TBA
Super Light 40-95
TBA
Light 45-100
Back Order
Light/Medium 45-105
TBA
Medium 50-105
Back Order
Light 45-100 ステンレス
Back Order
Light/Medium 45-105 ステンレス
Back Order
Medium 50-105 ステンレス
Back Order
Light/Medium 45-105 スーパーロング
Back Order
Light アコースティックベース弦
Back Order
5弦 Light 45-130
Back Order
5弦 Light/Medium 45-135
Back Order
5弦 Light 45-130 ステンレス
Back Order
5弦 Light/Medium 45-135 ステンレス
TBA
.032 ニッケル
Back Order
.040 ニッケル
Back Order
.045 ニッケル
Back Order
.050 ニッケル
In Stock
.060 ニッケル
TBA
.065 ニッケル
In Stock
.070 ニッケル
In Stock
.075 ニッケル
In Stock
.080 ニッケル
In Stock
.085 ニッケル
In Stock
.095 ニッケル
In Stock
.100 ニッケル
Low Stock
.105 ニッケル
In Stock
.105 ニッケル エクストラロング
Low Stock
.125 ニッケル
In Stock
.130 ニッケル
Back Order
.130 ニッケル エクストラロング
Low Stock
.130 ニッケル テーパード
Back Order
.130 ニッケル テーパード エクストラロング
Back Order
.135 ニッケル
Back Order
.045 ステンレス
In Stock
.065 ステンレス
Back Order
.080 ステンレス
In Stock
.085 ステンレス
Back Order
.100 ステンレス
In Stock
.105 ステンレス
Back Order
.125 ステンレス
Back Order
.130 ステンレス
Back Order
.045 アコースティック
Low Stock
.065 アコースティック
Back Order
.080 アコースティック
In Stock
.100 アコースティック
Back Order
125 アコースティック
2018/04/17
いい弦だと思います。
投稿者名Reviewed by:コランダム 【埼玉県】
modulus Q5に常時使っています。
元々バキバキな音にセットする私ですが、グラファイトネックだと木のネックより金属音みたいな音がかなりします。
この弦を使うと、しっかりバキバキ音もしますが丁度良くいい感じのバキバキ音になります。
と、私は感じてます。
それと、私の音セッティングの制なのかな?
ノイズ処理をあまりしてないBassには合わない様な気がします。
電気ノイズが目立ちます。
コーティング弦はアースが難しいですからね。
申し訳ないのですが、G&L L-2000には相性最悪でした。
その辺見極めて相性の良いBassには使用してます。
Bass20本維持してるうちの10本にELIXIR弦使用しています。
今度ステンレス弦も使ってみたいと思います。
長持ちしてくれるし気に入った音色に鳴ってくれるし、指に引っ掛かる感じが全く無く気に入ってます。(⌒‐⌒)
因みに私はダダリオのざらついた感じと指に引っ掛かる感じが嫌いです。
レビューIDReview ID:81558
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2012/04/26
結局これしかない
投稿者名Reviewed by:chanhammer 【東京都】
【やってみたこと】
最初にこれを買ってから、約一ヶ月の間にこれだけの弦を張っては戻し、を繰り返しました。戻すごとに3日間ぐらいエリクサーを張りました。
以下、張りたての金属音がほぼなくなってしまった時間です。
(家練は約2時間フィンガー&スラップ)
coccoステン・家練3日後スタジオ3時間
SR2000ステン・家練4日スタジオ入れず
lorider・家練2日後スタジオ3時間
サイラスステン・家練3日スタジオ入れず
その他・プロスチール、テーパーコアは手触りが論外だったので即張り替え
【結論】
エリクサーはこれだけ張り替えては弾いて、を繰り返ししても、張りたての金属音がその後約一ヶ月は保ちました。確かに他のノンコーティング弦のほうが瞬間的には金属音がしますが、持続するのは長くて4日、スタジオ入ったら即終わり。
こうなってきた時に一番困るのは、金属音がなくなることによるアンプのセッティング。せっかく家でパリンとした音で作っていっても、さあスタジオに入ると…あれ?音変わってる…アンプとキャビまで持ち込んでる意味、これじゃ無いじゃん…ってことに、エリクサーを使うまで何度も経験しました。
ツルツルの触り心地や強いテンションに抵抗感がない方でしたら、絶対お勧めします。また、私はTRB1006Jに張っていますが、lowBのテンションは、もうこれ以上になるとDDTぐらいしかないだろう、というぐらいテンション強いので、34インチの5弦なら尚更お勧めです。
因みに、私の中での交換時期は、コーティングが毛羽だってきた時ですが、ピッキングする箇所ではなく、フレット上の箇所が毛羽立ってきた時にしてます。それでも二ヶ月かかりますが♪
レビューIDReview ID:31974
参考になった人数:14人
14 people found this helpful
2021/01/16
ながーい
投稿者名Reviewed by:さい 【茨城県】
35インチスケールの裏通しでも余裕でした。
比較的落ち着いたサウンドだとおもいます。
なぜか裏を留めている丸いシールが破れていてちょっと不安だったので−1。
レビューIDReview ID:113521
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
2015/07/23
はじめて
投稿者名Reviewed by:WZ 【宮城県】
何度も使っている弦ですが,何と今回初めて1弦がダメなものでした。音に関してはさすがのコーティングなのかあまり気になりませんが,表面の一部15cmほどが(コーティング面が?)土で汚れたような色で拭いても消えません。張ってみたら気付くという・・・テンション下がります(T-T)
レビューIDReview ID:57582
参考になった人数:0人
0 people found this helpful
Item ID:31728
3,891 yen(excl. tax)
(4,280 yen incl. tax)
42PtDetail
通常ポイント
Total
Rating
Categories
Shopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House
すべてのレビューを見る