AKG / K712PRO 開放型モニターヘッドホン 3年保証モデル
62Ω、93dB、10~39,800Hz、ブラック/オレンジ
ゼンハイザーの数十年にわたる技術的な専門知識を活用した HD 490 PRO ヘッドホンは、現代のあらゆる音楽制作、ミキシング、マスタリングの複雑さに対応できるように設計されています。HD 490 PRO は、極めて幅広い立体的なサウンドステージと超高精度サウンドの再現を実現するオープンバックデザインを特徴としており、最も重要な決定を行うために必要な明瞭度を提供します。
ゼンハイザーの革新的なオープンフレーム構造により、音の明瞭度とバランスを向上。低域から高域まで全体域にわたって正確、かつ明瞭なオーディオ体験を実現します。これにより、左右のバランス、周波数に関連する問題の特定と解決に大いに役立ち、より洗練されたマスタリングを可能にします。
HD 490 PRO イヤーカップには、最先端のネオジム磁石と革新的な低周波シリンダーを採用。これらのコンポーネントを採用することにより、正確かつ明確な低音再生を実現し、理想的なミックスやマスターの実現を妨げる不要な低域を識別することを可能にします。
HD490PROは、その軽量で快適な装着感により、ヘッドホンを使用していることを忘れ、音楽に没頭することが可能です。HD490PROの軽量で柔軟性がありながらも頑丈なデザインは、人間工学に基づく精密な設計により、圧迫感がなく、またオープンバック設計が自然な通気性を実現。レコーディングなど音楽制作の現場で、長時間着用しても快適に音楽をお楽しみ、モニターすることが可能です。
HD490PROには、それぞれ独自の音響特性を備えた、交換可能なイヤーパッドが2組が付属し、長時間のミキシングと音楽制作に適しています。ゼンハイザー独自のイヤーパッドは、耳の疲労を軽減するだけではなく、サステナビリティと耐久性を考慮し、洗浄と交換が可能です。
Dear Reality の革新的な dearVR MIX-SE プラグインも搭載されており、「スイートスポット」を実現して、DAW を究極のバーチャルミキシング環境に変えることができます。dearVR MIX-SE は、理想的なミキシングスタジオの綿密に設計された音響をシミュレートし、さまざまなシステムでミックスのバランスのとれた一貫性のあるトランスレーションを保証します。
CLASSIC PRO / CFM015 Extension cable 1.5m
¥350(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CFM030 Extension cable 3m
¥400(incl. tax)
In Stock
CLASSIC PRO / CFM075 Extension cable 7.5m
¥600(incl. tax)
Low Stock
CLASSIC PRO / CFS075 Extension cable 7.5m
¥680(incl. tax)
In Stock
¥3,480(incl. tax)
Low Stock
¥2,500(incl. tax)
In Stock
¥780(incl. tax)
In Stock
SENNHEISER / HD 490 PRO Balanced Cable
¥6,820(incl. tax)
In Stock
SENNHEISER / HD 490 PRO Cable (1.8m)
¥3,300(incl. tax)
Back Order
SENNHEISER / HD 490 PRO Cable (3m)
¥5,060(incl. tax)
In Stock
SENNHEISER / HD 490 PRO Mixing Pad Set
¥6,820(incl. tax)
Back Order
SENNHEISER / HD 490 PRO Producing Pad Set
¥6,820(incl. tax)
Back Order
¥8,580(incl. tax)
Back Order
SENNHEISERのプロフェッショナルヘッドホンのリファレンスモデル HD490PROは、モニターヘッドホンらしい、余計な装飾のないシンプルなデザインが特徴です。非常に軽量かつ側圧も適度なため、装着してもヘッドホンの重さが気にならず、長時間のレコーディングや着用にも耳が痛くならず快適です。ケーブルは着脱式のため、左右のハウジングどちらにも取り付けることができ、現場の環境に合わせてケーブルの接続を切り替えられるのも嬉しいポイントです。
音質面では、HD600シリーズを彷彿とさせる自然で奥行きのあるサウンドが印象的です。低域から高域までバランスが良く、音の解像度も十分です。厚みのある低音から繊細な高音まで、音の一つひとつをしっかりと聴き取ることができます。低音の物足りなさもなく、上品で量感のある低音が印象的です。音に癖がないので全体的に自然ですっきりとまとまりが良く、何時間でも聴いていられる心地よいサウンドを楽しめます。ロックからポップス、ジャズやダンスミュージックまで、幅広いジャンルをしっかりと表現してくれるオールマイティなサウンドです。
2024/09/08
HD600の上位互換?
