ここから本文です

さうんどはうしゅ

PALMER / PDI-09

PALMER / PDI-09

  • PALMER / PDI-09 画像1
  • PALMER / PDI-09 画像2
  • PALMER / PDI-09 画像3
  • PALMER / PDI-09 画像4
  • メーカーサイトManufacturer Site
PALMER ( パルマー )のギター用マイキングシミュレーター/DI。ギターアンプとスピーカー(THURU)出力にも対応し、分配器としてもお使いいただけます。
■ギター用マイキングシミュレーター/DI

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.4)
  • レビュー数Reviews5

2022/06/02

11111スタジオでの録音に便利

投稿者名Reviewed bybonzow 【広島県】

宅録で使う方が多いですが、私はスタジオにてバンドでマルチトラック録音する時に使っています。ギターアンプにマイクを立てて録音するとどうしても他の楽器の音を拾ってしまいます。アンプのスピーカーアウトから本機につなぎ、バランスアウトを直接ミキサーに入力して、スルーをキャビネットに入力すれば、マイク無しで録音できます。しかも電源不要です。
しかし、音質の細かい設定ができないので、宅録では普通のキャビネットシミュレーターを使っています。

レビューIDReview ID:130208

2021/09/11

11111宅録の切り札

投稿者名Reviewed byRio 【東京都】

サウンドハウスさんではないのですが、10年くらい前に購入して以来ずーーーっと使ってます。

早い話が、キャビネット経由みたいな音にすることができるパッシブEQなのですが、まぁ便利。

宅録と言えば今でこそ優秀なアンプシミュやIRなどをコンパクトエフェクターやパソコン1つで操れますが、一昔前はそんな便利なものもなく、ましてや自宅でアンプを鳴らしてマイク立てて録音できるような金持ちでもなければ、このガジェットはまさに神器でした。

性能的な不満はあります。パッシブなのでどうしても音の張りが弱い印象で、BRIGHTにしてもジャリジャリしてるが抜けない音になる恐れもあります。これについては、ミックス側で軽くハイを上げるかミドルを絞るとちょうどよい感じです。
また、ロックジャンルはほぼBRIGHT一択、NORMALとMELLOWはだいぶ甘い感じがします(というか、ハイがゴッソリいなくなる)。ですので、頻繁にスイッチで切り替えて使用する、というよりは、これと決めたキャビネットモードで音を作り込む、という使い方が現実的かと思います。

しかし、これとお好みのエフェクターだけあれば、いつでもどこでも決まった音を間違いなく鳴らせます。環境による違いなんぞなくなるわけです。このストレスフリー感はたまりません。ジャズコであればリターンに。PAがあるならライン入力に。もうでかいヘッドとキャビネットはいらない…と言い切れれば良いのですが、やはりアンプにはアンプの良さがあるわけで、あくまで「宅録メイン、たまにスタジオ入るくらいで、アンプヘッドやキャビネットなんか自宅に置けない」という方には相棒として末永く使えると思います。

ちなみにエフェクターのみでラインに突っ込めるので、よりアンプ感を出したい方はこいつの前段にトランスペアレント系のオーバードライブやブースター、プリアンプを挟んで、ほんのり音を濁してあげるとそれっぽくなるかも?
また、他の方のレビューにもありますが、ほんと壊れないんですよ。エフェクターボード内の最後段にこいつがいる安心感が、今となっては心強い限りです。

レビューIDReview ID:122001

2019/11/04

11111素晴らしい

投稿者名Reviewed bymickly 【埼玉県】

自宅で小さい音量でも良い音を出したく10年以上前に購入しました。ギター、ベースのプリアンプからPDIを介してミキサーに入れています。結果的に本物のアンプで鳴らしたのに近い音が小音で得られていました。全然壊れないし、電源不要なのも素晴らしいですね。
意外だったのが、sansamp bass driverからミキサーに入れるとき直接繋ぐのではなく、PDIを間に入れた方がいい音します。これからも使い続けます。

レビューIDReview ID:97344

2015/06/24

11少しイメージが違いました

投稿者名Reviewed byNikumaru 【千葉県】

BEHRINGER / GI100 ULTRA-Gのノイズが気になり、パッシブ型のPALMER / PDI-09を購入しました。使ってみた感想ですが、フィルタの段数が少なく(回路は見てません) 効きが弱い印象で、前記GI100やPODのCabinet Modelsと比較すると直音に近いです。SE33
(4段のOPAMPフィルタを使ったMarshall SE100のSpeaker Emulator回路)を自作した事があるのですが、これに似た音でした。PDI-03見たいな音を期待してたのですが、ちょっと違った。GI100に戻します。

レビューIDReview ID:56926

2012/06/20

11111使えます

投稿者名Reviewed byDear lyric 【北海道】

10日間程使用した感想です。結論は使えます。良く出来ています。
PODも良く出来ているなと思いますが、異質な空気感が少しだけあるように感じ音を作りこんでいくと、箱鳴りとは違うような音になってしまったりする時がありました。しかしPDI09ではそんな感じは無く、音が目の前にまとまってあるように感じます。
歪み控えめのODを繋ぐと、プレーン弦の偶発的な「キュイン」という音や伸び、巻き弦のきしむような音やフィンガリングノイズも気持ちよく聞き取れます。PODでも聞き取れるのですが、前述の「異質な空気感」があり気持ちよく聞き取れないことがありました。PODですばらしい音を作っている方もいますので音の作り方もあるのでしょうが、しかし、この辺がアナログとデジタルの差なのかなとも思いました。
ネット上の動画や評価にもあるように、BRIGHTから他の位置へ切り替えるとレベルは少し落ちますが、きちんと使えるレベルです。投げ出すような言い方ですが要は音の作り方で決まります。NORMALの位置でもレベルを確保できれば音圧ある音にもなります。上記の感想は全ての位置でのものです。BRIGHTもMELLOWもかなり使えます。
この3個のポジションを「フィルター」、もしくは「おおまかなイコライザー」として捉え、あとは調整していくような感じです。別途イコライザーは必要と思われますが、宅録の編集などで、イコライザーで苦戦したことのある人(笑)ならすぐにお気に入りの音が作れると思います。
他の機能としては、ジャックの感触がいいのと、GND LIFTがけっこう重宝しました。3段階のアッテネーターは実用的な減衰と思われます。そしてPalmerのピックが2枚ついてきました。
なんかうれしい(笑)

レビューIDReview ID:33229

PALMER
PDI-09

Item ID:57852

15,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

790Pt(5%)Detail

  • 158Pts

    通常ポイント

  • 632Pts

    ポイント5倍キャンペーン

  • 790Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11110.5

Reviews:5

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok