ここから本文です

さうんどはうしゅ

Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS

Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS

  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像1
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像2
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像3
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像4
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像5
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像6
  • Neunaber Audio Effects / INSPIRETRICHORUSPLUS画像7
  • メーカーサイトManufacturer Site
The Inspire Tri-Chorus Plus is a pedal equipped with eight high-quality chorus/vibrato effects unique to Neunaber Audio Effects. It delivers beautiful, rich chorus sounds in a compact effector size that could only be achieved with a large rack effect.
■Guitar Effects
■Chorus
■Included Effects
・TRI: Tri-Chorus effect that creates a classic rack chorus sound.
・HEX: A high-density chorus with two Tri-Chorus connected in parallel.
・CASCADE TONE: A rich chorus effect with two Tri-Chorus connected in series.
・CASCADE VIBE: An effect that creates a complex tone by connecting Tri-Chorus and Tri-Vibrato in series.
・HARMONIC VIBE: An effect that applies Tri-Chorus to the low range and Tri-Vibrato to the high range. It has a clearer tone than CASCADE VIBE and is also ideal for combining with distortion.
・HARMONIC DETUNE: A clear chorus effect that detunes the low range and applies Tri-Chorus to the high range. A sound that goes well with strong distortion.
・+DETUNE: An 80's style chorus effect that adds detuning to Tri-Chorus.・+ECHO: Classic tone combining Tri-Chorus and Stereo Echo
■Features
・8 types of chorus effects included
・5 controls for flexible sound adjustment
・True bypass
・Input/output supports both mono and stereo
・Zero latency, low noise analog dry signal
・Compact size
・Powered by a standard center negative DC9-12V adapter (batteries cannot be used.)
・Designed and manufactured in California USA
■Specifications
Input level: -10 dBV, Instrument Level
Maximum input level: 6.7 dBV
Input impedance: 1 MΩ (mono), 2 MΩ (stereo)
Output impedance: 500 Ω (mono), 1 kΩ (stereo)
Gain (active/bypass): 0 dB (mix @ 0)
Frequency response: 20 Hz to 20 kHz, +0.1 dB, -0.5 dB (dry signal or bypassed)
Total harmonic distortion: < 0.002 % typical (dry signal or bypassed, 22 Hz-22 kHz, 1.0 Vrms, 1 kHz)
S/N: 106 dB mono, 103 dB stereo (A-weighted)
Power terminal: 9-12 V DC, 95 mA  Plug: center-negative, 5.5 mm OD x 2.1 mm ID
Dimensions: 73 mm W, 117 mm L, 51 mm H
Weight: 251g

関連商品

商品レビューProduct Review

  • 総合評価Avg. Rating11111(5)
  • レビュー数Reviews2
5
2件
4
0件
3
0件
2
0件
1
0件

2021/06/24

11111最高のコーラスエフェクター!!

投稿者名Reviewed byDay dream nation 【東京都】

最も基本的・王道のモードであるTri-Chorus1、2を基に比較レビューさせて頂きます。
まず一つ目にコーラスのON/OFFに際し音量の変化が発生しないように出来るという特徴があります。
コーラスペダルには、ONにすると音量若干が上がるものが多く
MXR M234等がソレで、ソロやアルペジオでONする際は良いのですが曲間でバッキング中にてコーラスに切り替えた際などはどうしても違和感が出ます…
InspireはONにしても音量の可変が全く無いようセッティングが出来、違和感無曲間でON/OFFが出来ます。
MIXノブで調整が出来るのですが、MIX11~13時で原音とほぼ同じ音量でコーラスを掛ける事が出来ます!
MIX15時以降にするとやや音量が下がっていきます。
ディレイ等音量が上がるエフェクターと重ね掛けする際に敢えてこちらで音量を下げバランスを取るという使い方も出来てしまいます!
続いてコーラスの掛かりの強さの可変具合のレンジが広く、
今まではBOSS CE-2Wが最も深いコーラスが得られる機種だったのですが、
InspireのDEPTHをMAXにするとCE-2Wよりも深いエフェクトが得られました。そこまで大差は無いですが、やはり深く掛けたい時はレンジが広い方が嬉しく、このレンジの広さも持っている中で一番となりました。
最後に一番気に入った点が、とにかくエフェクトが自然でありコードの分離感が一切損なわれないという特徴です!
コーラスは得てしてONにすると音がまとまり、中域を軸にハーモナイズされる物が多く、Neo Clone等がその特性が色濃いです。Inspireはそれらと別次元のレベルでナチュラルにコーラスを掛けてくれます!
分離の良さが売りのオーバードライブペダルを使用している方にはこの特性は最高かもしれません。
私はメインの歪みにJersey GirlのFulltenderを使っていて、分離音抜け抜群でとても気に入っていますが、
コーラスを掛けるとその辺りの特徴が若干死んでしまうのでバッキングでコーラスを使うのに気乗りしない事があったのですが、Inspireは見事に前段の歪みの特徴を殺さず6弦から1弦まで一つ一つにコーラスを掛けてくれるような感じになります!
総じて一切文句の付けよう無し、最高のコーラスです。

レビューIDReview ID:119377

2019/11/17

11111これはやばいです

投稿者名Reviewed byOCDは良い 【栃木県】

このコーラスはヤバいです。
プリアンプの前においてもセンドにつないでも深さとクリアさはさることながら、私の環境では完全にノイズレス、さらにコンパクトサイズ。クリスタル過ぎて何もいう事ありません。
とくにディレイがプラスされた「+ECHO」モードが役立ってます。細かい設定は全く出来ませんがディレイのお手本みたいなコーラスディレイサウンドがツマミ回せば鳴るんです。これはかなり強力な助っ人モードだと思います。
現にディレイでトリックしない自分はボードから外しちゃいました。
商品説明がモードばかり詳しく書いてあるのでちょっとパッと読み分かりづらいので商品説明しときます。ツマミ5種。
モードを切り替えるツマミ、原音とのバランスを取るMIX、揺れのスピードを調整するRATE、揺れの幅を調整するDEPTH
ここまでは基本的なものです。最後に4つの名前を持った一つのツマミです。
このエフェクターは各モードごとにプラス出来るエフェクト要素が割り当てられています。
例えば先ほど言っていた+ECHOモードではTIMEというツマミに変身し、ディレイタイムを決められます。
TRIコーラスモードではTONEというツマミに変身するような形をとっています。
一つの不安材料としてもしエフェクターに書いてある印刷が消えてしまうとたまに出したときに忘れてたら出音で確認しなければならないのかとちょっとは思います。まあ、つっても4種ですからね無問題かも知れません。
あとこれInput2とOutput2にTRS(ステレオケーブル)ぶっ刺すとケーブル一本でステレオ出力出来ちゃいます
受け側と送り側の問題がありますけども。。。
とにもかくにも素晴らしいエフェクターです。
HELIXを売り払って最初に買ったコーラスですがやっぱりコンパクトでつないであーだこーだ買ったりする方が自分は楽しいですね!

レビューIDReview ID:86856

Neunaber Audio Effects
INSPIRETRICHORUSPLUS

Item ID:252298

33,984 yen(incl. tax)

  • Free Shipping

339Pt(1%)Detail

  • 339Pts

    通常ポイント

  • 339Pts

    Total

close

No Longer Available

Rating11111

Reviews:2

Categories

Search by Brand

Brand List
FACEBOOK LINE YouTube X Instagram TikTok