投稿者名Reviewed by:Meimei 【神奈川県】
1~2年HD600を愛用していました。
HD600は解像度が高く、特に中音域のバランスがとても良くて気に入っていたのですが、ミックスやマスタリング用途においては高音や低音の量感が若干把握しにくいという弱点がありました。
HD490PROはHD600のサウンドキャラクターのままローエンドとハイエンドの再生レンジが広くなった印象です。
厳密にいうとHD600の方が中音域に艶や立体感があり、HD490PROの中音域は若干あっさりしていて平面的に聴こえますが、レンジが伸びた分相対的にそう聞こえるのだけかもしれません。
でも逆にいうとHD600よりもHD490PROの方が音に癖がないとも言えます。
全体的なクオリティは圧倒的にHD490PROの方が高く業務用として良く考えれて作られているのが分かります。
同価格帯のMDR-MV1とも比較しましたが、MV1はドンシャリ気味のサウンドでHD490PROよりも解像度は低く感じました。
空間の広がりや音の立体感はMV1の方が一枚上手な気がしました。
レビューIDReview ID:151044
2024/04/07
低音がよく見える
投稿者名Reviewed by:うどん山 【埼玉県】
HD490PROはミックスに限らずリスニングにもぴったりの良いヘッドフォンだと思います!
まず、第一に低音が凄い綺麗に見えたのが印象的でした。ゼンハイザーさんの分離感というか立体感はしっかりありつつ低音がこれでもか!って出てくる!
これによって昨今のすごく低いベースのラインやキックの輪郭が明確に観測できるのが楽しい!
装着感も収まりが良く、何よりも軽い!ずっとつけてても負担にならないのはとっても素敵です!
強いていうのであればイヤーパッドの付け替えがわかりづらくて、ちょっと大変だったけど、ネットで調べたら出てくるし、わかってしまえば簡単でした!!!!!!!
おすすめのヘッドフォンです!!!
レビューIDReview ID:148531
2024/04/07
ヘッドホンの最適解!?
投稿者名Reviewed by:マーク 【神奈川県】
baby face Pro FSやFiio K9 Pro Essにてロスレス、ハイレゾ音源を視聴しています。
流れてくる音楽はクセのないとてもフラットな聴き心地で、高い明瞭性を実現しつつも、音楽としての音のまとまりが極めて高いヘッドホンでした。
音場は近すぎず、遠すぎず、感覚的には10?15畳くらいの室内で聴いているようなちょうどよい空間域で、解像感はとても高いです。
なにより特筆すべきは装着感です。耳をすっぽりと覆い、頭皮へのアタリはとてもやさしく、圧迫もほとんど感じません。そしてとても軽いです。
所持している20本以上のヘッドホンの中でも、最上級の付け心地だと感じました。
購入後すぐに開封して視聴していましたが、気づくと3時間も経過しており、その間、頭や耳がいたくなることは全くありませんでした。
また、2つあるイヤーパッドの生地はベロア調とファブリック調があり、それぞれ音質はかなり異なります。
ベロア調はウォーム系寄りで制作向き、ファブリック調は分析的で明瞭感が上がりミキシング向きな音質になります。付け心地はベロア調の方が良いですが、夏場など汗のかきやすい時期はさらっとしているファブリック調の方が向いていると思いました。
総じて、長時間の使用にも負担が少なく、制作にも観賞にも高いレベルで応えてくれる、ヘッドホンの最適解の一つと言えそうな良い製品だと思います。
レビューIDReview ID:148500
2024/04/05
自然な音のするヘッドフォン
投稿者名Reviewed by:こん 【愛知県】
