fuzz Faceを愛用されていたようですが、現行のJim Dumlop Fuzz Faceよりは本機の方が音作りしやすい気がします。
今色々セッティングを試していますが、Fuzz側のボリュームはMAX、ドライブは2時からMAXの間でギター側のボリュームを絞るとGlassyなトーン、ボリュームを上げるとFatなFuzzサウンド。
アンプも少し歪ませます。
このさじ加減にはまってます。
Jim Dunlop Fuzz FaceだとGlassyなトーンが中々作れず、本機の方が綺麗に作れます。
TS系と両方踏んだり試してますが、後期のスティーヴィー・レイ・ヴォーンのトーンに近づけそうです。
ただ、くせも強いのでFuzz上級者向けかも知れませんね。
使いこなせないとクローゼットの奥で眠る羽目になります。

レビューIDReview ID:132614

2015/02/17

1111見た目も音もカッコイイ。

投稿者名Reviewed byチェーン 【奈良県】

昔からファズが好きで、色々試してきてこれになりました。
ブチブチ、バリバリ鳴ってるけど、まだ音が伸びるし、少し細いですが、弾きにくくはありません。

BOSS ブルースドライバーよりは、「バリバリ」いいますが、音の伸びは少し劣ります。ガレージ系の音を出すには向いてると思います。

わざわざこれを繋いでる!!って満足感があります。

アンプは意外とジャズコが使いやすいです。マーシャルだとどうやってもドンシャリ過ぎてメタルっぽくて嫌いです。

レビューIDReview ID:54467

ROGER MAYER
Axis Fuzz

Item ID:66031

93,300 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

4,665Pt(5%)Detail

  • 933Pts

    通常ポイント

  • 3,732Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 4,665Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Add to Wishlist(Login)

Rating11110

Reviews:2

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok