ここから本文です

さうんどはうしゅ

MARTIN / MM10 Extra Light

MARTIN / MM10 Extra Light

  • MARTIN / MM10 Extra Light画像1
  • メーカーサイトManufacturer Site
Acoustic guitar strings with a modern twist on the Martin strings of the 1930s. Monel, a material that is a unique blend of nickel and copper, is used for winding on a tin-plated copper core. The unique sound that is both calm and crisp is attractive.

[直輸入品][Direct Import]

■ Acoustic guitar strings
■ Retro series
■ Material
-Core wire: Tin-plated copper
-Wind: Monel (a unique blend of nickel and copper)
■ Extra Light Gauge (.010, .013, .023, .029, .038, .047)

※The image is for reference only.

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews1
5
1件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2023/07/10

11111アコースティック絃のダークホース

投稿者名Reviewed by腰痛持ちのギターオヤジ 【東京都】

これは実に面白い絃です。
モネルというニッケル合金でできているとのこと。モネルはステンレスが開発される前には耐食性に優れた金属として重宝されたそうです。私の場合、とんでもない汗かき体質なので、耐食性は重要なポイントです。
ニッケル合金なので、見た目はまるでエレキ絃のようです。でも、普通のエレキ絃をアコースティック・ギターに張ったような音ではなく、ブロンズやフォスファーにも通ずる倍音豊かなきらびやかな音が楽しめます。
私のギターはシダー・トップなのでそのキャラクターもあるかと思いますが、若干まろやかなものの、輪郭はしっかりしていて、張りのある力強い音がちゃんと出てくれます。
逆に独特な柔らかみのある音は特長と言って良いかもしれません。
1日、2日で少し倍音感は減退しますが、その状態を長期間保持してくれます。コーティング絃でさえ変色したりコーティング材が毛羽立ったりと外観面での衰えは無視できないので、むしろさびにくいこの絃の方が優れているかもしれません。ダイレクトなタッチ感も良好です。
「ブロンズやフォスファーの音は譲れない」という人にはお勧めできませんが、これはこれでアコースティック・ギターとしての魅力が堪能できます。しかも、多くのコーティング絃よりは安いのもうれしいポイントです。
Extra LightでもB2、D4、A5のゲージが、一般的なものよりわずかに細くなっています。全体的にはほとんど違いを感じませんが、2絃は若干チョーキングがやりやすいようです。
なお、サウンドホールに取り付けるタイプのマグネティック型ピックアップでもバランスは崩れません。
しばらくはこの絃を使ってみようと思います。

レビューIDReview ID:141547

MARTIN
MM10 Extra Light

Item ID:269040

1,380 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

40Pt(3%)Detail

  • 13Pts

    通常ポイント

  • 27Pts

    ポイント3倍キャンペーン

  • 40Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:1

この商品に関連するセレクションRelated Articles

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok