2025/10/03 ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
現行国産オイルコンデンサはこれ一択では
投稿者名Reviewed by:korekaradoshiyo 【長野県】
Yamaha SFX-Ⅱのオーバーホールの際に取り付けました。25年8月に840円で購入です。
トーン全域で使える音を出してくれる、大変良い仕事をするコンデンサです。
「トーンがフルの状態ではコンデンサは音に影響を与えない」というドグマを検証するため、弦を張った状態でコンデンサを付け外しできるよう、配線材の両端にワニ口クリップを付けたものを2本こしらえてトーンポットとアースに取り付け、娘にギターを弾いてもらいながらリアルタイムでコンデンサを付け外しして確認しました。
結果、コンデンサをつけるだけで音は明確に変化することを確認できました。
コンデンサをつけない状態は、確かにピュアな音なのですが、角が取れていないキツい音に感じます。この高音部分をうまく緩和して丸みを持つ音に変化させるのがコンデンサの役割で、その種類によってもさらに音に違いが出る、ということがよく理解できました。
オレンジドロップ、マロリー、セラミック等を比較のなかで、このコンデンサは、単に高音を削るだけではなく温かく丸みのある音を作ってくれるように感じました。
そして、もっと言うと、コンデンサの向き(どちらの足をホットにつなげるか)でも音は変わることに気づきました。当方としては、コンデンサ本体に線が入っている方をホット側に取り付けると、逆の場合よりも音が柔らかくて太く、そして奥行きのある音のように感じました。歪ませた場合でもこの違いは顕著でした。
値上がりの続く著名なオイルコンデンサのような顕著な特徴はないのかもしれませんが、オレンジドロップよりも落ち着いた音色(415P 0.033との比較です)で、キッチリとした仕事をしてくれる国産の現行品が千円に満たない価格で手に入るのは僥倖と言ってよいように思います。SCUDブランドでは0.047と0.022しか扱いがありませんが、製造者のヒグチ電子社には0.1や0.01もラインナップされており、サウンドハウスさんでも是非取り扱いいただけると嬉しいですね。
レビューIDReview ID:68df7f9c58ccd30087000050
2025/09/03
![]()
![]()
![]()
![]()
音は好みだが物理的にデカい
投稿者名Reviewed by:てきとう 【茨城県】
335に無理やり取り付け。
自分の腕では取り付け時にデカすぎてfホールに上手く入らず、fホールの塗装が剥げました。
もう二度とセミアコに取り付けないと心に決めました。
しかし、音自体は狙った通り、トーンを絞った時に甘めで非常に好み。
元々オレンジドロップを使っていたのですが、トーンを絞った時に少し硬い感じが嫌で変えて結果は成功。
フロントで甘いトーンを出したいときは積極的に使っていきたい。
レビューIDReview ID:68b8446a4f9f800061000014
2025/05/05
![]()
![]()
![]()
![]()
コレでいい
投稿者名Reviewed by:midtown 【愛知県】
コスパ最高。トーン絞っても使える音になります。
レビューIDReview ID:68180bbe037a790038000047
2025/01/04
![]()
![]()
![]()
![]()
お勧めします!
投稿者名Reviewed by:aleksdefreitas 【愛知県】
私はすでに所有していたレスポールの配線を、Sprague Orange Drop コンデンサーを使用した 50 年代の配線に変更する機会がありましたが、実際、音色が変わりました。しかし、今回は、私が所有する別のレスポールでも、SCUD の CR-022VQ コンデンサーを使用して、50 年代の配線に同じ変更を加えました。そして、サウンドがはるかに良くなったと確信して言えます。今回の結果は紛れもなく素晴らしいものでした。とても満足しており、商品をお勧めします。
レビューIDReview ID:155675
2024/01/24
![]()
![]()
![]()
![]()
トーン弄りが捗る
投稿者名Reviewed by:明波 【神奈川県】
ヒグチ電子製ビタミンQ、愛用の97年製SGスタンダードに取り付けてみました。コンデンサー交換するのは初めてです。
コンデンサー本体のサイズが結構な大きさな為、ボディの薄いSGのコントロールキャビティ内に納めるのに少々骨が折れましたが、効果は確かなものだと感じます。
純正のコンデンサー装着時はトーンを絞っても音がモコモコと籠もるばかりで、トーンノブは常時全開一択でしたが、このコンデンサーに変えたら音が籠もる事なく、綺麗に自然にトーンが変化する様になりました。
おかげでトーンノブを弄りながらの音作りがとても楽しいです。
よく言われる『コンデンサー変えると音が変わる』という様な効果はあまり感じませんでしたが、トーンノブを操作しての音作りの可能性が大きく広がります。とても満足。
レビューIDReview ID:146522
不適切な投稿として報告しますか?
理由
ご協力ありがとうございました
投稿を削除しますか?
投稿されたレビューを削除しました。

Item ID:304658
840 yen(incl. tax)
8Pt(1%)Detail
通常ポイント
Coupon Point
Total
Rating![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
Categories
Search by Brand
Brand ListShopping
Find a Product
Customer Service
© Sound House





In Stock 



すべてのレビューを見る