ここから本文です

さうんどはうしゅ

MXR / CSP027 Timmy Overdrive

MXR / CSP027 Timmy Overdrive

  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像1
  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像2
  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像3
  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像4
  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像5
  • MXR / CSP027 Timmy Overdrive画像6
3
  • 動画を見るMovie
  • メーカーサイトManufacturer Site
The pioneer of transparent overdrive. In collaboration with the pedal builder Paul Cochrane, who created Timmy, and the MXR design team, a new Timmy pedal in a mini-sized housing was created.

[直輸入品][Direct Import]


recommended item

  • PIGTRONIX / GDR

    PIGTRONIX / GDR

    ¥16,800(incl. tax)

    A germanium-based overdrive pedal. It features a richly harmonic sound and excellent responsiveness to your playing. With a wide gain range, it allows you to shape your sound from clean boost to distortion.


■ Guitar effector
■ Transparent overdrive
■ Paul Cochrane collaboration model
■ Control: Volume, Bass, Treble, Gain, Clip switch
■ Power supply: DC 9V adapter (sold separately)

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(4.8)
  • レビュー数Reviews12

2025/09/21 

11111おすすめ

投稿者名Reviewed byさむら 【東京都】

Timmyはクローンから入り、Jan Rayなども経由しましたが、最終的にこのペダルに落ち着きました。
Jan Rayと比べて確かに音の傾向も似ていますが、余計な帯域がなく使いやすい。こちらのほうが自然なODだと感じます。
どのアンプとの相性もよく、メインの歪としてはもちろん、ブースター的に使っても良いところが出てきます。マーシャル、フェンダー、JCどのアンプが来てもこれがあれば心配いらず。
購入前は、この小さな筐体で悪い影響もあるのでは?という心配がありましたが、杞憂でした。
きちんとスケール感のある音が出てます。
最高のペダルの一つだと思ってます。

レビューIDReview ID:68cffac2ce50d90089000027

2025/06/10

11111最高!

投稿者名Reviewed byずん 【東京都】

レスポール弾きです。マーシャル直が基本ですが、試しに借りたTimmyを噛ましてみたらめちゃくちゃ良い音するじゃないですか!本家は高いのでMXRのコレを買いましたが充分です。なんかマーシャルアンプがチューンナップされた感じでパワーアップした感覚。フェンダーアンプを歪ませるのに使っても良し。なんなんすか?これ?トーンの利きが幅広いうえに絶妙。もはや無いと困ります。

レビューIDReview ID:684825d031e242004c000007

2025/02/09

11111良くも悪くも味付けの少ない歪みです

投稿者名Reviewed byBella Voce Gibson 【千葉県】

アンプの気持ち良いクリーンと歪みペダルの気持ち良いクランチサウンドは両立しにくいものですがTimmyなら大丈夫。
1997年に発表されたTimペダルからブースト回路を省略しメイン歪み回路のみにしたものが2004年に発表されたTimmyペダルです。良くも悪くも味付けが少ないトランスペアレント系オーバードライブの元祖。
できれば初期のハンドワイヤードで作っていた頃のTimmyがおすすめですが手に入れるのは難しいと思いますので、スイッチをセンターにすると初期型に近いTimmy本来のトランスペアレントなトーンになると思います。
Timmyの回路のオリジナルな点は電源のバイアス電圧を非対称にずらしている事で、オペアンプが元々持っている非対称性を相殺してヘッドルームを最大限に生かしている所。
(Tech21サンズアンプClassicの電源バイアス抵抗比とほぼ同じだそうです。この電源バイアス比率でのオペアンプのヘッドルームの広さがトランスペアレント系と言われる所以です。それだけにMXR版は18V駆動に対応していないのが悔やまれます。)
Amp11やVemuramのJanRayの元になったペダルと言うか回路設計は殆ど同じです。
ちなみにKLONのCentaurの現行機種KTRのバッファ切り換え部分はポール・コクレーン氏の設計だそうです。

レビューIDReview ID:107971

2024/09/24

11111プリアンプ的な使い方に最適

投稿者名Reviewed byAGE 【東京都】

半信半疑での購入。
結果、現場で使うほどに使えるペダルだと再認識しました!
用途としてはクリーン?クランチしない程度のプリアンプ的な使い方に最適。
同じ用途でRC boosterなどがありますが…RCよりもアンプライクな気がします。正直RCは嘘くさい歪みに感じていましたがコレは違いましたね。
歪みの前or後でどちらでもいい感じ!

レビューIDReview ID:152969

2024/05/09

11111トランスペアレント系で一番おすすめかも

投稿者名Reviewed byきりぎりっす 【兵庫県】

トランスペアレント系Over Driveはこれ以外にも2つほど所持していますが、こちらのペダルが一番扱いやすく、価格もお手頃でおすすめだと思います。
一歪み方が比較的落ち着いている方なので、他のペダルとの組み合わせでまとまりが出やすい音質です。
同じ本家のコピー製品では有名どころでJan Rayが挙げられますが、試奏してみたところ正直音質はこちらの方が上だと感じました。
Jan Rayは余分な音が多いというか、持ち上がる帯域も微妙に他のパートの邪魔になりそうな気もして値段不相応というのが個人的な感想。
トランスペアレント系は基本的に高価な物が多く、3万円以上がザラですがその中でこの価格で、尚且つ音質も申し分ないので最初から買っておけばよかったと思いました。

レビューIDReview ID:149374

  • 商品レビューをもっと見るSee More

MXR
CSP027 Timmy Overdrive

Item ID:274924

25,800 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

774Pt(3%)Detail

  • 258Pts

    通常ポイント

  • 516Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 774Pts

    Total

close

在庫ありIn Stock

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11111

Reviews:12

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok