ここから本文です

さうんどはうしゅ

TC ELECTRONIC / PLETHORA X5

TC ELECTRONIC / PLETHORA X5

  • TC ELECTRONIC / PLETHORA X5画像1
  • TC ELECTRONIC / PLETHORA X5画像2
  • TC ELECTRONIC / PLETHORA X5画像3
  • TC ELECTRONIC / PLETHORA X5画像4
3
  • メーカーサイトManufacturer Site
  • 製品マニュアルProduct Manual
A multi-effects unit that can store up to 127 TonePrint pedals in any combination.

TonePrint

TonePrintとは、ペダルの各ツマミに割り当てられているパラメータを「再定義」するというユニークな機能です。パラメータの可変幅やカーブなどを1つの定義で完結してしまわずに、自由度の高いサウンドバリエーションで表現の可能性を広げます。またスマートフォンやパソコン経由で、世界中のトップミュージシャンが作成したシグネチャーTonePrintファイルを転送することもできます。

BYOD(Bring Your Own Drive)

ギタリストのアイデンティティの一部となる歪みペダルを接続する場合は、PLETHORA X5のFXインサートループを活用できます。これにより、ボード上の好きな場所にペダルの追加ができます。

MASH(感圧型エクスプレッション・コントロール)

画期的なMASHフットスイッチを使用することで、ボリューム、モジュレーションのシームレスな変化などかつてない表現を可能にします。フットスイッチを押し下げることでエフェクトをリアルタイムで制御できます。カスタマイズ可能なアクションカーブを使用して、最大3つのパラメータを同時にコントロールすることも可能です。

エクスプレッションペダルの接続

曲によっては、MASHスイッチとは別のパラメータも制御したいときがあります。そのような場合に追加のエクスプレッションペダルを接続するための、EXP入力を搭載しています。

Bluetooth通信でTonePrintアプリを使用

PLETHORA X5は、Bluetoothを搭載した最初のTCペダルです。スマートフォンにインストールしたTonePrintアプリをPLETHORA X5とBluetooth接続することで、ペダルボードのコントロールが可能になります。

キャビネットシミュレーション

PLETHORA X5には、ブリティッシュスタイルのボイシングを持ったグローバル・キャビネットシミュレーションが用意されています。PAへのダイレクト接続やホームレコーディングの際に活躍します。

Major features
◆ Flexible TonePrint pedal board with simple and intuitive controls.
◆ Up to 127 TonePrint pedal combinations can be stored in memory.
◆ Up to 5 pedals can be set from the TonePrint effector.
◆ Up to 75 TonePrint can be saved for each FX and can be recalled quickly and easily.
◆ FX signal chain can be customized.
◆ All five foot switches are equipped with MASH function and can be used for parameter control.
◆ MASH function can be added to all effectors
◆ Equipped with SEND / RETURN terminals for routing external pedals in between and adding to amplifier routing
◆ Built-in Unitune chromatic tuner
◆ Equipped with a speaker cabinet simulator for connecting directly to the audio interface and PA
◆ Bluetooth connection with TonePrint app for importing tones from TonePrint

Size: 298.5 x 116 x 53mm
Weight: 1.4kg

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11110.5(4.7)
  • レビュー数Reviews6

2025/04/15 

11111長く使いたい

投稿者名Reviewed byジェフ 【愛知県】

アンプシミュレーター込みのオールインワンのマルチに嫌気がさし今になって導入しました。

G-System以来のTCのマルチになります。
サウンドに関して良いのは周知の通りと思いますので。

MIDIについて
PCでプリセットを変更するとインサート部分が途切れ無音になるのでセンドリターンに歪みを入れて使用するはMIDI PC でのパッチチェンジは厳しいと思います。
(私はMIDIパッチチェンジ可能なプリアンプを入れています。)

MIDI CCでのオンオフは音切れしないのでパッチ内の一括オンオフをMIDIコントローラーで行っています。

ピッチシフターとexpペダルを使用した擬似whammyの設定は難儀しました。
モデファイアーの設定をMIXにしたら出来ました。
最初voice1やvoice2に設定するのかと思い手こずりました。

