¥14,300(incl. tax)
In Stock
¥10,800(incl. tax)
In Stock
¥400(incl. tax)
In Stock
2025/05/26
![]()
![]()
![]()
![]()
無印Mustang Microも使ってきて
投稿者名Reviewed by:とっひろ 【茨城県】
Plusは「こういう音が欲しい」というイメージがはっきりしている人向け。
無印は「音はいじれなくてよいので、周囲を気にせず練習できる環境が欲しい」人向け。
といった印象。
どちらにせよ、チューナーがついたのは本当に本当にありがとうございます。
最初にファクトリープリセットのDriven Deluxeを聴いた時は絶望したが、他アンプモデルやエフェクトがとても優秀かつ、かなり細かくいじれるししっかり反応してくれるしで、とても気に入った。
以下、無印と比較してPlusが優れている点。
①いじれる部分ははカテゴリー毎(ドライブ・コンプ、モジュレーション、アンプ、ディレイ、リバーブの5つ)に分けられているうえ、それぞれ1つずつしか設定出来ないものの、Fender Tone Appと連携してユーザープリセットを作成可能な点。
②チューナー本当にありがとうな点。
とにかく音漏れを気にせず、この音像・レスポンスでエレキギターを弾くことができるだけで大満足。
DAWへの録音も、本当に聴こえるままの音で録れるのでストレスフリー。
ディスプレイはチューニングには必要だが、それ以外は思ったほど必要ない気がした。
ゆくゆくはエフェクト制限が解除されたり、フットペダルを繋いでプリセットを切り替えられるようになったりしたら嬉しい。
↓気に入ったエフェクト・アンプモデル
・Mystic Drive(ケンタウル風)
・Twin Reverbe
・Tape Delay
・Chorus
◎メトロノームアプリの音が出ない事への対策
根本的な解決ではないものの、SpotifyやYouTube内でメトロノーム音源や動画があるので、そちらを使うことでメトロノームを利用した練習が可能。(5刻み、10刻みが多く細かい設定は難しいけど、どうしてもということなら再生速度の変更で対応可)
YouTubeリンク→https://www.youtube.com/watch?v=Ak_xRG4dRKU&list=PLmrrwx3i7QFIZYieOGxFVYTQGY2Wq6PoL
Plusの購入を検討している方々にも、よく注意してほしい点である。
上記の改善点を加味しても、要件を満たす人であれば役立つアイテムなのは間違いない。
レビューIDReview ID:6833d669fcb1560040000003
2025/03/24
![]()
![]()
![]()
![]()
自宅練習にお勧めです
投稿者名Reviewed by:Diamond21 【神奈川県】
もともとはマーシャルJVM410Hを1960Aキャビネットに繋いで鳴らしておりましたが、ある程度大音量にしないと気持ち良い音にならないことと、夜には流石に鳴らせないためこちらを購入しました。
プリセットは当然Fender中心になっておりますが、Bassbreaker(BB15)の音が気に入りました。音はかなり良く遅延もほとんど感じられません。
ブルートゥースでiPhoneに繋ぎ音楽を鳴らしたり、アプリで細かくアンプの設定やペダルを簡単に変更できるのが良いです。USB-Cで充電しながら演奏も可能です。ギター、ヘッドホン、あとはこれさえあればすぐに練習可能です。(スマホはあったほうが良い)
レビューIDReview ID:67e0f9c6ca1cc50064000001
2025/02/15
![]()
![]()
![]()
![]()
はんぱない
投稿者名Reviewed by:よしざえもん 【千葉県】
家でアンプ鳴らすと妻に怒られるので、zoom g11やboss ir2 など試してきましたが、これで全てが解消されました。
家で練習するなら今のところこれがベスト!
ギターに挿す、ヘッドホン挿す だけでもういい音。
しかもiPhoneにアプリいれたらBluetoothですぐつながるし
めっちゃ簡単にセッティングいじれるし、曲流しながら練習もそのままできるし。
シールドいらんし。
HR志向なのですが、FBEなるアンプモデル(たぶんFRIEDMAN)がドンピシャでした!
マジでこれだけで良いから、エフェクトいらないから、ペダル型のものも売って欲しい...(センドリターンはつけてねフェンダーさん)
あ、ヘッドホンはモニター用のソニーのやつとかが良いと思います。
tone master pro は高すぎて買えないし。なんかデカイし。
ちなみにステレオミニプラグ オス-オスでモニタースピーカーのAUXに挿しても良い音しました。
レビューIDReview ID:67b09d3c594148004b00004f
2024/09/16
![]()
![]()
![]()
![]()
よくまとまっている
投稿者名Reviewed by:おじさん 【東京都】
以前に似たような小さいマルチのMOOER Prime P1を購入したがひどかった。それと比べると雲泥の差。細かい不満はなくはないがおおよそいろんな音が出せてそれぞれクォリティは高く使いやすく設計されている。Prime P1と違いfenderアンプのゲインを上げていけば自然と歪むし、アンプ前段の歪みペダルのレベルを上げてアンプをプッシュしてもきちんとそれっぽい歪みになる。細かすぎるパラメータは排除されているので割り切りは必要。
あえて細かい不満点を列記しておく。
アプリ(android版)からbluetoothで接続できるはずだが最初は接続できない場合がほとんどだったし端末からの音がmicro plusから出ることもなかった。OSの設定からbluetooth接続した後は問題なく接続できるようになった。
fuzzペダル+fender系のアンプのセッティングでアンプ内のgateを最大でかけてもノイズが出る。でもハイゲイン系のアンプでめっちゃ歪んでてもノイズは出ない。
DAWと接続してオーディオインターフェースとして使えるが、デフォルトだとDAWの音に対してギターの音が小さすぎる。グローバルの音量設定も見当たらないのでアンプのoutputを上げてバランスの調整をする必要がある。
オクターブ下系以外のピッチエフェクトやシマーリバーブなどがない。tone master proのそれも残念クオリティだったので無理に積まないだけ潔いと言える。
不満点は些細な問題なのでこの価格このサイズでこの音と使い回しができるのはかなりいいのでは。普段はUAFXのDream 65をメインに使ってるけど宅録でハイゲインが必要なときはこっちで足りそう。
レビューIDReview ID:152743
2025/10/22 ![]()
![]()
タッチコントロールが出来ない
投稿者名Reviewed by:大山田 【東京都】
利便性が高く、アプリもKATANA GOより直感的でグラフィカルなUIがとても使いやすく、
アンプやエフェクターの種類も必要十分で、製品としての機能に不足はありません。
ただ一点の欠点を除けば・・・。
アンプのタッチ感度に関しては、まるで20年前のアンプシミュレーターかと思うほどの低い技術水準です。
即ち、強く弾けば歪む、弱く弾いたりボリュームを下げれば歪まない、と言ったコントロールが全く効きません。
今時のアンプシムはそんなこと出来て当たり前なので、とても2024年発売の製品とは思えないクオリティです。
Amplugのような数千円のおもちゃなら仕方ないですが、2万円の製品でこれはあり得ないですね。
KATANA GOでは当然ながら出来ます。
2024年発売の製品とは思えない前時代的なアプリUIのKATANA GOから乗り換えようと思って購入しましたが、
タッチコントロールが出来ないのでは練習になりませんのでKATANA GOを使い続けようかと思います。
ギターもアンプもFenderを愛用していますが、デジタル技術は全然駄目なようでがっかりしました。
あと、ヘッドホンアンプの出力がちょっと弱いのでハイインピーダンスの物は注意が必要です。
レビューIDReview ID:68f89edc62c8e9005f000009
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

Item ID:351233
18,800 yen(incl. tax)
940Pt(5%)Detail
通常ポイント
ポイント5倍キャンペーン
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
すべてのレビューを見る