色付けのない自然な音のするヘッドフォンです。ただ、高域がすこし「キツく」「ざらつき」も感じますが、これはエージングで解消すると思います。低域/中域/高域と特に強調するような面はなく平坦な特性を感じます。また、ホールの広さを感じられるほど幅の広い表現力があると思います。ほかに、ゼンハイザーのHD599を持っていますが、その音と傾向は同じでゼンハイザートーンを感じます。なので、ゼンハイザーFanの方にはお勧めです。なお、オープン型のヘッドフォンですから電車の中で利用することはできません(迷惑)。室内のスタジオ用だと思います。一方、iPhoneなどのスマホとの組み合わせでは、インピーダンス(130Ω)の関係で相性が悪い(音が小さく&痩せて聞こえる)と言われていますが、実際に接続してみると、70Ω のヘッドフォンと比べ多少音量が小さい程度で特に問題なく利用できました。私の場合主に、baby face Pro FSの高インピーダンス用の端子に接続して利用しています。もちろん全く問題はありません。添付のdearVR MIX-SE バーチャルミキシングプラグインですが、コードが冊子に印刷されています。これでアクテベートします。このプラグインですが、仮想的に音を聞く部屋を再現し、その環境でミキシングすることができます。このヘッドフォンは、コードを左右どちらにも付けることができますが、外すのに力とコツが必要なので、気軽に左右を入れ替えるということはできません。初めて外そうとしたとき、中々外れないので不良品かと思いました。いろいろやっているうちに外れましたが、2度とやりたくないです。
ある周波数帯が別の周波数帯に影響されることが少なく解像度の高い音がします。付属のコードが短いので、サウンドハウスで販売されている延長&変換コードEXC-13Aを利用しています。延長コードなし/ありの音を比べましたが殆ど変わらなくてよかったです。コードが短いと感じられている方にお勧めです。イヤーパッドの取り外しは、パッドの部分をつかんで真上にぐっと持ち上げると外れます。説明書には、斜め外側に持ち上げるように書いてありますが、その方向では取り外せません。ベロア調とファブリック調のイヤーパッドがありますがベロア調はウォームの感じにファブリック調はクリアな感じになります。イヤーパッドでかなり音質が変わります。
レビューIDReview ID:148402
2024/04/04
PA現場用に導入しました
投稿者名Reviewed by:tabiwo 【京都府】
PA現場で20年以上SONYのMDR-7506を使っていたところからの乗り換えです。オーストリア製密閉型を検討していましたが、既に本機を試聴していた同業の知人の評価が高かったことに加え「開放型だけどPA現場でも使えそう」という意見、左右どちらでも出せる脱着式ケーブルや軽さなどの機能性も気に入り購入しました。
一番満足しているのはスピーカーの出音に近いことです。50Hzあたりは余裕で出る低域の再生能力とフラットな特性、開放型だからなのか完全に左右の耳に音が張り付く感じが少なく、定位感がヘッドホンの割にナチュラルな点がとても気に入りました。
メインスピーカーの音が聞こえない場所でのMixなどヘッドホン頼みの現場では、バイノーラルプラグインを使ってスピーカーの出音をイメージできるようにしていますが、本機ではそういう環境で一層威力を発揮してくれるのではと期待しています。実際プラグインのdearVR MIX-SEが付属しているのでぜひ使ってみようと思います。
解像度も非常に高く、リバーブ成分などきめ細かく聞こえます。二種のパッド、FlatとLow多めは想像以上にしっかり音が変わるので状況によって使い分けができそうです。
以上の実用性に加え音、装着感ともにとても心地よくずっと聴いていられるヘッドホンで本当に購入して良かったと思います。
レビューIDReview ID:148423
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。
Item ID:346001
59,400 yen(incl. tax)
5,940Pt(10%)Detail
通常ポイント
ポイント10倍キャンペーン
Total
Rating
すべてのレビューを見る