レビューIDReview ID:67fd86650f7472003400010f

2024/11/01

11111Ver1.4.3で星5

投稿者名Reviewed byこあろう 【京都府】

現在の最新ファームウェアはVer1.4.3(2023 年10月実装)です。
・グローバルタップテンポが実装されました。
これに合わせてタップテンポ?長押しでチューナーに即座にアクセス出来るブロックも追加されてます。
勿論このブロックを使わなくても例えばディレイのタップテンポで他エフェクターのテンポも同時に設定出来ます。 
・現在のエフェクト数は16個になっています。
以前レビューされてる方が上げてくださったものに
「Tape Deck Looper」 ルーパー
「Helix Phaser」 フェイザー
「Viscous Vibe」 ビブラート/コーラス
「Alter Ego Vintage Echo」 ディレイ
が追加され、より一層空間系エフェクターを網羅するようになりました。
・エクスプレッションペダルがボリュームペダルとして使用でき接続場所も自由に配置できます。
・今まではエフェクターの接続順が左から右の並びの固定でしたが右から左へも変更できます。
・ボードチェンジの時間の改善やMIDI機能の強化・改善もされてます。
といったように他サイト含めての初期のレビューでここが…と言う点がほぼ改善されその上より便利な機能が追加され今では文句のない仕様に仕上がっております。
肝心の音はTCクオリティなのでどれも扱いやすく素晴らしい音質です。
センドリターンが付いており歪みなど外部エフェクターも自由に配置でき、アンプのセンドリターンと合わせれば自由自在にルーティンが組めます。
サイズが大きいのでそれが許容出来るかになりますが、音質や機能等上記の点を合わせれば空間系のマルチとしては最強ではないかと思います。
ここからは少し文句になってしまいますが…
日本の代理店のホームページには1.3.11までの情報しか載ってない上に商品の紹介は更に古いバージョンのまま。
私は海外サイトを見て購入を決めましたが、日本の代理店のホームページだけを見ていたら買わなかったと思います。
アップデートありきのマルチエフェクター等を扱う代理店によく見られることですがいつまでも古い情報を載せ続けたたままが多いですね。
もう少し商品を売る努力、伝える努力、ユーザーに寄り添う姿勢を見せて欲しいものです。

レビューIDReview ID:154013

2022/01/17

11111空間系メインのスーパーマルチ

投稿者名Reviewed bymasa.poron 【神奈川県】

TCの代表的な12種類の空間系エフェクター12機種
「Hall of Fame 2 Reverb」
「FLASHBACK 2 Delay」
「Sub’N’Up Octaver」
「BRAINWAVES PITCH SHIFTER」
「Corona Chorus」
「HyperGravity Compressor」
「Miniq Doubler」
「Vortex Flanger」
「Pipeline Tap Tremolo」
「Quintessence Harmonizer)」
「Sentry Noise Gate」
「Shaker Vibrato」
これが全部入りです。
バンク127個組めましす、各バンク内のEFXを5個のスイッチでON/OFFするというシンプル過ぎる使用方法。
これとお好みのwahペダルと歪みをloopに入れちゃえばシステムは完成じゃないでしょうか.....
一番後ろにboosterを置いてソロ時のVOLアップにして使っています。
操作も簡単です、同時掛けはセット出来ないのがちょっと残念ですがスイッチの間隔はそれを考えてなんでしょう2個同時踏みはとても容易ではあります。
CABシュミも9個に増えそこそこ充実していますし、MIDIも遅延無しに変更、フットスイッチを踏込む量で可変できるMASHスイッチ搭載
頻繁に行われるアップデート(2022.1.13で現在V1.3.6になっています)。
Helix系複数所有していますが高機能で良いんですが逆にやり過ぎててここまでいるかって人にはこっちがストンプを並べた従来の方法を踏襲しているため分かり易い。
操作が分かりやすくて簡単なんでボード組みなおしてこっちばかり使っちゃってます.....もしかして俺がジジイ過ぎるのか
しかし逆にこれとHXstompのloopに入れちゃえばHXstompのエフェクター8個までの呪縛が解けて空間系はもう何もいらない位充実します。
素晴らしい!

レビューIDReview ID:126020

2021/03/17

1111ディレイ漢の5つ掛け

投稿者名Reviewed byストライモン衛門 【神奈川県】

マッシュスイッチが5つ使え、ルーティングも簡単に変更可能
歪以外の空間系やダイナミクス系を一台で完結してる点は
過去に腰をいわしたG-systemを思い出す
マッシュ機能を上手く操作することが出来ればEXPペダルを
ボードから外しそれに近い表現も可能になる
ディレイやリバーブ、モジュレーション系はさすがTC
ただコンプやノイズゲートは挙動の癖がかなり強く
電源もシビアに管理しないと他のペダルに干渉しやすい
この一台ですべて賄うには割と慣れが必要となる
ただこれだけの機能をユーザフレンドリーな操作性で
このサイズに落とし込んだ技術は素晴らしいものがあり
G-systemを転がしてるユーザーは一度試してみても損はない

レビューIDReview ID:115873

2021/02/02

11111検証してみてください

投稿者名Reviewed byMizTak 【山口県】

先にバッファ目当てで同社のPolyTune3を買っていたので、チューナーも着いてることだし、本機のバッファの性能次第ではPolyTune要らなくなっちゃうなと思っていたのですが、今のところカタログスペックとしてどこにも表記が見当たらないですね。でも、本機のセンドリターンに強力なバッファが入っているっぽいことを発見したのでどうでもよくなりました。センドリターンをパッチケーブルでバイパスし、エフェクトスロットを一つセンドリターンに割り当ててオンオフしてみてください。他のスロットのコーラスとかディレイがオンになっていてもわかる音質の変化があります(ここは不可解な話ですが)。リッチでハイファイなクリーントーンになると個人的には感じています。どなたか検証してみてください。

レビューIDReview ID:114201

  • 商品レビューをもっと見るSee More

TC ELECTRONIC
PLETHORA X5

Item ID:274596

128,000 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

3,840Pt(3%)Detail

  • 1,280Pts

    通常ポイント

  • 2,560Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 3,840Pts

    Total

close

お取寄せBack Order

Qty

Popular Alternatives

Add to Wishlist(Login)

Rating11110.5

Reviews:6

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok